アバター ウェイ・オブ・ウォーターのレビュー・感想・評価
全626件中、1~20件目を表示
前作よりも面白いが、長い上映時間に疲れた
【はじめに】
ディズニープラスで予習した後に観に行きました。私はアバターにそこまで思い入れがないので、楽しめるか不安な気持ちがありました。いざ鑑賞してみると、大画面に広がる3D映像に圧倒されたと同時に、長い時間で集中するのが大変な作品になっていました。
【感想】
青く広がる海の映像が美しく、色鮮やかな水中や生き物の描写に驚きました。今回は池袋のIMAX3Dで見たため、その迫力が強く伝わってきました。奥行き感はもちろん、海中生物や戦闘機が飛び出してくるような場面がたくさんあり、自分が本当に映画の世界に実在しているかのような感覚になりました。
また、今作はハイフレームレート(滑らかに動く映像のことを表します)での上映でしたが、すべてのシーンには対応しておらず、一部でもっさりと動くシーンも存在していました。それでも、対応シーンと非対応シーンがスムーズに切り替わっていたので、個人的には特に違和感なく見ることができました。
ストーリーは前作が故郷を守る目的だったのが、今回は家族を守ることが中心になっている印象を受けました。ジェイクとネイティリに家族ができ、その子供たちにスポットが当たって展開されていることが多かったです。そのため、1作目とは違った視点で楽しむことができました。それでも目新しさは少ないですが、先述した映像表現でカバーできていたように感じました。
【予習について】
予習をした方がより楽しめますが、冒頭で前作の説明に触れているため、この作品だけでも問題なくついていけると思います。
【気になった点】
物語がシンプルな割には情報量が多く、内容を整理するだけでも疲れてしまいました。さらに、ファンタジー要素を強調しすぎた影響で、散りばめられた伏線で接合性が取れていない箇所に違和感を覚えました。
また、今回は3時間を超える上映時間だったため、長い時間で集中するのが困難でした。そのため、映画館に行く前日はしっかりと睡眠をとり、鑑賞前にお手洗いを済ませることをおすすめします。
【総評】
ジェームズ・キャメロン監督が3D映像や家族の物語に力を入れていることが伝わってきた映画になっていました。3〜5作目の制作が決まっているみたいなので、そこで2作目の伏線を回収してほしいなと思いました。
想像の世界を生で見るかのような不思議体験
「アバター」は映像技術にねじ伏せられる映画だ。最新のCG技術の粋を極めた映像、その圧倒的なエンタメ力の前では、多少のストーリーの粗やご都合展開なんて実に瑣末なことに見えてしまう。
13年前もそうだった。でも当時は、あの視覚体験に興奮しながらも頭の片隅で、画面の手前にこれ見よがしに飛び出すいろんなものの立体感をちょっと不自然に感じてもいた。
今作は立体感がより自然になり、そういった違和感がほぼなかった。そこにパフォーマンス•キャプチャーの生命感やハイフレームレート(HFR)映像の滑らかさが加わって、想像上の存在を映像ではなく生で見ているような、不思議な感覚に襲われた。
前半の森でのシークエンスも十分見応えがあるが、海に舞台を移してからのさまざまな水の描写のリアリティ、戦闘シーンの自然な躍動感は驚愕の一言。船が揺さぶられたりひっくり返ったりする場面では声をあげそうになった。視覚だけで、4DX鑑賞しているような錯覚に陥る。
24fpsとHFRを使い分けることで、全体的な動きの印象は安っぽくならず、一方激しい動きのシーンは映像のブレがなく、疲れない。いやこのテクニック、神でしょ。
映像のレベルが他の作品とあまりに違うだけでなく、それがちゃんとメッセージを打ち出す力に繋がっていて、技術自慢に堕していない。普通、映像のすごさは物語のリアリティに寄与し、その結果メッセージの力が増す、という流れのような気がするが、本作は圧巻の映像を見るだけで、自然を尊ぶ感情や畏怖の念が心に自然と湧いてくる。もはや物語が黒子のようだ(言い過ぎでしょうか)。
だからこそ視聴環境が重要になる。技術的に全部乗せで観られるのはドルビーシネマ、次点でIMAXレーザーだ。
余談だが、私の行ったドルビーシネマでは3Dメガネ貸出、TOHOのIMAXでは3Dメガネ持参か100円上乗せでメガネ購入の二択だった。手元に昔の3Dメガネがあったのだが、まだ使えるのかよく分からず、またメガネを買ってしまった。どうせ3D映画なんて今後も稀だろうから、貸出で統一してほしいなと個人的には思う。
物語の面でひとつだけ気になったのは、やはり捕鯨批判を匂わせる描写だ。砲台の漢字表記や、この場面だけの唐突なアジア人起用、脳髄だけ採取して後は廃棄するくだりでしおしおに萎えてしまった。
