劇場公開日 2025年4月25日

マインクラフト ザ・ムービーのレビュー・感想・評価

全150件中、1~20件目を表示

3.0う〜ん😅乗れなかったかな

2025年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

ゲーム名は知っていましたが、具体的なゲーム内容やキャラクターを全く知らずに鑑賞→結果は😅😅😅
はじめから終わりまで置いてきぼりな映画は久しぶりで面食らいました。あれ?なんでこの映画観たいと思ったんだっけ?とすら思いました。映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」が普通に面白かったので、そのノリで来てみましたがちょっと違いました🙄きっとゲームを何度かプレイしたことがありゲームの世界観をもっと詳しく知っていたらあと2倍は面白かったのではと思います。う〜ん「マリオを超えて世界中で大ヒット!」の文言にもやられましたが、私は断然スーパーマリオブラザーズ派でした。
ゲームのハードプレイヤーの方には歓喜の映画なのかもしれません♪

この映画をおススメするは
・ゲームの世界観が大好きな人
・マインクラフトで一度でも遊んだことがある人
・アドベンチャー好きな小さなお子さまなどかしら🙄

コメントする 1件)
共感した! 7件)
ななやお

4.0ゲームの映画は俳優が魅力的だった

2025年4月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

楽しい

世界販売本数が3億本を超え、"世界で最も売れたゲーム"としてギネス認定されているゲームの映画化だとか。だとかとしか言いようがないのは、筆者はその分野にまるで疎いからだ。しかし、世界興収がすでに3億ドルを突破し、最近あまりいい話がないハリウッドの救世主になるとまで言われていると聞けば、観ないわけにはいかないではないか。

ゲームの世界に転送されてしまった人間たちが、すべて四角いブロックでできた空間で自分だけの世界を創造していくという、クリエイティビティ(独創力)に関する物語でもあった。
視覚的にゲームの世界を踏襲している部分が多く、ゲームマニアはさぞかしご満悦だろう。

方や、映画に特化して生きてきた側に言わせると、先行して異世界へ足を踏み入れるスティーブ役のジャック・ブラックが、同じジャレット・ヘス監督の『ナチョ・リブレ 覆面の神様』('06年)以来になる振り切れた動きと、さらに言うと、『スクール・オブ・ロック』('03年)以来の当たり役を得て、実に生き生きしているのが嬉しい。CGの世界に対抗し得る強烈な"顔芸"に圧倒されない人なんていないはずだ。そして、元ゲームチャンピオンのギャレットを演じるジェイソン・モモアの、マッチョを完全に封印したボンクラぶりもいい。

と言うわけで、結局は人間(俳優)が何よりも魅力的な記録的ヒット作なのだった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
清藤秀人

2.5子ども向けかも?

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿

マイクラのゲーム画面を現実に落とし込んだ映像はいいし、面白そうな空気は終始あるけど、最初からずっと置いてけぼりだった。
せめてマイクラ知ってたら小ネタとか楽しめたと思う。

「こういうの面白いでしょ?」っていうギャグシーンが全然刺さらなくてキツかった。近年の福田雄一作品みたい。
滑ってる洋画って初めて見た。
ハマる人にはハマるのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おもち

3.5スタッフロール始まってから一番の笑い声が起きる

2025年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

構成としてはレゴムービーなんかと同じで現実世界とゲーム(おもちゃ)世界を行き来するもので、現実世界側のゲーム要素とゲームとしてのMinecraftがあまりリンクしていない。そこに時間割いているのが気になった。

登場人物それそれの掘り起こしとMinecraft内の経験での成長とかを描く訳なんだけど、時間が足りてない感じで、濃いキャラの掘り下げに時間を取られ、感動どころのメインであるはず姉妹の掘り下げが中途半端になっている気がする。

ただ、キャラの説明やMinecraft世界の説明があらかた終わったので続編は期待出来るかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
佐ぶ

4.0テンポ良く楽しめる映画。想像の何倍も良かった

2025年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

Minecraftは子供が大好きで、私も一緒にプレーすることがあり、基本的な知識を持ち合わせていました。

今作は実写ということで、予告等を見る限りは私の思い描くスティーブとはかけ離れており、果たして内容は、、、?と半信半疑のまま映画館に向かいました。

ただ、内容は、ゲームを知っていればクスリとするよいな小ネタもちりばめられており、ゲームへのリスペクトが感じられる内容でした。映画開幕時にMinecraftで良く聞くBGMが流れて少しテンションがあがりました。

ストーリーは、ノンストップでテンポ良く進み、逆にあっけないくらいドンドンと進む感じですが、子供向けでもあるところを踏まえるとこのくらいで良いのでしょう。ノリとしては、『ジュマンジ』とかと似た雰囲気です。

ゲームの世界が現実に広がったらこうだよな、というところを違和感なく体現しているような映画でした。登場人物たちも、ギャグの色は強いですが、どことなく憎めない、がんばれー!と応援したくなるキャラクター達ばかりでした。

