15時17分、パリ行きのレビュー・感想・評価
全397件中、301~320件目を表示
監督の視点の素晴らしさ!
映画を観た後に、あの3人が!本人達だと知って!!!本当に驚いた!
イーストウッドの監督作品は、大好きですが、
今回も、やはり期待通り。。心に響く作品でした。
内容自体は、実話だとはいえ、まさか!本人達の再現だなんて!!すごいキャスティングを実行したな!と
感心してしまいました!
これ以上のリアリティはないでしょう。
ごく普通の青年3人のうち、正義感の強い2人が、
軍人になって。。たまたま3人で、ヨーロッパ旅行へ旅立った。。
しかし、偶然はないのかもしれない。
この普通の青年達は、ごく普通に、自然に、
正義を貫く行動力を持っていた!という事実。
どういう子供時代を送ったか。。とか、
友達と出会ったかとか。。大人になるまでに大きく影響するだろうが、なにより。。彼らの母の愛が、
信頼が、彼らの中に健全な正義感を形成したのだと。。思いました。
私にとって、とても大好きな映画の一つになりました。
人はいつかの目的のために生きてる!
主人公のアンソニーは子どもの頃から
劣等生扱いされてたけれど、
自分は戦争で人を助ける!
という信念をいつも抱いていた。
彼には同じように劣等生扱いされてる
2人の仲間がいて、
3人は大人になり別々の道にあっても、
仲間関係が続いていた。
アンソニーは上手くいかないことがあっても
いつも自分の信念を忘れなかった。
自分は人生に導かれている!
何か成す人間である!
そして、本当に運命は動いた。
彼はその時のために準備をして生きてきたので、
何も迷うことなく、大きな偉業を達することができたのだと知り、深く感動しました!
同じときに、同じ場所にいた、子ども時代からの仲間。
最後は劣等生扱いの3人は
フランス政府から多くの人を守ったと
最大の栄誉の勲章をもらい、
アメリカの地元でもヒーローになった。
見終わったあと、演じていたのが本人たちだと知り、
もう一度見たくなりました笑
ハラハラもするし感動もある、、
素敵な映画です❤️おすすめします!
良い映画でした!
イーストウッド流"再現ビデオ"
文字通りです。
主題としては運命に導かれた若者達がテロリストと戦うというもので、それは偶然ではなく神の導き?必然だったと言う…
出演している3人が実際の事件に遭遇したご本人達
(それにしても芸達者だ‼︎)
であるという一風変わったドキュメンタリー的なところが、子供時代などどこまで事実なのかは置いとくとしても、イーストウッドの作家性云々論じられるところなんでしょうが、個人的には、同じ実話ならハドソン川の奇跡の方が面白かったです。
何故プロの役者ではなく、素人で撮影したのかその辺の経緯はわかりませんが、あえて批判も承知で撮影したところは実験的な作品であることは確かだと思います。
また、周りのそんなに映画見ない人達がこの作品に興味を抱いていたので、そのあたり今回あらためて予告編の出来って大切だなぁと思い知らされたのでした。
実話という完全武装
「ハドソン川の奇跡」でもちらほらと本人出演や実際のシチュエーションに限りなく近付けるまさしく現実の完全記録のようなことをしていたが、今回もその完全記録さが、主役に本人出演というネクストレベルへと進んだなぁという印象。
ただ映画としてどうか?という評価が非常に難しく、物語は本当のことであるためケチのつけようがない。人の人生に対して「ここが面白くない」なんて言えないし(笑)
映画の話の流れでは、幼少期から運命の瞬間に至るまでの経緯が淡々と描写されている。
幼い頃からシングルマザーの家庭だから子供に問題が起きやすいなどという偏見を受けたり、自由奔放な性格のため周囲の大人から冷ややかな態度を取られたりと、世間のレッテル貼(こうあるべき、こうでなければ変という型にはめようとする風潮)に逆らってきた、戦ってきたという描写がある。だからこそあの運命の瞬間に動くことが出来たのか?というとそうではなく、彼らが幼い頃からの夢であった「人を助けたい」という思いと、軍の訓練を受けていたからこそのような気がするのである。
「アメリカン・スナイパー」ははっきりしたメッセージ性があり映画的な演出もそのメッセージに向かって洗練されていた。