鯨肉を捨てるのは欧米人仕草なので、日本人のみに向けての批判ではないつもりかもしれないが、誤解を招くのではないか。それにやはり漢字とここだけ出てくるアジア人のインパクトが強すぎて、現実に引き戻された。
とはいえ、そのことと本作の映像体験の価値は別のものだ。シリーズ5作まで予定されている本作は、好き嫌いの次元を超えて、当面は映画館での映像体験を語るにあたっての必修科目であり続けるのだろう。
If You Only Go to The Movies Once This Year...
Be sure to see it 3D in Imax. The story is still simple but it is superior to the previous film. It's the film only a director with Titanic on his resume could make. With half the film in high frame rate, it can feel like watching a PS5 demo on a new TV display at an electronics store. It's a classical cinematic journey, with a portion of the film immersed in the wonders of its own universe.
創造主キャメロンのビジョンは海へ還る
グランドシネマサンシャイン池袋のレーザーIMAXで3D字幕版を鑑賞。
原案・脚本にも名を連ねるジェームズ・キャメロン監督は、自身がスキューバダイビングの愛好家であり、「アビス」や「タイタニック」では専用の機材の開発まで手がけたほどの水中撮影マニアとしても知られる。「アバター」でパンドラという惑星の大地と森と海、そこに棲むあらゆる生き物と生態系、さらには先住民らの言語まで創造したキャメロンが、シリーズ2作目で新たに挑んだのはタイトルにも含まれる“ウォーター”。つまり水上や水中でキャラクターとクリーチャーたちが織り成すアクションやインタラクションをいかに美しく、リアルに、また魅力的に描き出すかということだ。
惑星パンドラの海上と海中におけるダイナミックな移動やバトルの描写は、ダイビングなどの現実のマリンアクティビティより鮮明で、よりスピーディーで、より自由。さらに、目を見張るような海の多彩な生き物たちと一緒に泳いだり、会話したりと、まるで自らが水棲の種族になったような気分を味わえる。もはや現実の海中を超える体験のレベルにまで高められている。
モーションキャプチャー、3D撮影、CGを駆使して製作された映像であることを時として忘れてしまうほどリアルで滑らかな質感と動き、官能的なほど美麗で自然なテクスチャーと奥行き。もし将来こんな世界に没入することができるメタバースが実現したら、ぜひとも体感したいと思わせる魅力に満ちている。エンタメの可能性をさらに拡張した、現時点における視覚的表現の到達点であり、2022年の締めくくりにふさわしい至高の映像体験だ。
泳ぎの優雅さがHFRで強まる
HFR(ハイフレームレート)を、ここまで効果的に活用した長編映画は、はじめてではないだろうか。技術的にできるからやってみたを超えて、必要な「演出」としてHFRが使われていた。
特に海のシーンでHFRが圧倒的に効果的。泳ぎの優雅さが違う。シャープで素早い動きよりも、クネクネと身体をくゆらせて優雅に泳ぐ様はフレーム数が多い方が美しく見える。身体のしなやかさがより強調される結果となるので、24フレームで見た時と48フレームで見た時、芝居の質が変わる部分がある。今後HFRが主流となるかはわからないが、もしこれが定着した場合、役者の芝居の評価基準も変わるかもしれない。
物語としては、主人公のジェイクの物語よりもその子供たちに成長ストーリーに主軸が移った。前作で白人酋長ものだという批判もあったが、それに対して、ジェイクを森の民のリーダーから降ろして水の民としてやり直す話にしてバランスを取った形になった。
クオリッチ大佐の人格データのコピーがあったわけだが、ということは今後何度死んでも蘇れるということだろうか。味方キャラよりこの悪役が圧倒的にキャラ立ちしていて、キャメロン監督の一番思い入れありそうなキャラだなと思った。
前作の「映像革命」の上を行く「映像がリアルを超える」といった領域まで描き出すことに成功した作品。後半の戦闘シーンは必見!
