スリー・ビルボードのレビュー・感想・評価
全497件中、321~340件目を表示
The anger gets the greater anger. オレンジジュース
ふぅぅ。wikiに載ってた評価で「『スリー・ビルボード』はブラックコメディであることと凄惨なドラマであることを見事に両立させている。」とありましたが全然ブラックコメディとは思えない。考えれば考えるほど心の持ちようが難しい映画です。それほど感情に溢れる作品でした。
個人的にはレイプ犯は死刑になっていいと思ってます。自分の娘をレイプされたあげくに火をつけて殺されたら犯人を殺したくなって当然です。赦すとかありえない。例えば自分の身に起こったと想像してみたらどうでしょう?レイプは女性じゃないと分かりにくいでしょうから、極端な話あなたがサイコな人から両手切断されたとして、その犯人が笑いながら生きていても「罪を憎んで人を憎まず」なんて言えるでしょうか?私は無理です。犯人ブチ殺したくなると思います。
それでも、ラストシーンで私刑しようと向かっていく先は娘を殺した犯人ではなく、しかもディクソンが酒場で話を聞いただけで、あいつはレイプ魔だと決めつけて殺しに行こうとしている。法治国家において私刑(法によらず、私人が勝手に加える制裁。リンチ。)は駄目なんです。少なくとも警察署長が隠ぺいしている証拠は(私が何か見逃していない限り)作中では語られなかったですし、全くの勘違いである可能性もあります。いや、あの男は確かにメチャメチャ怪しかったですけど、確証なく私刑を赦してたら世の中は成立しませんし。ですので最後のミルドレッドとディクソンの行動は筋違いに見えてしまい容認できるものではありませんでした。だから余計にラストにモヤモヤします。
フランシス・マクドーマンドの演技、良かったです。犯人に怒りつつ、実は自分自身も許せない怒りを抱えてる母親。特に鹿に心情を吐露するシーンとか無理してる事が伝わってきて名シーンだったと思います。ウディ・ハレルソンの演技、良かったです。あの自殺は不器用な優しさなんだよなぁ。でも、何と言ってもディクソンを演じたサム・ロックウェルでしょう!ゲスな警官で不愉快でしかなかったのに、ウィロビー署長の手紙読んでからの覚醒っぷりときたら。今作品で一番成長してましたよね。最後の車の中でミルドレットに答える一言とかカッコ良すぎるぅぅ!!素晴らしかったです。
基本的に登場人物にロクな人間がいない作品なのですが、不動産屋のレッドがディクソンに差し出すオレンジジュースに「怒り」だけに捕らわれない人間の「愛」を感じます。あれだけ怒りに満ちた映画で、あのシーンがあるからこそ満たされる。そんなワンシーンを挟めるマーティン・マクドナー監督に作り手の上手さを感じました。
凄い映画でした
アカデミー賞候補作品である事は間違い無いと感じた。まさに、圧倒的かつ心にグイグイ来る映画。こんな映画は久しく観て無かった。
物語は淡々と始まり、穏やかな雰囲気もありながらチクリチクリと刺激を与える前半。そして後半、ある人間の死から怒涛のごとく巻き起こる事件.....幸せとは何か?正義とは何か?不条理とは不適切とは何か?憎悪とは何か?人は人を許せるものなのか?...この物語の終わり、それは答えであり答えで無い。観る者を試す終わりだ。
いやぁ、大傑作だ。かといって、すぐにまた観に行きたくなる映画では無い。忘れた頃に、またこの映画の超絶的刺激を味わいたい。そんな映画が一番素晴らしい。
文句なく5点満点だ。
俺はこの映画の次にどんな映画を観るのだろう。どんな映画も今作に敵わない気がする。
怒りは怒りを来す
見終わった後にこの映画で起こったことを冷静に振り返って見たときに よくこんな話がすんなりと飲み込めたな と驚いた
作品のトーンは割と淡々としているけども起こることはとにかくジェットコースターそのもの
ふと気付くと状況が180度転換していて人間関係から何から何まで大きく変化し続けるし、その度に物語が向かう先も予測がつかなくなる
そんな、普通ならあっと言う間に置いてけぼりにされそうなお話なのに最後まで一本の美しい線で見る側を導いてしまう脚本力はとにかく圧巻だった
