軍中楽園のレビュー・感想・評価
全10件を表示
儚く美しい女たちによる隠されていた歴史のノスタルジア
1969年、いまだ緊張関係にあった中国と台湾。その国境最前線にある台湾の金門島にあった、軍が管理する娼館「特約茶室」(コードネーム「831」、通称「軍中楽園」)に集まった人々の群像を、それを管理する部署に配属された新兵の青年を主人公に描いたドラマ映画である。ニウ・チェンザー監督作だが、ホウ・シャオシェンが編集に協力している。
「軍中楽園」は国共内戦に敗れて台湾に逃亡してきた国民党が1951年に金門島に設置したという。軍人は結婚が禁止されたためもあって、島民女性への暴行が多発したことが理由とのことで、やがて台湾全土に広げられた。軍が民間に委託した形を取ったことや全体的なシステムなど、日本軍の慰安婦によく似ている。1992年に廃止されるまで台湾では公然の秘密だったらしい。
映画ではそのような背景の説明は最小限にとどめ、架空の登場人物たちの架空の物語を描いている。主人公の青年が経験するほろ苦い青春や、小悪魔のような若い娼婦に入れあげる大陸に戻れなくなった古参兵の悲劇、軍や娼館の非人間性に耐えきれず泳いで大陸に渡ろうとする主人公の親友と若い娼婦の恋などが描かれていく。ちょっと美しくノスタルジックにまとめられ過ぎてるような気がするが、映画としてはなかなか面白かった。特に主人公と友情のような仄かな恋のような関係で結ばれる影のある娼婦を演じたレジーナ・ワンが素晴らしく魅力的で美しい。これでファンになりました。イーサン・ルアン、チェン・ジェンビン、アイビー・チェンらも好演。
【”Forbidden Lovers 台湾Ver.”美しき女性が大国、中国と対立する台湾の831部隊の「軍中楽園」に居た哀しき理由。紅、丹、緋色の使い方も印象的なヒューマンドラマ。】
ー 中国の、チャン・イーモウ監督の「紅いコーリャン」「紅夢」を代表として、中華圏の映画の赤、丹、緋色の使い方は秀逸だと思っている。
日本映画でも、イギリス兵とヨノイ大尉の”Forbidden Love”を描いた大島監督の「戦場のメリークリスマス」はその範疇に入る名作である事は、万民が知る所である。-
■1969年、中国と台湾が対立していた時代。
台湾の青年兵・バオタイはエリート部隊にいたが、“カナヅチ”であったため「特約茶室」を管理する831部隊で働くことに。
特約茶室とは「軍中楽園」と呼ばれる娼館で、バオタイはそこで影のある女・ニーニーに出会う。
1.二ー二ーを演じたレジーナ・ワンの清楚な美しさ。
二ー二―は、「軍中楽園」の中でも一目置かれた存在で、一日に一人しか”客”を取らない・・。
- レジーナ・ワンはその後、「鵞鳥湖の恋」で久方ぶりに姿を見たが、メインはグイ・ルンメイであり、やや残念であった。それだけ、中華圏の俳優陣の層は厚いのだろうか・・。-
2.「軍中楽園」で”働く”女性達と男達との関係は、基本的には性欲処理という味もそっけもない関係であるが、
・苛めに遭っていたホワシンが娼婦のシャシャと、逃走したり
・年老いたラオジャンが小悪魔的なアジャオに惹かれ、結婚を申し込んだり・・。
- だが、悲劇的結末が待っている。-
と、男女関係が芽生えるケースも描かれている。
3.そして、パオタイが耳にした、ニーニーが「軍中楽園」に来た、哀しき理由。
- ニーニーが息子に密かに電話している”母親”としての優しき声・・。-
4.漸く肌を合わせる、ニーニーとバオタイだが、行為の途中で、彼は自らニーニーから離れる・・。
- 彼の、貞操観念の強さ及び、男としての理性が性欲を押さえつけたシーンである。ニーニーの息子への電話を聴いていれば、そうなるよなあ・・。-
<美しくも、哀しきヒューマンドラマ。
最も驚いたのは、「軍中楽園」が1990年まで続いていたと言う事実である。
罪を犯した女性が、減刑のために来ていた施設が、20年も続いていた事に戦慄した作品である。
男女の行為は、愛あってこそ崇高なものになると思っているので(綺麗ごとを言うな!と言われそうだが仕方がない。私は、”そういった施設”には一度も足を踏み入れた事はないのだから・・。)
「軍中楽園」と呼ばれた施設の哀しさと、娼婦の一人が誰の子かは分からないが、子供を無事産んだシーンには、少しホロリとしてしまった作品でもある。>
こんなことが割と最近まで存在していたなんて
三國志見てファンになったレジーナワン目当てで鑑賞。話は美しく流石有名監督作品で映像もキレイ。台湾の雰囲気がステキ。しかしアジア圏の一昔前の人権意識ってとても低くて、特に女性に人権なんてなかったんだろう。減刑の為に戦時の慰安婦にさせるとか。こういうテーマは男性と女性で評価する点も感想も異なると思う。風俗店の女の人間模様は男性にはコミカルに写るかも。でもニコニコ客とってる女性は裏では全員一日も早くここから出たいと思ってる。
余韻を残す終わり方に賛否両論あると思いますが、私は消化できました。
二本立て二本目。台湾慰安所物語。 台湾にもあったんですね慰安所。ど...
最低限の地歴を嗜んで臨まないと厳しいかな
直接的に戦争の惨事は描かれないけど、やっぱり戦争はだめだと思わせてくれる映画。
情けなくて優しく真面目な男の娼館勤務での人間ドラマ
軍部が管理する娼館が舞台ということで、戦争映画かと思ったら、それほ...
全10件を表示