思った以上に、面白く楽しめる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
こう

4.0面白かった

2025年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

当日はお子さん連れが多くて、子供達に囲まれて、劇場内の皆で笑いながら鑑賞したからか、とても楽しかった。
たまにはこういう風な鑑賞も良いなと思える新たな発見だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニャン

0.58割爆睡

2025年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

子供と一緒に映画館で鑑賞。
子供は喜んでいたのですべて良し。
私は8割爆睡してました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tomo123_2525

1.5内容が薄くて軽くて・・。ハリウッド映画っぽさが延々と続く

2025年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

中学生になった子供と一緒に見に行ってきました。

ゲーム自体はβ版から遊んでいました。
オープンワールド・プロシージャル生成・サバイバルクラフト、ボクセルという(当時は)唯一無二の個性、レッドストーン回路、、などなど・・マインクラフトの魅力はよく知っています。

しかしこの映画、マリオ映画・Falloutドラマ・ウィッチャー・LAST OF US等と違って、マインクラフトという「ゲームの面白さ」が映画に全く反映されておりません。
映像技術をひたすら見せつけられるという感じでした。

①前フリが長すぎ

「アクアマンの話はもういいから、はよ本編を始めんかい」って思った人は相当多いのでは。すげー丁寧に前フリした割に、本編始まると脇役に成り下がる。
あの前フリいる?なんだったんだ?

②キューブ状だけどボクセルアートじゃない

ピクセル表現と実写の共存が難しかったんでしょうか・・見た目も変にリアルに寄せてしまっていて、ゲームではよく見たら可愛いゾンビ・羊の間抜け面など、可愛らしさが無くなっていました。
モンスター達は手先が器用で、関節はよく曲がり、APEX LEGENDS並のアクロバティックな動きをします。マインクラフトってそうじゃないぞ感。

③サバイバルや冒険がない

ゲームのマインクラフトの最大の特徴は、サンドボックスのオープンワールドサバイバルという点です。
しかしこの映画、主人公の意思による「この世界でどう生活するか」という要素がありません。ゲームは、初めて手に入れた資源で何を作ってどう攻略に役立てていくのか考えるのも面白いのですが、この映画はなんか全部もう用意されてる。建築もレシピもアイテムも。
「敵が出てきた!なんか置いてあるダイヤの剣で攻撃!勝った!」という感じです。行き先も主人公が自分で選んでるわけではなく、「あそこにはこういうものがあるから行くぞ」って言われて動きます。
もちろん行き先には、何かしらの建造物が既に建っています。マインクラフトってそうじゃないぞ感。

④ストーリー主体ではなく、アクシデント主体の進行

特にハリウッド的だな~と思った部分です。
例えば、誰かが転んだという事案が発生すると、そのアクシデントにいちいち大袈裟な起承転結を用意してきます。ゾンビが現れただけで大袈裟、トロッコに乗ると大袈裟、エリトラで飛ぶと大袈裟。ゲームだとアクシデントが起きたとき、「あっ・・」ってなって死を覚悟するんですけどね。
しかし初見のものをすぐに使いこなし、機転を利かせ、咄嗟の判断によってギリギリで助かる人間御一行。マインクラフトって・・(略)

⑤笑わせようとしにきてるシーンが全部スベってる

劇場に子供も結構いたんですが、、ドラえもんの映画のほうが笑い声が多いという悲しさ。
海外ではウケてるんでしょうか?ギャグセンスというよりは文化の違いかもしれません。が、文化が違うのでやはりスベってます。
(でも自動焼き肉マシーンのところは良かった。)

----------------------------------

監督?脚本家?は、マインクラフトがなぜ面白いのかを理解していないんだと思いました。サンドボックスでもない、プロシージャルでもない、サバイバルでもない。ゴールが用意されていて、クリアできるように作られている、クオリティの低いアドベンチャーモードをプレイしたような感覚です。
ノッチ(元々の開発者)はガッカリしてるのでは。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
わ

5.0四角い世界と現実世界の気持ち良い混ざり合い

2025年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
bex

3.5子供でも分かる面白さ

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿

私も子供と一緒に観に行きましたが、GWという事でお子様連れで一杯でした。
ゲームをプレイしてない私としては詳しい設定やダンジョン背景などは分かりませんが、ギュッと濃縮した感じなのかなと思いました。
人間が少なすぎるのがちょっと残念ですが、子供が面白かった!と言ってたので十分です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みーもりぞー

2.5小さい子向け

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告が面白そうだったので、
中学生の息子と映画館へ。

映画館は小さい子でいっぱい。

マインクラフト好きの小さい子は
オーバーワールドに自分が飛び込んだみたいに楽しめたと
思うけど、正直大人にはどうなんだろうか…
ビジュアルの楽しさはあったけど、
映画自体が面白いとは僕は思えなかったです。

ゲームの世界に飛び込む映画で言うと
どうしても「ジュマンジ」と比べてしまって、
そのレベルの面白さを期待したのだけど、
ジャックブラックをもってしても、
脚本がシンプル過ぎたのか満足出来るものではなかった。

ただ、マインクラフトの世界は良く表現されていて、
マインクラフトあるあるも散りばめられて、
ゲームの面白さは伝わって来る出来でした。
新しいキャラや道具が出るたびにワクワク出来ました。

ジェイソンモモアのキャラは滑ってたと言うか、
いる意味があったのか、ちょっと微妙でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
奥嶋ひろまさ

2.0GWということもあり、子どもがたくさん観に来てた。 内容は薄っすい...