タランティーノの影響を多大に受けていると公言しているそうだけど まさしく まずはこの驚異の脚本がこの映画最大の魅力だと思う
また素晴らしいのは、単に映画を面白くするためにジェットコースター化することが目的なのではなく、この脚本のテーマとジェットコースター性がとても密接に関わっているところ
端的に言ってこの映画はとにかく 人間の多面性というものがいかに人間を希望溢れる生き物にしているか というお話だったと思う
人間と付き合うのは誰もが知っている通りかなりめんどくさいし、実際 この人はこういう人 という一面的なレッテルを貼るだけで、人間関係を成立させた気になってしまうというのは誰しも経験があるとことだと思うけど、この映画はそういう安易な決めつけでは無い、相手のことをより深く知って行った先に生じる物を見せるからこそ ジェットコースター性が必然的に生まれるのだ
相手をのことよく知り考えてみる という行為が 遺書やそっと差し出されるオレンジジュース を通して繊細にでも確実に人の心を温めていく様子は見ててとても感動的だった
そして 登場人物はもちろん見る側すら バカ のレッテルを間違いなく貼っていた、ある女の子から語られる 怒りは怒りを来す という言葉で作品に一本の芯を通させて見せる鮮やかさ
アカデミー賞を賑わすのも納得な一本だった
正直によく分からない
正直、よく分からない映画だった。思っていたストーリーと全く違った。ミルドレットは娘を無くした、かわいそうな母親で娘の敵討ちのため、看板を出したと思っていたが、そうではないことが提示されている。(なにせ関係のない人間を殺しに行こうとしている。気は乗らないにしてもだ。)警察が犯人を隠しており、その謎を暴くストーリーかと思っていたら、その様な事もない。犯人も見つからない。署長も悪人と思っていたが違う。よき夫であり、よき上司であった。最後まで思っていた事と違うストーリーであった。
この映画を見てアメリカンビューティーを思い出した。アメリカの田舎の社会が壊れつつあるのを描写しているのか。
なぜ、ミルドレッドは最初から最後まで怒っているのか。これが、アメリカの現状なのか。日本人の自分には分からない所が多いが・・・
「怒りは怒りを来す」
とっても頭が悪そうな女の人が言った「怒りは怒りを来す」、これがこの映画を表していると思いました
主人公のミルドレッドの怒りの連鎖いろんな人を巻き込んでいく、寂しさが漂う映画でした
この映画は、犯人が誰なのか、伏線回収が出来ているとかそういう映画ではなくて、もっと深い人間ドラマだと思います
皆が何か問題を抱えていて、善人・悪人という枠ではありません
ミルドレッドは言ってはいけない事を言ってしまったけど、母と娘の口喧嘩なんてどの家庭でもごく当たり前のもので、犯人を逮捕してほしいというより、あの喧嘩での後悔からスリービルボードができたように思います
怒りからは何も幸せな事は生まれない、署長の手紙とオレンジジュースから変わっていきましたね
とても見応えのある映画で満足感でいっぱいです
びっくりした
デトロイトが見たかったけれども時間が合わずこちら。あまり期待してなかったんです。
娘をレイプされ殺された、母親が怒って半分気が狂う、なんて。ありがちだと思ったんです。
けれど、やっぱり冒頭のシーンから引き込まれてしまい。
陳腐な箇所って何個かありました。
謎の鹿が出てきてミルドレッドが悲しむところ、病室でレッドがディクソンに優しいところ、元署長が5000ドル支払ってたところ。
けれど暴力的なシーンは役者さんの魂が感じられるというかスピード感がありました。個人的に、ディクソンがレッドを窓から落とすシーンは鳥肌もんでした。
アメリカ社会、それほど深く理解していませんが、
新署長がマジでクソでした。
終わり方もびっくり、意見は分かれると思いますが、私は終わり方にも満点を付けたいです。
あとは自分で考えろ、的な。
アカデミー賞とるかなぁ。
凄い映画
東京国際映画祭にて観賞 展開にとても予想がつかず最後までハラハラし...
