007 ノー・タイム・トゥ・ダイのレビュー・感想・評価
全526件中、41~60件目を表示
最後にふさわしい作品
ダイエルグレイグ版の最後の007。
スペスターで終わったものと思っていたが、しっかりこれまでの作品の続きとして描かれていて、ファンとしては非常に嬉しかった。
賛否あると思うが、こういう終わり方も007という殺しのライセンスを得たものの運命としてありなのかと思った。
これまでの007も色々とつながりがあるのかもしれないが、今回は5作品全てが関連してして本当に面白いストーリーだったと思う。
シリーズ最終作にしては力不足な1作。
カイル・クーパーを思わせるアバンの美しさは10000点。
文句なしに素晴らしかった。
アナ・デ・アルマスとの息の合ったバディアクション、これも最高だった!
が、中盤以降はどうしてもダレでしまっている。加えて映画自体長く、テンポ悪いので散漫な印象。
そもそもこの物語は必要だったのだろうかという疑問が残る。蛇足にしかなっていない気がしてならない。
人間 ジェームズ・ボンドを描くにしても、もう少し脚本はどうにかならなかったのだろうか?
猜疑心からの思い込みで最愛の恋人を捨てる展開は、007としてどころか男としてクズすぎる。クライマックスの展開も、人としてあまりに無責任に感じた。
アクション映画としても実に中途半端な出来だし、敵役は全く魅力がないし、ボンドの深掘りもむしろ好感度を下げてしまっている。
御涙頂戴のラストも演出がクドすぎる上、ドラマ自体も飲み込みにくいので全く感情が動かなかった。
クレイグ版ボンドのラストを飾る作品にしては、監督の技量があまりに力不足だったのではないだろうか。これまで一定の評価を受けていたシリーズなだけに何とも勿体無い。
今更ですが
ダニエルお疲れ様。
異世界の007
ベッキー似のアナ・デ・アルマス
さようなら007
お疲れ様でした。
ダニエルクレイグ最後のボンド
と言う言葉が、かなり引きになってると思う。
そんな事言われたら観るしかない!
と言うやつ。
内容は正直微妙だった。
敵も今までの魅力溢れるボスたちに比べると
キャラが立ってなかったし、
スペクターで終わってても良かったんじゃないかな
とは思う。
そんな中でアナデアルマスちゃんは際立ってました。
ラストもダニエルクレイグ版が生んだキャラ達が
見守る中、と言う感じでシリーズ通して観てきた
者としてはグッと来ました。
スペクターを映画観で観た時の爽快感、
ボンドはこうでなくちゃ!と言うのが自分的には
なくて残念だったけど、
シリーズ通してみると、お疲れ様でした。
楽しいシリーズをありがとうございました。
と言う言葉しか出て来ない。
つぎはどんなボンドが?と考える前に
一度思い返したいと思います。
映画の出来事が現実に起きたら…
あっ、これ前作「スペクター」の続きなのか
基本的には過去シリーズの流れを
踏襲しながらも単独で完結する作品と
勘違いしてました。
ちなみにスペクター、完全に忘れてる笑
ダニエル・クレイグ版がこれがラスト。
個人的には好きなボンドなので残念。
引退していたんだね…
新たな007も登場してました。
隠居生活から一変、世界の危機を救うため
奔走したボンドの最後は…涙
映画に登場する最新技術は、
いつもワクワクさせられる。
十数年前に観た映画の技術が、
現実に利用されている。
絵空事だと思っていたけど
技術の進歩は驚くばかり。
しかし、今回の映画に登場した
ナノボットによるDNA攻撃は
核以上の脅威になるのではと…
寒気がした。
ちょい役でボンドのサポートをした
3週間の訓練で実践デビューした
パロマ役、アナ・デ・アルマスの
スピンオフ作品がみたいかも。
もはや舞台装置がクラシック過ぎる
ダニエル・クレイグのボンドはかなり人気があったようで、第1作が不評だったというのが信じられないような当たり役だった。次の役者はきっと大変なプレッシャーに苛まれるだろう。「もうこれが最後!」的な効果で底上げされた感もあるが、それなりに楽しめた。
カーチェイスや銃撃戦、ロマンスを交えながらのロケーションムービーは007ならではだが、もうこういう映画が皆に支持され心から楽しめる時代が終わりを告げているような気がした。
もはや舞台装置がクラシック過ぎて、古き良きスタイルを懐かしむようなモチベーションで観ている自分に気付く。カーチェイス、銃撃戦、格闘、追跡、逃走、世界を陥れる謎の武装集団との対峙には完全に食傷気味である。リアルタイムでSNSに投稿されるロシアのウクライナ侵攻の方がずっと怖い。
そういった限界は製作側が百も承知で作っているのだろうが、次の007は何かひとひねりないと、世界中にそっぽを向かれる可能性が高い。
まさに優秀の美!
