007 ノー・タイム・トゥ・ダイのレビュー・感想・評価
全761件中、721~740件目を表示
ややケレン味のあるボンド
久しぶりに観てよかったと思えた作品
ダニエル•クレイグのボンドで育ってきた自分もついに来年社会人です。歴代で最も人間らしく、シリーズ通して主人公の個人的な物語でもあり続けたクレイグ版ボンドが大好きでした。
タイトルに込められた意味が最後のMのセリフに表れていたように思います。自分も妥協せず、自らの求める人生を精一杯生きよう。そう思わせてくれる作品でした。
敵は出演シーンが少ないながらも、ボンドによい問いをなげかていたように思います。「人は結局何を残すのか」その質問にボンドがいかに答えたのか。それが最後の「I know.」に集約されていたのだと思います。
ダニエル•クレイグ、フクナガ監督はじめ、このシリーズに携わった全てのみなさん、ありがとうございました!
1年以上待った甲斐あり!ファンはもちろん見どころ満点!
さらば愛しきダニエルボンドよ
個人的には大好きな007
アナ・デ・アルマス
ダニエルクレイグのジェームズボンドは歴代最高の007でした
ダニエルクレイグの007は今までのジェームズボンドとは違いハードボイルド系の007で最初こそ違和感がありましたが2作目からはダニエルクレイグ以外の007はありえないと思うようになりました。
今回の007は新しい007が出るとのことでしたのでどのようになるのだろうと思ってましたが新しい007はあくまで物語を盛り上げるためのキャストの一人でしかなく真の007はダニエルクレイグしかいないという感じでした。
アクションは毎回のごとく007らしいアクションの応酬で見る人を飽きさせない展開だとおもいます。
ただネタバレになりますが007が最後を迎えるとは思いませんでした。
まあダニエルクレイグの007はコレで終わりで今後は007として出ることはないのですからトドメをさす必要はなかったように思います。
ただ私が思うに007は必ずどこかで生きているのだと思います。
最後にダニエルクレイグさん長いあいだ007役お疲れさまでした。私自身はあと2~3作はやって欲しかったと思ってます。
ダレの子
あまり思い入れが無い ダニエルクレイグ007
活劇シーンはさすがの出来栄えも肝心のドラマに乗れず
悪役の動機がいまいちピンとこないので何の為?となる
もとから隠居の身だから人との接触避けてジャマイカでのんびり余生でよかろうと 数多の弾丸くぐり抜けた男がクラスター爆弾で木っ端微塵 心が折れた?
ダニエル・クレイグは永遠に
アバンタイトルから手に汗握るシークエンス。『スペクター』からの続投でマドレーヌ・スワン(レア・セドゥ)との蜜月が続いていたと思ったら、ヴェスパーの墓参りでいきなりの爆破!そこからはマドレーヌを疑いながらのカーチェイス。そう、彼女もまた殺し屋Mr.ホワイトの血を引く魔性の女だったのか?と、駅での別離。スパイならではの疑い深い性格のためこうなってしまった。
そして5年後、キューバ。Vodka Martini, shaken, not stirred と、いつものウォッカマティーニを注文するボンド。やっぱり味わうためにはゆっくりと飲みたいものだが、アナ・デ・アルマスは違った。いやはや、黒のドレスがセクシーで美しくてたまらない魅力なのに、まだ見習い期間中の彼女も働きぶりは凄い。CIAの盟友フィリックス・ライターも引退したボンドとともに活躍するが・・・
1年以上待たされた007の新作にしてダニエル・クレイグ・ボンドの最終章。単に上映館の問題だけかと思っていたら、内容が細菌兵器に関するもので、こりゃコロナが落ち着くまで無理だわ~て内容でした。
幼少期のマドレーヌが能面の男サフィンに命を救われるというOPもあり、彼女にとってはそれがトラウマのごとく付きまとっていたのだろう。そのサフィン(ラミ・マレック)が再び彼女の前に現れ、恐怖におののくのだ。まさか利用されるのでは・・・と、スリル満点の展開。
ナノボットはワクチンも抗生物質も効かない、一旦体内に入れば消滅しない。元はMI6のMが開発させたものをサフィンがロシアの科学者を誘拐し、DNAを特定して人種別にも死滅させることができるという(詳細はよくわかりません)。ブロムフェルドが“目”を使ってボンドを殺そうとするも、スペクター一味のDNAにすり替えたために逆にスペクターたちが殺されるのだ。
007は永久欠番じゃなく、あっさりとノーミがその地位を獲得していた。そんな驚きの設定もあるけど、過去作へのオマージュが感じられる部分も多い。帽子を投げることはなかったけど、ビジターと書かれたネームプレートをゴミ箱に投げ入れるシーンもその一つだろうか。最も大きいのはラストで『女王陛下の007』の挿入歌であるサッチモの曲が使われていたこと。ジョージ・レーゼンビーボンドとテレサとの悲恋を描いた内容を思い出してしまうのです。多分、色んなことが思い出されますが、復活したアストンマーチンDB5が最も良かったかな・・・
Mは平和利用とか言ってたけど、そんな細菌兵器を作ること自体が悪!反省はしてたみたいけど、北方領土近くの孤島にも攻撃するし・・・「イギリスは世界の警察」感も炸裂する。もしかしたら、ボンドはイギリスの犠牲となった諜報員だったのかもしれない。マチルドが自分の子だと気づいたとき、すべてをマドレーヌに託そうと覚悟する姿・・・あぁ、愛は永遠。
感傷的になり、ボンドロスを感じたけど、最後まで見なきゃ・・・あの文。
JAMES BOND WILL RETURN
さいごの時
アナ・デ・アルマスの強烈なインパクト!