東京国際映画祭にて観賞
展開にとても予想がつかず最後までハラハラしながら楽しめる工夫を凝らしたシナリオが👍
ただミズーリの土地柄のことを平たく頭に入れておくのとこの話の主軸が制御しきれない怒りについてなので表面的な決着より登場人物達の内面的な決着について追っていく事をオススメする
役者陣ではフランシスマクドーマンドがリードしサムロックウェルがオーバーラップを仕掛けていくのがとても良い
【2/9鑑賞にて追記】
”怒りが怒りを来たす”
この言葉がこの映画全編においてテーマとして掲示され、劇中の登場人物や我々観客にも問いかけられているのは明白だけど、今1番タイムリーな話題でもあると思う
のでこの映画がオスカー作品賞は取るべきだと感じたが、向こうは今は女性の地位向上と尊厳に躍起になっているからどうなるのか
でもマーティンマクドノーには何かしらオスカーを持ち帰ってもらいたい
エゴと愛 271-5
ラストシーンの絶望感と清々しさ
現代版西部劇
ラストシーンの切れ味と余韻の絶妙なバランス
先ず、何はさておき脚本が素晴らしい!
良さ「げ」な事、難し「げ」な事を言ってるようで何も言ってない様なクソみたいな本しか書けない監督、脚本家の人たちは見習ってほしい。
すごくフレッシュで、オリジナルな切り口のストーリーなのに完璧なデリバリーと編集のテンポでラストまで持っていく。
何が何でも「伏線は回収」「謎解き」「犯人探し」っていう見方しかできない類の人達にはモヤモヤするのかもしれないが、
伏線というのは張ればいいってもんでも、回収すればいいってもんでもないということが凄く良く理解出来る脚本になっていると思う。
しかも、そのスリリングなストーリーが本当に普遍的な帰結へと至るラストシーンの空気、光、音、表情。それらを捉えた絵が完璧だった。
このラストシーンの切れ味と余韻の絶妙なバランスはしばらく心から離れない。
どう割り引いても間違いなく「傑作」と言って良い映画だと思う。
もやっと。どういうことなの! 色々考えてもすべてが微妙に繋がらず。...
かなりウザい人間を見せつけられる訳だが。
レイプ殺人された娘を持つ母親が警察にも見放されている状態で3つの広告用ビルボードを使い犯人探しを始める。
前半から主人公の周りに出てくる人間がウザいったらありゃしない。自己中人間ばかりである。
そこから改心する人間が出てきて話を盛り上げるわけだが、最終的には正直「ここまで愚かさを見せる内容にしなくてもいいんじゃない?」「簡単に改心するなら最初からやるな」と思ってしまった。
物語的には共感出来そうな場面をことごとく外してくる脚本。
警察署長が死んで主人公に協力的な遺書を書いているのに、ワザワザお前のせいだと怒鳴り込む奥さん。改心している警察官に主人公が火炎瓶など。
正直無くても話しは進む。
この映画の売りかもしれないが、私的には時間的に勿体ないと思い、つまらなかった。
現在アカデミー賞候補になっている訳だが、やはりこの作品にもアカデミー選定ネタである「人種差別、国差別、地域差別」「弱い者イジメ、身体的障害イジメ」が含まれている。最近の候補はそう言う物ばかりでウンザリする。映画の面白みに繋がっていない。
ダメ出しばかりのコメントばかりになってしまったが内容は濃い。しかし、わざわざ映画館まで観に行く必要は無いと思った。
フォックスサーチライト製の低予算映画。
全497件中、321~340件目を表示