「名は体を表し……てない!」30年後の同窓会 映画イノッチさんの映画レビュー(感想・評価)
名は体を表し……てない!
どこが「同窓会」やねん!
内容が良いだけに、日本語タイトルが酷く感じた
牧師になるために名前を変えたのかな?
いや、そもそも名前って、簡単に変えられるんだなぁと驚いた
親が反対しても入隊を希望し、行動に移す子供達
そして案の定、戦4していく
何のための戦争か分からないと国民も軍人も思っているのに、そのまま突き進んで人を56し、戦争を支持する
大切な人を守るためという大義名分の元に足や手、そして命を捧げる
国や軍からの洗脳も大きいけど、そういう風に自分に言い聞かせてる気がする
自己正当化‼️そうでもしないと心が病んでしまうからだろう
日本人もメディアや政府に相当洗脳されているから、強くは言えないのだけど、桁が違うよね米国は
洗脳のプロフェッショナル?
いや、日本人も、原爆を落とした相手を友好国と認め、ある時は憧れたり模範にしたり……
やはり洗脳のプロフェッショナルだよね、米国は
父親は、あれ程頑なに嫌がってたのに、息子に軍服を着せて軍主導で弔うなんて、戦争を経験していない自分には到底理解できない部分が多い
戦友の家に赴き、残された母親を前にすると真実が言えなくなる彼等
何が英雄だ!と国に怒りをぶつけていたのに、結局、国がしてきたことと同様に『うそ』の死因を告げ『英雄だった』と伝える彼等
ホワイ?!アメリカン・ピープル!!
特に民主党時代に大きな戦争があることは、歴史から明らかなのに未だに支持するのは、戦争が好きなのか、戦争ビジネスの恩恵を受ける人が多いのか、何なんだろう
自国民以外は誰も思ってない『世界の警察』という誇りのなせる技なのか
戦争を終わらせるトランプや共和党をけなすAcademy賞やTony賞を受賞する芸能人達
Why? American People!
途中、主人公が、神の存在を牧師に質問形式で投げかけるその一言一言に大きく頷く自分がいた
振り返ると良い映画だったなあと思う
列車の中での下ネタ話は、大いにウケたけしね