2025年5月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

GWということもあり、子どもがたくさん観に来てた。

内容は薄っすいので大人には物足りないかも。
主演の人間が数人しか出てこないがエマ・マイヤーズ以外のビジュアルがちょっとなぁ…

そもそもゲームしてないと面白味が伝わらないのにゲームした人が観たら導入を端折り過ぎなのとオリジナル要素が無駄で残念な感じ。
副校長と村人の話が意味不明でサムい。

子ども向けのコメディ映画。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
さしみしょうゆ

1.5・・・‼️

2025年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
活動写真愛好家

3.0エピローグが長かった

2025年5月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子供が多く、私も子供と一緒に見に行きましたが、まあまあ楽しめました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ワオ

4.0マイクラである意味

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

何でも出来るゲームの映画化だから
どんな物語だろう?
ゲームジャンルは
サンドボックス系なので
それこそ映画もどんな物語でも出来るよ!

と思いつつもちゃんと面白い
アメリカンコメディでした!

まーそれにしても
ジャック・ブラックとジェイソン・モモアの絡みは濃いわっ!
スクリーンの中の圧が凄えよ(^_^;)
その分、お姉ちゃんの
エマ・マイヤーズがめっちゃ可愛かったー!

めっちゃ面白かったし
めっちゃ笑ったけど
個人的にはもっと建物沢山作るビルド系シーンが
観たかったなー!
だって、出来上がってる世界の中のお話だと
マイクラである意味が薄いというか
もったいないなーとは思いました。

まー良きゴールデンウィーク・ムービーですね!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
溶かしバター大盛りポップコーン

3.5ジャックブラックがいいね。

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
大阪ぶたまん

4.0創造することの楽しさ

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告を観て、これ何が面白いのかな、と思っていたが、本編を観終わってその感想が変わることはなかった。
(じゃあ観に行くなよってことだけど「サンダーボルツ」のDolby Atmos上映まで時間があったから)

ジャック・ブラックもジェイソン・モモアも四角い豚もなんていうかわかんないけど四角い人たちもむさくるしい。
(もっとビジュアル的に異なった2人いなかったのかな)
かわいくない。

どうやってやったの? 秘密だよ。
って台詞があったけど、すべてがどうやってやってるのかわかんないというか、なんでもあり。そんなこと考えずにただ楽しめばいいんでしょうね。
ゲームする人には面白かったのかな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
大吉

4.0コメディ映画

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

コメディという感じで、笑いのある映画と捉えれば、ゲームをしらなくても、楽しめると思う。私は、マイクラは知っているけども、ゲーム自体はやったことはない。
子ども達は、マイクラのゲームをやっているので、より一層楽しめたようで、子ども達の満足度は高かった。
ゲームを楽しんでいる子どもにとっては、ウケが良いと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
トムトムツトム

4.0自由に表現することの楽しさを知る冒険

2025年5月3日
iPhoneアプリから投稿

めちゃくちゃ楽しい!
コメディ要素てんこ盛りでめちゃくちゃ笑った。老若男女が楽しめる内容で頭を空っぽにして楽しめる。
大枠のストーリーはシンプルだけど、展開が多いし、何より映像の作り込みがえげつないので全く飽きない。ずっと楽しい。

キャラも一人ひとりに個性が強くて、それぞれにちゃんと愛される要素がある。現実世界で不自由さに苦しんでいた登場人物たちが、マインクラフトの世界で自由に表現することの楽しさを知り、それによって現実でも自分の“本当にやりたいこと”に踏み出していく姿が良かった。

今更だけど「マインクラフト」っていうタイトルは「鉱山と工作」って意味と「自分の工作」って意味のダブルミーニングなんじゃないかと思った。

あと、スティーブの歌が上手くて地味によかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
おけん

4.0子どもと行くことをオススメする

2025年5月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

カワイイ

孫がいつも見ているマイクラのどこが面白いんだろうと思っていたので誘ってみた。
途中ちょいちょい横から孫の解説が入り、忍者、ミッキー、マイクラと続いて始めて眠くならずに楽しんで完賞。ママとジジも一緒に見れたらもっと食卓での会話も弾んだんじゃないかと思う。
私的にはとうとうベッキーが海外進出したかと思うほど、世の中に似た人が三人は居ると言うけれどホントだなと思った。
字幕ではなく吹き替えで正解だったし、レビューが気になっていたが、参考までに期待すぎず見れたのも良かった。
もう一つ孫の買ったTOHOシネマズのキャラメルポップコーンが美味しすぎて止まらなかった!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
モーさん
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。