スリー・ビルボードのレビュー・感想・評価
全365件中、261~280件目を表示
善人はなかなかいない
事前知識なしで観たが重いテーマだった。米国の田舎は今でもこんな感じなのか。
悪い奴・良い奴というわかりやすさが無くカタルシスを得る映画でも無い。観客の予想を裏切っていく見事な脚本。リアルな人間の本質を描く。遅効性でジワジワと。正解は己で考えよ的な問いかけ。
役者はみなイイが特にウッディ・ハレルソンのキャラが印象深い。
だが、個人的には合わなかったな。俺はハッキリ片をつける映画が好きなのだろう。
死んでからじゃ遅い。
被害者家族の心の叫びが、映像化された作品
この時期、各映画賞でピックアップされる作品は、最新技術を駆使した超大作でもなくこんな作品ってのは、毎年恒例ですね。
恨みが恨みを呼び誰も救われない末路、最後のシーンの行き着く先は・・・
自分に反抗しまくってた娘が、親子喧嘩の後に何者かにレイプされ焼き殺される。
人種差別が根底にある社会では、警察もアテにならないと感じた母親の行動が、事件の解決に結びつと思いきや・・・恨みつらみ連鎖が止まらない。
まぁあそこまで、不審な行動しながら拘束されないのが、映画って感じはしますが、映画だから事件が解決するとは限らない〜^^;;;
こんな事件の被害者家族は、泣き寝入りするしかないのが現実ですが・・・
母親を中心に巻き込まれとばっちりを食う面々の人間描写に、翻弄される作品でした。
鑑賞者が想像する結末にもハッピーエンドはない事は、察しのつくラストに未来も何もない。。。☆4
評価は高いようですが・・・
みにいってよかった
不機嫌な人々
ダメダメな母親たち
これ、映画というよりも、舞台劇のような脚本?
さりげないようで、なかなか不自然な成り行きでもある。
成立しているのは、役者の上手さーーーというより存在感そのもの故?
マクドーマンド演じる母親は、19歳の娘が地元の路上でレイプされ焼き殺される、というこの世の悪夢の中にいる。
ただ、彼女自身も過剰に暴力的な女性。
良い母親だったか?というとそこも疑問。。。
母親がもうひとり、ひどい人種差別主義者の警官ディクソンの母。
これもダメ親で、ディクソンのダメっぷりはこの母親の影響が強い。
典型的な 母子癒着。
このディクソンと マクドーマンドが のっけから対立しているーーというか憎悪の応酬がえげつない。
だが、もうひとりの際立った存在 署長のハレルソンが 唯一「立派な父親」的機能を果たし憎悪が解ける緒となっていく。。
あ、ハレルソンの後任署長も立派な方だなぁ ....
広告会社のレッドくんや、小人症のジェイムスも、小市民なりの小さな正義で ダメダメなマクドーマンドとディクソンをささやかながら支えるんだよね。
マクドーマンドはFargo でもオスカーもらってることもあって、なるほどフムフムな演技なんだけれど、ダメ警官ディクソンはインパクト強かった。
最初に運転しながらmow! mow! って叫びまくるカンジ悪さったらない。暴力的差別主義者であることが端的に表現されてる。
この人、20年前くらいの D・バリモア、C・ディアス、L・リゥの チャーリーズ・エンジェルスの敵役に似てるなぁ ... と思ったら、その通りだった。
サム・ロックウェル!
すっかりおじさんになってて、体重もだいぶ増やしたか?あのイヤ〜なカンジの出し方は磨きがかかってたなぁ。
最後まとめていくくだりは、安易な気もするけれど、まぁ気持ちはわかる。
痛みを分かち合い、心から共感してくれる人がいること。
傷を癒すのは復讐ではなく ......
冒頭の庭の千草 は Renne Flemming
これが母性溢れる歌唱。象徴的。
映像とセリフによる表現方法の可能性
よくよく振り返ると登場人物は限られている。その割に表現に多様性があるのは、脚本がよくできているからかもしれない。
ストーリー展開がすごいという前評判を意識していたが、ストーリー展開を重視しているというよりも、映像とその切り替え、セリフ展開、会話の展開を重視しているという印象を受けた。そういう意味で、この映画は、巷でいわれるほどのストーリー映画ではなく、むしろいまのアメリカ社会の問題に対して人間の内面の側面から踏み込もうとした映画であり、また一つの新しい表現の形なんだと思う。
心が揺さぶられるというのではなく、心に打撃を与える種類の映画。
この映画の感想はとても難しい。批評はできても、感想となると難しい。
しいていえば、良い映画。多くの感想が浮かばない。そうなるのは、この映画が、社会性という論点を言葉やフォーマットではなく、心・感性で表現しようとしているからなんだろう。
こういうふうに論点を飲み込んで、こういうふうに映像とセリフで表現していくスタイルの映画はそうそうあるもんじゃないような。
この監督のこれからの映画づくりが楽しみだ。
母の思いが胸に刺さる
娘を殺された母ミルドレッドが3枚の看板をたてることにより
起こる様々な人間模様を描いている
レイプされ燃やされ殺される娘 犯人はつかまらない
母親はどんな思いで日々を暮さねばならぬのか
私も子を持つ親としてミルドレッドの気持ちが痛いほどわかり
観ていてとてもつらくて涙が出た
今回はミルドレッドの他、警察署長やその部下など
様々な人間模様が描かれている
普通多くの人間を描いた作品は内容がぶれて 観ているものが
どの人物を観たらいいかわからずつまらない作品が多い
しかしこの映画違った
多くの人物を描いていても 全ての人物に感情移入が出来た
脚本の力なのかなと私は思った
所長役のウッディ・ハレルソンはかなり前になるが
ナチュラル・ボーンキラーで恐ろしい殺人者を演じていて
そのインパクトがかなり強かったが
今回は家族を愛するやさしい警察署長の役を演じている
180度違う演技だが これはこれで はまり役だと思った
さすが役者!!
この作品は色々と起こる出来事を淡々と描いている感じだ
願いより努力と言うセリフが出てくるのだが
人はどんなことがおきようと それに立ち向かう
努力が必要ということか
殺したり 憎んだり 破壊したりせずして・・・
映画版チェス
罪を憎んで人を憎まず
テーマはすれ違いと赦し?
全365件中、261~280件目を表示