本作は、前作とは異なり「人間パート」がほとんどなく、地球から遥か彼方の神秘の星「パンドラ」の「先住民ナヴィ」を中心に描いています。
つまり、「CGを駆使した人間型の種族」が中心となっていて、正直、どの俳優がどのキャラクターを演じているのかさえ分かりにくい状態です。
この「先住民ナヴィ」の家族愛の物語が全編を通して描かれていますが、やはり本シリーズの最大の見どころは「究極的な映像体験」でしょう。
そのため、本作の感想は、見た劇場の設備の状況にも左右されるような気もします。
とは言え、後半の戦闘シーンについては、「海」を舞台にしているため、ジャームズ・キャメロン監督ならではの「タイタニック」的な要素だけでなく、アクション映画の金字塔として名高い「ターミネーター2」を超えるような壮大な映像が繰り広げられ、まさに「映画史に残る必見の映像」でした。
前作同様に「パフォーマンス・キャプチャー」を採用していて、今回は、水の中でも行なったため、撮影機材の開発はもちろんのこと、俳優陣は、水の中で息を止めながら自然な演技をし続けるといった想像を絶するような撮影を敢行するなどし、前作の「映像革命」の上を行く「映像がリアルを超える」といった領域まで実現できています。
物語自体は王道的なものですが、唯一無二の「究極的な映像体験」と「没入感」を実現できた点だけでも十分すぎる程「最高峰な作品」と言えるでしょう。
海洋世界をめぐる映像体験に言葉を超える感動があった
本作を観ながら「CGで水を表現するのが最も難しい」という言葉がしきりと思い出された。3Dメガネ越しに水しぶきを感じながら観客は有機的に広がる映像絵巻をどっぷりと心で受け止める。この実写とCGの境界すら定かではない魔法のような手触りと感覚こそ、キャメロンの30年以上にも及ぶ水、そして海にまつわる映像研究開発の歴然たる答えなのだ。先住民と開拓民の攻防、子供たちの成長と葛藤といった多少ありきたりな神話要素を織り込みつつ、因縁とも呼ぶべき二者の対峙を推進力にこの船は進む。クライマックスには壮大なアクションも待つ。だがしかし本作の核心はやはり”体験”だ。海洋世界へ潜り込んだ瞬間の美しさ。色とりどりの幻想的な生命の祝福。とりわけ鯨のごとき生物との言葉を超えた交流には思わず涙こぼれた。これは単なる3Dの視覚情報ではない。キリの言う、惑星の息遣いと鼓動までもが我々一人一人の身に自ずと込み上げてくる作品だ。
いつまでもこの海に浸かっていたい!
