「この女神、覚悟ガンギマリ🔥! これ、美談として描いていいのか…?」パドマーワト 女神の誕生 たなかなかなかさんの映画レビュー(感想・評価)
この女神、覚悟ガンギマリ🔥! これ、美談として描いていいのか…?
1540年に書かれた叙事詩『パドマーワト』を映像化。
13世紀末〜14世紀初頭のインド北部を舞台に、メーワール王国とハルジー朝の戦争と、図らずもその争いの原因となってしまったメーワール王妃パドマーワティの運命が描かれた歴史劇。
全く知らない叙事詩、そして全く知らない13〜14世紀におけるインドの歴史。
全く知らないことづくしで、果たして楽しめるんかいな?と思っていましたが、蓋を開けてみればあらビックリ!とっても楽しめました♪
砂漠の王国が舞台だし、全く馴染みのない文化圏の物語だし、なんか『スターウォーズ』を観ているかのような感覚。これほとんどSF映画っすわ。
本作の1番の見どころは、何といっても豪華絢爛な衣装!
美しい刺繍の施されたインド装束、勇ましくも優美な甲冑など、今まで見たこともないようなオリエンタルな衣装の数々に圧倒されること間違いなし!
この美しい装束を身に纏ったインドの美女たち、この世の物とは思えない美しさであります💕✨
雄大な砂漠や荘厳で威風堂々たる王宮など、ロケーションも抜群!
ハルジー朝の騎馬隊が砂漠を駆け抜けるシーンなど、もうそれだけで胸がいっぱいになるほどのエモーションに満ちています。
優雅な衣装、華やかに踊る美女、マッチョな肉体など、ビジュアル的なショックはハリウッド映画に一歩も劣らない…というか並のハリウッド映画を遥かに凌駕する素晴らしさでありますっ!
イスラム教を悪、ヒンドゥー教を正義として描いているということで、一部から大きな非難を浴びたという本作。
確かに、メーワール王国の王ラタン・シンは清廉潔白な人物で、ハルジー朝のスルターン・アラーウッディーンは残虐な人物として描かれている。
とはいえ、本作を観て一番印象に残る人物は誰かと言われれば、それはもう間違いなくアラーウッディーン様である。
残忍な性格と他を圧倒的する戦闘力を有し、「英雄色を好む」を地で行く、正に覇王と呼ぶに相応しい人物。
とはいえ、ただただ粗野なだけでなく、音楽や詩を好むという風流人であり、何よりダンスと歌がキレッキレである🎶🕺
兵の指揮を操る術にも長けているし、伊達に「第二のアレキサンダー大王」と呼ばれていない男。
清廉だがそれゆえに敵の手に落ちてしまうラタン・シンよりも、強くて魅力的なアラーウッディーン様について行きたくなるのが人情というものではないでしょうか?
アラーウッディーンの腹心、カーフールもめちゃくちゃ良い味出してる!
奴隷出身という身の上、そしてアラーウッディーンに叶わぬ恋心を抱いているという切なさ…。
男という性別ゆえ、アラーウッディーンからの寵愛は受けられないことを分かりながらも彼に尽くすカーフールと、カーフールの気持ちを知りながらも信頼できる家臣として彼を側に置き続けるアラーウッディーン。
この2人の関係性に、BL的な萌えを感じずにはいられません💖
ハルジー朝のキャラに対して、メーワール国王ラタン・シンはちょいキャラ薄め。キャラは薄いけど良い人ではある。
しかし、彼の妃にしてこの映画の主人公パドマーワティはなんか怖い。というかめっちゃ怖い…。
初登場時から何考えているかわからなかったけど、結局最後まで何考えているのかよくわからん。
その上覚悟だけはガンギマっているから尚更怖い!
「首持ってこい!」とか「ハルジー朝の王宮は血祭りじゃ!」とか、とにかく血の気が多い。慈愛と殺戮、両方の面を持つのがヒンドゥー教の女神様だっ、て事なんだろうけど、これならラタン・シンよりもアラーウッディーン様の方が彼女にはお似合いなんじゃ…?
とまぁ血の気が多いだけならまだ良いんだけど、最終的には「女は全員殉死!!」とか言い出す。おい、正気か!?
そこまではディズニーの実写化みたいな、割と牧歌的な雰囲気だったのにクライマックスだけは地獄みたいな展開。
火に飛び込もうとするパドマーワティに、「死んだらあかーーーん!!😭」みたいな表情で駆け寄るアラーウッディーン様が印象的。やっぱこの映画アラーウッディーン様の映画でしょ。
「この映画は尊厳殉死を推奨する作品ではありません」という、衝撃的すぎる注意書きが冒頭に表示されて面食らったが、なるほどこういうことだったのね。
ヒンドゥー教には「サティー」という慣行がある。
これは「寡婦は火に飛び込んで殉死すべし」という信じがたいものだが、数百年昔のヒンドゥー教ではこれが美徳とされていたのだ。
流石に現代ではこの慣行は禁止されているが、いまだに激しい男尊女卑が残るインドにおいて、このエンディングはやっぱり問題あると思う。
なんか感動的に「これはアラーウッディーンの敗北〜♪」みたいな歌がバックで流れていたけど、いやいやあんたら妊婦も女児もまとめて燃やし尽くしてますやん。これが勝利なわけないだろっ!?
このエンディングでいくなら、ここは能天気な歌を流すんじゃなくて、恐怖に怯える女児の顔のアップを映すべき。それなら、かつて存在していた「サティー」という狂気を否定しているように演出出来ただろう。
この映画をちゃんと観た人なら、ヒンドゥー教は正義、イスラム教は悪、という感想は抱かないはず。
ヒンドゥー教もイスラム教もイカれている、ということを描こうとしているんじゃないかというくらい、まぁ何というか後味の悪い映画っす。
ヴィジュアルの美しさ、キャラクターの楽しさ、ストーリーのワクワク感が強いだけに、ちょっとオチの酷さが気になる…。
いっそのこと『アラーウッディーン 覇王の誕生』というタイトルにしてしまって、アラーウッディーンがやべー女に手を出してしまったというストーリーに作り変えたらいいんじゃないかな?