旅情、寂寥、物足りなさも
ダニエル・クレイグが演じる最後のボンド
2年ぶりの映画館。スクリーンでのオープニングは迫力あるカーチェイス...
交代時期
異色な007作品だと思う。その苦渋を感じる。しっかり魅せるけれど、やっぱ寂しかった。
そんななかでいっときだけ超たのしいのがアナデアルマスの登場場面。
ボンドとの共同ミッションで腕試しされるCIA研修生パロマ。パーティーなのでドレス姿。釜山映画祭かよ──ってくらいに開きすぎの前。に加えてハイヒール。強え&サバサバ。なんつうか、その姿を男がどう思うかまるで気にしていない感じ。互いにもっと知るべきだと思わない?というボンドの誘惑をサクッと断るまじめ度。半裸でかすり傷ひとつ負わずミッションをやりとげる。
いい!
あちらのゴシップ情報によるとアナデアルマスは2011~2013までMarcClotetと結婚していたが、Franklin Lattとの交際を経て、ジャングルクルーズのアギーレ役Édgar Ramírezとのキスをカンヌでパパラッチされたあと、キューバのアーティストAlejandroPiñeiroBelloと付き合ったが2019に破局、そのあと2021の1月までベンアフレックのカノジョだったが、もっとも新しい情報ではマッチングアプリTinderの副社長Paul Boukadakisとできている──とのこと。
遍歴が男がほっとかない超絶のモテ度を如実にあらわしていた。
『ラティーナの俳優は「官能的」や「情熱的」といった固定観念を持たれていると指摘し、そのようなステレオタイプを問題視している。ただ、#MeToo以前のハリウッドでは、そうしたことが役に立つこともあったと考えている。』
(アナデアルマスのウィキより)
おそらく、ラテンが官能や情熱というイメージを持たれやすい──という彼女の指摘は、ジェニファーロペスもペネロペクルスもエヴァメンデスもジェシカアルバも・・・そう感じたにちがいない。
が、アナデアルマスの最大の強みは未通女(おぼこ)な見た目を持っていること。ナイブズ・アウト(2019)でも感じたが、スレているとは思えない誠実な印象に特長がある。それが女優価値とモテ度を上げている。と思った。
区切って新展開しなきゃいけない。やらざるを得ない007だった──と思う。
近年シリアスにブラッシュアップされた007が続くけど、となると軽くてお調子ものなムーアの007が懐かしくなったりするんだよね。
2022年 50本目
今回はダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドの最後の作品である。 ストーリーや脚本など十分満足することはなったが、 ダニエル・クレイグには16年間お疲れさまと言いたい。
Movix堺で映画「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」
(No Time to Die)を見た。
コロナ禍で映画館を利用することはなくなり、
「スター・ウォーズ スカイウォーカーの夜明け」
2019年12月29日以来2年ぶりの映画館である。
いろんな映画の予告編を見ると、やっぱり本編を見たくなる。
予告編も映画館の大きな楽しみだと思う。
ダニエル・クレイグ53才
レア・セドゥー36才
ナオミ・ハリス45才
ダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドを初めて見たのは
「007 / CASINO ROYALE」だった。
映画館ではなく上海に向かう旅客機の中だった。
かっこいい!夢中で見た。
復路の機内でも同じ作品を見た。
それくらいよかった。
レア・セドゥーという女優さんはずいぶんと重用されていると感じる。
上映時間は164分。
満足度は5点満点で3点☆☆☆です。
今回はダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドの最後の作品である。
ストーリーや脚本など十分満足することはなったが、
ダニエル・クレイグには16年間お疲れさまと言いたい。
全526件中、41~60件目を表示