13年間のインターバル、"アバター"という言葉自体が含むやや古ぼけた感覚、同じく、映画の3D鑑賞、等々。不安材料は多かった。しかしそれらは、特に今回初めて登場するパンドラの海の民、メトカイナ族の世界へと画面がスイッチした途端、払拭される。見たこともないような海洋生物が海中で踊っている。その中の鯨に似た生物がアイコンタクトをとる。浅瀬では、ナヴィの子供たちが透き通った海にうっとりしている。見ている側も3Dの海へと引き込まれる時、ジェームズ・キャメロンが果敢に挑戦したパフォーマンス・キャプチャーと水の融合に驚く前に、恐らく多くの人がシンプルに水遊びの楽しさ、海に飛び込んで魚になった時の浮遊感を呼び覚まされるに違いない。
もう、どうでもいいからこのまま海に浸かっていたい。そんな観客の欲望を振り払い、映画は侵略と戦争の時代を憂うように、残酷な展開を見せていく。
特に感じたのは、当初は視覚的に拒絶反応も多かった主人公のアバターたちに比べて、人間がそのままの姿で演じる侵略者たちの軽薄さ、醜さだ。意図的にも思えるその対比も含めて、やっぱり、13年待った甲斐がある1作だ。
IMAX 3Dで観るべき作品、映像はとにかく凄い「ファイヤー・アンド・アッシュ」3D予告編も期待度MAX!
アバター:ファイヤー・アンド・アッシュ公開記念1週間限定上映で鑑賞。
二次元スクリーンとIMAX 3Dは別物、ストーリーは同じでも没入感は圧倒的だった。
+α払ってもお釣りがくるくらいの映像“体験”は是非オススメしたい。
公開当時は2D上映鑑賞したが今更ながら 3Dで見ておけば良かったと思った。
「アバター:ファイヤー・アンド・アッシュ」の予告編も本編上映後に流れていたが
間違い無く 3D鑑賞する予定(火の粉が飛び散る3D映像とかだけでも期待度はかなり高い)。
ストーリー云々は置いといて、映像体験は楽しみ。
それにしても、アバター観ると宮崎駿や日本アニメの影響が凄い。
ジェームズ・キャメロンも宮崎駿のファンと公言はしているが「天空の城ラピュタ」「風の谷のナウシカ」「もののけ姫」それに「攻殻機動隊」のまるパクリに、改めて日本アニメが世界の映画に与えた影響の大きさを実感させられた。
長い、
映画館の3Dでなければ体感できなかった
IMAX3Dの字幕で観ました。森の中で見たこともない植物に目を見張り、主人公と同じ息遣いを真似ながら海の中の美しさに思わず何度も手を伸ばしたくなり、CMで直視できるかとても不安だった鯨のような生き物の瞳には、愛おしささえ感じられた。
こんなに美しい星にえげつないほどの人間のエゴと、高性能な兵器を送りつけ、人の土地に土足でやってきて何もかも焼き払っていく場面は、戦争の記録映像と重なり近未来の戦争の形を想像させられ恐ろしかったし、捕鯨を連想させる場面も怖かった。
家で今Netflixにはまっているが、これは絶対映画館で観なきゃと思ったが、来て正解だった。ただ、字幕だったのが残念でならない。
宮崎駿ワールドを実写化したかの様‼︎
とにかく言葉に出来ない程の凄い映像美。如何にも自分が深い海の中で、今にも溺れてしまうんじゃ無いかと思わせる様な臨場感は今迄、味わった事が無い体験だった。初秋には少し肌寒くなる程だったから、もし真夏にこの映画を観ていたら、どれだけ気持ち良さを味わえただろうと一寸残念。
多くのキャラクターの中で、次男のロアクと孤独なトゥルクンのパヤカンとの友情はトトロとメイを思い出させる微笑ましさがあった。養女のキリとマイルズの遺児のスパイダーにしても、サリー家で同じ様な立場から心を通わせていたんだろうと思う。それでもサリー家の一致団結精神で長男のネティヤム、末っ子のトゥクが家族を守る為一丸となって戦ってくれた。母のネイティリのスパイダーにナイフを向けたシーンも決して本気では無かったと思うし、そして誰よりも愛情深く冷静だったのはスパイダーだったと思う。マイルズの遺児と言う所が多分、次回に繋がる所なのかと思う。
