人魚の眠る家のレビュー・感想・評価
全270件中、81~100件目を表示
深い!重い!
想像と違った
人の死とは何か
原作ファンです
久しぶりに泣いた、良い映画
東洋医学的には
魂と器
水難事故にて脳死判定になった娘とその家族の物語。
普通の家庭であれば莫大な医療費で困難な物語を、裕福な家庭という設定で難なくクリア。
人々の葛藤を中心にうまく演出。
話的に悪くは無いのよ。正解なんて簡単には導き出せない脳死の話を真面目に捉え、現代医療の方向性をうまく利用しているし、面白かったし。
しかし、面白いと思ったのは社会設定とうまく絡んだ脚本ありきかなと思う。
篠原涼子や西島秀俊、坂口健太郎が迫真の演技かと言われれば「う〜ん、他の作品と見栄え変わらず。」だし、作品を引っ張っているとは到底思えなかった。
最後あたりは他のレビュアーさんも書いていたが、蛇足にしか思えなかった。「良い子ちゃんじゃ無くても良いんだよ別に。」と。
演技が良ければ
どこまでが生きていてどこからが死んでいるのか
愛する家族の死は、どんな人だって悲しいし、受け入れられないし、たとえ、話せなくても動けなくても、目を覚まさなかったとしても生きていてほしいと願ってしまう気持ちはすごくわかる。
ただ、本人の意識がない中での過度な医療行為は、残された家族にとって本当に必要なことなのか、その問題は、誰も答えが出せないんじゃないかと思う。
昔だったら、多分、医療技術がなくて、生かし続けることなんてできなかった。
それが今は、お金を掛ければ、色々な方法を選択することができてしまうのだ。その選択を家族が選べと言われても、してあげられなかった後悔を考えると、できる限りのことはしてあげたいと思ってしまう。生きている家族に重くのしかかってくる問題だと思う。
これから先は、再生医療もどんどん進んでいき、もっともっと死ねなくなっていくのかなあ。
これって人間が、踏み入れちゃいけないところまで踏み込んじゃっているってことなんだろうか?
この映画では、自分の子供っていうストーリーだから、ある家族の話として客観的に見れるところはあるけど、脳死とか、そこまでの段階までいかなかったとしても脳梗塞だったり、ガンだったり認知症だったり、自分の親がそういう状況に直面することは、これからの私にも確実に起きていくことなんだなあと思う。
私の中でひとつだけ言えることは、自分の家族には長く生きていて欲しいけど、本人にとって生きている事が苦しくなるぐらいの医療行為は選びたくないと思う。
私自身が、ガンになったせいもあるけど、今の医療は、医者が全てを決めてくれるわけじゃない。まるで、料理のメニューを決めるように、これもあるし、あれもあるし、あっオプションでこれも出来ますけど?みたいな事を言われるのだ。
人間はずいぶん傲慢になっちゃったかもしれない。人の命もお金次第で変わってしまうんだから。
だからこそ、「死ぬ」っていうことをどうやって受け入れていくかを考えていかなきゃいけないのかもしれない。家族がこの世からいなくなるっていうこと。自分もいつか死ぬっていうこと。
そう思うと、今、生きてるこの時間を愛おしいと思えるようになるのかもしれない。
二本立て一本目。必見です。 脳死、臓器移植、重い。これまでは移植さ...
人の死とは?
子どもが好きな人は見ない方が、、、
全270件中、81~100件目を表示