6代目ジェームズ・ボンドを勤めたダニエル・クレイグが今作でラストとのことで一抹の寂しさを覚える。
今作のテーマは『家族』
そしてただ存在するだけでなくどのように生き、その“時間”を使い切るかーー。
ラミ・マレックの悪役が新鮮(どうしてもボヘミアンラプソディのフレディの印象が強すぎて)。そして彼が演じるサフィンの服装や島などには日本文化が散りばめているが、監督が日系アメリカ人とのことで、妙に納得。
キューバでのシーンでパロマを演じたアナ・デ・アルマスの美しさには衝撃を受けた。あんなにセクシーで可愛く強いって、最強じゃない?アッサリと去るところがこれまた後ろ髪を引かれる。
上映時間164分はファンにとっては最高なのかもしれないけれど個人的には冗長に感じた。
ただ、期待値を上げすぎずに鑑賞すればかなり満足できる内容だと思います!
リアリティが薄い
カジノロワイヤルからのクレイグボンドのファンですがつまらなくなる一方。
スペクターの影がチラつき出してから一気につまらなくなった。
世界的な犯罪組織の割に出てくるボスが全部小物感しかない。
アクションも最近のジェイソンボーンシリーズやミッションインポッシブルシリーズに比べるとかなり雑。
前作では敵の東京ドーム3、4つありそうなアジトがマシンガン数発で吹き飛んだりヘリを護身用の小型拳銃で撃墜したり全くリアリティがない。
今回も敵のアジトでの銃撃戦が80年代のシュワちゃん映画のよう。銃弾の雨霰の中でなぜかボンドの射撃だけがことごとく敵に命中。
最後はアルマゲドン的な結末。まあ酷かった。
JAMES BOND WILL RETURN
待ちに待った1年半余り。
いったい何度、お預けを食らったことか。
のっけの俯瞰映像から、アレ、これはウェットだぞとビシバシ感じた本作。
いつものクールかつソリッドでキレキレのアレじゃない、ということで、ただごとじゃないと胸が騒いだ。
それもそのはず、すっかり引退したボンドの行動の大半にバックアップはナシ。
場合によっては丸腰に近く、自身の身さえ守れば済むというわけでもない、ハンデ戦の連続。
そう、いつもの余裕がないというか、今回のボンドは全体的に押され気味なのである。
その負け戦臭に、始終イヤな予感は拭えなかった。
悪を食う悪に、なんとなく時事ネタを連想させるトンデモ秘密兵器。
(とはいえ、撮影時はきっとコロナなんて誰も想像していなかったろうに)
Qはコメディー担当に全フリなうえ、北方領土にロシアのマッドサイエンティスト。
ちょっと和風テイストもあって、最後は国際問題必至の海域侵犯やらなんやら。
これまでにないエンタメ重視のスケール感と、かつての定番の復活に、
ああ、これは、リセット回なんだな、と思った。
「ダニエル」ボンドが積み上げてきたものを崩しつつ回帰、
次にバトンするためキャンバスを白紙(ニュートラル)に戻しつつ
オールスターによる「お別れ会」なんだな、と。
(後日、故人の棺桶に思い出の品を入れて燃やす、葬る、にも似てるな、と思い当たる。本作という棺桶に、全盛りの定番と過去作オマージュ、そしてミサイルでのラストで葬る、60年の歴史すらリセットしかねない区切り作品かもと)
なので島へ上陸するあたりで、もう帰ってこないんだろうことは予感できてならなかった。
終わらないでくれー、と心の中で願いつつ、でももしかして、を願いつつ。
最後だからちゃんと見なきゃとコチラも意を決しつつ、鑑賞してしまった。
そして迎えたラスト。
正直、こんなに寂しい気分になるとは思いにもよらなかった。
ロスである。
(隣の外国人のお兄さん、ずびずび泣いてたし)
映像はこれまでのソリッド感は薄まって、あたたかみのある雰囲気が印象的だ。
それも孤高のボンドが、そうでなくなった世界だと思えばよくできている。
(今回はよく笑うし)
またカット割りではなく、ぐるんぐるんカメラを回して撮るアクションシーンが
秀逸だった。
あれ、やり過ぎると何がどうなっているのか分からなくなりかねないのに、
テンポ、構図(視線誘導)が本当に良くて、
状況に放っていかれることなく、一緒にジェットコースターに乗っているかのように楽しめた。
カメラマンもスタントもグレイグ氏も、ひたすらグッジョブである。
ダブルオーのひとつの歴史が終わった。
もう取返しはつかないが、これで良かったんじゃないか。
と、全作を通して振り返るし、あたう華々しき最期であり、
次回にこうご期待のリセット回だったのではないかと思っている。
ジェームスボンド・ウィル・リターン。
その日をまた待ちたい。
待ってました!
全761件中、721~740件目を表示