ガンバレとかうるせぇのレビュー・感想・評価
全4件を表示
県サッカー協会!?大丈夫ですかね!協力して。体罰?
我が高校のサッカー部は、先輩が部室で「タバコ吸った」とかで廃部にされて、我が同級が直訴して、部を再生して、県でベスト16まで行ったと威張ってていた。50年前でOB会とかも行かないので、詳細は忘れた。僕は元々帰宅部で、高校を休んで新宿発23時55分の夜行列車の一番前に座り、独りで山へ行っていた。片手に「ダルマ」片手に「峰」
一番前に座るのはイザと言う時見つかりにくいから。
野球部の同級が高校野球の県大会に出て、3回連続で三振をして、チームはコールド負けをした。そいつが「ガンバレってうるせえんだよ」と言っていたので、この映画を見たが。
そいつとは銀座で「アンドレイ・ルブリョフ」を見に行った事を思い出す。そいつはさっさと野球部なんかやめて、ついでに大学進学もやめて、卒業間近は毎日映画ばかり見ていた様だ。そいつ曰く「大学、大学ってうるせぇよ」だった。大学行きたかったんだろうなって思ったが、浪人するのが決まっていたので、聞くたんびに肩身の狭い思いをしながら、僕は一人で「成人映画」を見に行っていた。
でも、そいつは一年後見事に有名大学に受かったと聞く。なんだったんだ?今度、勇気出してOB会でも行ってみるか?みんな生きてるんだろうな。
さて
サッカーなんて面白い?でも、
パレ、ベッケンバウアーの試合は見た事があるよ。つまんなかったけどね。
【高校三年生のサッカーチームを上手く統率出来ないキャプテン、顧問を含め必要とされていないと感じた女子マネージャーの心の葛藤を描いたリアルな青春スポーツ作品。】
■山王高校サッカー部でマネージャーをしている3年生の菜津。
夏の大会に敗退したタイミングでマネージャーは引退するのが通例のなか、彼女は冬の選手権まで残ることを宣言する。
だが、顧問から必要とされていないことに気づく。
◆感想
・高校野球、サッカー、バスケが好きである。コロナ禍までは地区予選は良く見に行っていた。彼らは一回負けたら終わりという中、必死に頂点を目指す。
その姿を見るのが好きなのである。故にプロの試合は観ない。興味が無い。
・進学校の高校3年でスポーツをしている者は、どこかのタイミングで部を辞め受験に取り組む必要性が出てくるし、野球は夏に負ければ3年は必然的に引退となるがサッカーは冬がメインのため部を去るタイミングが難しい。
・今作で印象的なシーンは幾つもあるが、矢張りラスト雨の中、冬の試合に臨む山王高校サッカー部の試合にナツが駆けつけるシーンであろう。
終わり方も巧いと思う。
<今作は、エンタメ要素は薄いが弱小高校サッカーチーム内の人間関係や(やる気のない奴、後輩を苛める奴。)マネージャーとの関係をリアルに描き出していると思った作品である。>
リアリティ
全4件を表示