個人的には猫の様なハーハーと威嚇するネイティリに強い母性と魅力を感じるし、勇猛果敢なナヴィの強い民族性を感じた。
やっぱり1かな
1はヒューマンというか、自然破壊に対する怒り的な感じと障害を忘れることができる新たな道とか、いろいろと絡み合って面白かった。
この2は、戦いに比重が高い。面白いけど、やっぱ比較しちゃうと1がいい。
ガイドツアー体験
海に回る家族の絆
前作よりも絆盛り盛り。家族愛然り、友情然り、繋がりを強く魅せてきた。
舞台は森から海に。前作とは全く違う風景もまた美しい。ただ、前作のパンドラ大解説自然超堪能パートとは違い結構あっさり。その分前述したように絆多めの展開。前作とは全く違い味わいを噛み締められて、お得すぎるでしょう。
そしてしっかり人間対ナヴィの衝突・戦争パートもあり。戦闘面での規模は縮小したもののしっかり見応えアリの海上戦。まあやっぱり露骨に兵士を殺してくるし、戦争を見せ物としたがらないのは感じる。
今作は部族規模の衝突、司令官としてのジェイクではなく家族規模でのいざこざ、父としてのジェイクを強く感じる。家族内でも結構予想外の展開が多いし、母となったネイティリや他にも多く魅せてくる“親と子”。おそらくパンドラでも海は母なんでしょうね。
前作よりも感動強め、海水多めで大変味わい深い作品。
海の中にいるみたい
12月にアバターの3作目が上映されるということで、近くの映画館で、まだ見てなかったアバターの2作目を特別上映してましたので見てきました。3Dで見る海の中はとても美しくそれだけでも見る価値ありました。しかし、突然出てくる敵、恐ろしい魚にはびっくりします。
前作になかった家族愛が描かれ良かったですが、海の部族との友情の深まりをもっとプラスしてくれると良かったです。クジラみたいデカイ生物が捕鯨船を壊すところにはほんとスッキリしました。
ストーリーには惹かれる要素がありませんでした
配信やテレビ放送(あったのかわかりませんが)でも一度も見たことがなく、2025年10月のリバイバル上映で初鑑賞。
残念ながらストーリー展開が前作よりも格段に劣化していて、見るに耐えませんでした。誰かに、「どんな話だった? 」と観賞直後に聞かれても、何も答えられないような空虚さを感じました。
登場キャラクター数が多めなのもいただけません。うまいストーリーの作品であっても誰が誰だか把握しにくくなりがちなところ、本作品のまずいストーリーの中では、作品全体を理解不能にさせるだけで逆効果と思いました。
とはいえ、誰であるかわかりやすいあの大佐(のようなもの?)を出すのは最悪です。死者を生き返らせているようなもので、これをやってはもう何でもありの世界で、ストーリーも何もなくなってしまいます。
1作目が気に入り、続編をリアルタイムで楽しみにしていた方には、10年待ってこのような内容ではがっかり感が大きかったのではないでしょうか。
映像面は、1作目と全く違和感なかったです。まるで1作目のすぐ翌年に公開された作品であるかのように、差が感じられませんでした。1作目の素晴らしさをそのまま維持するためあえて、ということであれば良いですが。10年たってから公開された続編ですので、10年あっても何も進化がなかったようにも見えてしまいます。
3作目が間もなく上映されるということでのリバイバル上映と思いますが、2作目の出来映えからすると、見に行くか本当に悩みます。ここまで批判的なコメントを書いたので、いちおう1回は自分の目で見るつもりですが、途中退場はしないで見られる程度の水準は備えていただきたい限りです。せめて大佐はもう出てこないといいですが。
IMAX 3D
全626件中、1~20件目を表示