「ハドソン川の奇跡」はクライマックスがチープなCGの検証映像だった(これ以外にやりようもないが)のが少し物足りなかったが、間違えていること・人に対して「それは間違っている!」と上から抑えつけるのではなく、優しく愛がありちょこっとユーモアを交えるという大人な解決方法に感銘を受けた。
本作はというと完璧だしケチのつけようがないし、ラストの当日の映像への繋ぎ方なんて違和感が全くなくすごいのだが、、、強いて言えば味付けがない。映画としての雑味、旨味がないといったところであろうか。なんだかものすごくオーガニックで健康的な料理を食べた後の物足りなさに近い(笑)←私個人の偏見です。
ジャンクフードも好きな私には正直に言って物足りない!!(言ってしまった)
最後まで見届ける覚悟
ラスト30分の緊迫感。運命に導かれた青年達の勇姿。
【賛否両論チェック】
賛:3人の若者達が、導かれるように事件へと至っていく過程に驚かされると同時に、いつ起きるか分からない非常事態に対し、自分ならどう行動するべきなのか、改めて考えさせられる。
否:テロ事件そのものの描写はラスト30分くらいなので、期待しすぎて観ると拍子抜け&退屈してしまいそう。
まず何よりも特筆すべきは、犯人を取り押さえた青年達本人が、自身を演じているという点です。そのため、エピソード1つ1つにも、自然とリアリティが感じられるようです。一方、肝心のテロ事件そのものを描いたシーンはラストの30分くらいで、映画のメインはあくまでも3人の若者達が育ってきた姿なので、事件そのものの過程を期待しすぎて観ると、思わず拍子抜けして退屈してしまいそうです。
それでもよくよく観ていると、スペンサー達3人の決断や行動の1つ1つが、運命づけられているように事件へと繋がっていることに気づかされます。
「もし彼らが酔っ払いに勧められずに、アムステルダムに行かなかったら・・・?」
「もし彼らがパリに行くのをやめて、列車に乗らなかったら・・・?」
「もし彼らが、列車の座席を移動していなかったら・・・?」
考えれば考えるほど、事件を最小限で食い止めた3人の存在の大きさに驚かされます。
そしてフランス大統領が語っていたように、
「危機に瀕した時、誰もが行動することが大切。」
という言葉にも、改めて考えさせられます。いつ何時、誰の身にも起こりうる非常事態に、自分がどう行動出来るのか。そんなことを問いかけてくる作品です。是非ご覧下さい。
主人公の幼少期から15時17分発の電車に乗ったその日
一生懸命やっても、親からも教師からもクラスメイトからもがっかりされてしまう嫌がられてしまう不甲斐なかった子ども時代。幼い頃から夢見ていた夢にあともうひとつのところで手が届かなかった過去。人を助けたい、単純かもしれないけれどその青年にとってはとても大きな夢で、自分を誇りに思うための大切な夢、そんな夢が叶った。怪我人はでたけれど犠牲者はでなかったから言ってもいいかな?…良かったね、おめでとう!あなたは凄い人だよ素晴らしい人なんだよと、男性に言いたくなった。電車内から無事な乗客が続々と降りていくときの彼の顔、なんとも言えない観て感じてほしい、私は泣きそうになった。彼の今までの努力も悔しさも全部報われた気がした。彼は今何をしているんだろう、幸せかな?
母親が子を信じる事の意味
役者さんが実は当事者だったと知った時の驚き、もうそれだけで観たくなった。
そして初めての演技とは思えない程の上手さ、これはクリントイーストウッド監督の懐深い見守りの中でこそ。
導かれる事に身を委ねれて発揮されたんじゃないかと思う。
そして母親が息子を心の底から信じて個を尊重する関係性が、大人に成長した後の自分への信頼感に繋がったのか。
何気に描かれていたそこに一番心が揺れた。
主人公達の人間性をとても近距離で感じられるような映像が長い時間あった。対してテロ犯のほぼ何者か分からないような謎に包まれたままの存在との対比が、人間性の善と悪との違いを体感で感じさせられる。
心が震えて久々にパンフレットを買いました。
まさかの本人出演
私は青春ロードムービー系は好んで観るタイプなので、前半の感じも嫌い...
事件のシーンは少ないです
でも、だからこそリアルでした。
楽しい旅行記のシーンが長く続いた後で突然それが起こる…
誰しもテロに遭遇し得るという事と、その瞬間どう行動するか何が出来るかを問いかけたんですよね。
でも他のレビューの方達の言う通り、確かに犯人側の背景描写が皆無でバランス悪くも感じました。
実話に基づくテロ事件。
全397件中、301~320件目を表示