15時17分、パリ行きのレビュー・感想・評価
全402件中、81~100件目を表示
言われてみると
実話ばかりのイーストウッド。
でも実話って難しいと思う。
その話の発端と結末は周知の事実だし、
そのままの話を撮っても面白くないから。
メッセージとかテーマとかも伝わりにくい。
それでも、今回は当事者本人たちを主演に据えてまで取り組んだのは、やはりラストの勲章授与式の大統領演説を観せたいが為であろう。
あれだけでも観てよかったと思える。
何処にでもいる若者が、様々な異国で会う外国人や同胞たちと楽しく旅をして、この話の最後にはテロを阻止し、外国人と協力して被害者を助けるという、出来過ぎな実話。
彼らは本当に立派だし讃えられるべき存在ではあるが、何かのプロパガンダに利用されている様で正直かわいそう。
それは、
みんなで手を組み悪に立ち向かう、事なのか、
アメリカが世界を救う、事なのか。
様々な魅力溢れるヨーロッパ各国を中盤で見せ、
彼らの衣装?もスペインやドイツのサッカーのビッグクラブのユニフォームだったりして、
こんなにも素敵な国々をテロから救った、
と見せている様で、
自分はどーしても後者に思える。
やはり、授与式の演説をどう捉えるか、で見方が変わるでしょう。
不思議な映画だか、感情に素直に語りかけてくる物語
なんだこれ
全てのことに意味がある
実話は説得力ある!
物語は淡々と進んで行く。なのに感情が動かされる。まさに、イーストウッドマジック!
2015年、アムステルダム発パリ行きの特急列車内で起こったタリス銃乱射事件をイーストウッドが描いたこの映画。印象としては、物語が淡々と進んで行くように感じられた。にもかかわらず、感動を覚えた。エンドロールを見ながら、幸せを感じるような、喜びに浸るような、なんとも心地よい感情に包まれた。応援しているスポーツ選手が活躍した時みたいに。
生い立ちから知ることで主人公3人のファンになったんだと思う。大人に理解されない子供時代を過ごしてきたのに屈折せず成長してきた人生を知ることで、いつのまにか応援していたのだ。
だから、ヨーロッパ旅行で3人が楽しそうにはしゃいでいる姿は、見ていて微笑ましい、軍人としてうだつが上がらないときは、悔しい気持ちになる。テロが起きた時には、やっつけろという気持ちとともに、気をつけてという心配がこみ上げた。
監督がテロ事件を伝えるためにこだわったのがリアリティを追求すること。本人役を本人が演じ、テロが起きた列車を貸し切り、同じ場所で撮影をしたという。その場にいたように出来事を追体験できたからより感情移入できたんだと思う。
本来なら、子供の頃の話・出会いや、ヨーロッパ旅行の話(特に女の子をナンパするところ笑)なんてなくても成立すると思う。一見無駄だと思われるシーンを盛り込みながら、淡々と物語を進めているにも関わらず、これだけ気持ちを動かされるのはイーストウッドが名将ゆえなのだ。
目頭が熱くなる派手さの無い感動実話
本人達だから凄い
15時17分、パリ行きの良い点 悪い点
実際にテロを防いだ3名の若者の物語、しかも本人をキャストに起用!
3人で旅行で楽しむ姿は非常にリアルなので本人キャストは成功していると思います。凝ったストーリーはなく、ほぼドキュメンタリーです。
誰の身にも起こり得る危険を突きつけると共に、偶然という名の奇跡をえがく
他愛のない日常の選択が、ある一点で収斂して大惨事を免れたという偶然という名の奇跡。
三人の人生に時間の大半を費やしたのは、このヨーロッパ旅行が彼らにとってどんな意味を持っていたのかを描きたかったから。
彼らの普通すぎる日常を描くことで、テロのような危機が実はいつ巡り合わせてもおかしくないのだと恐怖させる効果があった。人は想定外の事象にであうと、必ず「まさか自分がこんな目に」と思うものである。
敢えてテロ事件の背景は描かず、彼らの目を通してのみ事件を描くことの臨場感。もし、私がここに居合わせたら?と自問しない人はいないだろう。
三人がいじめられっ子で問題児だったというところも大きなポイント。学校の校長には「いつか人を傷つける」とまで言われたスペンサーたち。
しかしスペンサーとアレクは人の役に立ちたいという義侠心を強烈に秘めていたし、サドラーは権力に巻かれず意見を堂々と言える強いハートの持ち主だった。
改めて人の本質を見極めることの難しさを感じたし、レッテルを貼ることで安心したがる大人たちの姿を浮き彫りにした。
それにもめげず、スペンサーが「いつか人のために」と思い続けてこなければ、この結果はなかった。
クリント・イーストウッドはよく「導かれた役割」というものを描く。
「グラン・トリノ」しかり「ハドソン川の奇跡」しかり。
パリ行きには全く乗り気でなかったにも関わらず、スペンサーらはその電車に乗った。助けた本人たちも不思議に思うこの成り行き。カトリックのスペンサーが神の導きを感じるのは至極当然のことだし、だからこそ本人たちを起用したことで、説得力が大いに増したと思う。
ほかの人間が演じたら、それこそ説教臭いアクション映画になってしまっただろう。
改めて振り返るが、この映画にヒーローは存在しない。一個人が、最大限自分のスキルを使って正しい行為ができるかを問う非常に道徳的な映画でもあり、理想の自分に近づく努力は決して無駄にならない、と背中を押してくれる映画でもある。
タイトルなし
深読みしちゃう
映画仙人の境地に達したイーストウッドだから…
納得、感動の最後。
Ready to go
全402件中、81~100件目を表示