君の膵臓をたべたいのレビュー・感想・評価
全45件中、41~45件目を表示
"桜良"と"僕"、"恭子"の"3人の未公開シーン"を楽しめる感覚
"キミスイ"劇場版アニメである。原作を知ってても、実写版を観てても、やっぱり泣ける。オチは同じなのに。
原作小説については言わずもがな。2016年の文芸書ジャンルのベストセラーであり、昨年、浜辺美波主演で実写化されると35.2億円の大ヒット。日本アカデミー賞でも優秀作品賞に輝いた。
泣けるとはいえ、"実写版の翌年にアニメ版を?"という疑問はある。実写版は"東宝"、アニメ版は"アニプレックス"である。"映画化"や"アニメ化"といった許諾はメディア別だから仕方ないともいえるが、アニメ化の企画は、原作小説の発売直前の2015年に決定していたというから、東宝に追い越されてしまったのは、"パワープレイ"か?
また、リメイクなら10年くらい空けるのが商売のような気もするが、アニプレックスは自社で「心が叫びたがってるんだ」(アニメ2015年→実写2017年)のリメイクをやっており、良くも悪くもそういうマーケティングを是としているようだ。
そんなこととは関係ないと思うが、アニメ版は、実写版とストーリー構成が異なる。どちらかというと原作に近いが、アニメ版にはアニメ版のオリジナリティがある。
昨年の実写版は、"女優・浜辺美波"の存在感を知らしめたともいえるが、それ以上に脚本家・吉田智子がキモだ。
吉田脚本による"キミスイ”は、エピソードがスマートに再構成されていることと、"桜良"と"僕"の高校時代の話を振り返っているので、12年後の遺書というミステリー要素が新たな感動を加えている。
実写版では、サン=テグジュペリの「星の王子さま」を貸し出すきっかけが異なり、無くしてしまうエピソードがある。また、重要な伏線である"通り魔事件"を、より印象付けるため、序盤で"桜良"自身に語らせている。
吉田氏といえば、少女コミック原作を原作とする恋愛映画を多く担当しており、なかでも、同じく原作を改変した「カノジョは嘘を愛しすぎてる」(2013)の脚本が秀逸だ。原作コミックの世界観を引き継ぎつつ、当時連載中だった原作とはまったく異なるオリジナル脚本で映画はヒットしている。それらの実績からか、2017年のNHK連続テレビ小説「わろてんか」で脚本に抜擢された。
さて話を戻す。アニメ版のオリジナルであるが、まず「自転車をぶつけられた(?)おばあちゃん」のシーン。これによって"桜良"の正義感と社交性を強調することに成功しつつ、逃げ込んだ喫茶店がラストで、"僕"が待ちぼうけする場所になる。
そして、「病院から抜け出した高台での花火」のシーン。これは単純にアニメ的に美しい。こんな穴場スポットが知られていないというのは不自然だが、"二人きりで花火を見たかった"という"桜良"の願いをかなえる、ひとつの見せ場になっている。
原作者の住野よる氏が監修に加わっているので、アニメ版も原作者お墨付きのオリジナルである。
"桜良"と"僕"、"恭子"の高校生活にはもっともっといろんな思い出があったはずで、"3人の未公開シーン"を見るような感覚で楽しめると考えれば、その価値は無限である。
さらに連続ドラマで、新エピソードを加えることもできるわけで、それこそ、10年後の楽しみかもしれない。それほどまでに、普遍性のあるストーリーだ。
(2018/9/1/TOHOシネマズ日本橋/ビスタ)
不器用だが真実の愛
原作・実写共に未見だが、アニメ版を見て傑作と感じた。
初めは性格の異なる二人の接近に違和感を感じたが、話が進むにつれ複線が回収され、納得できるストーリーとなった。
ヒロインの桜良は主人公に運命的なものを感じ、実際に二人は結ばれる運命であったのだろうが、そのきっかけが余命幾ばくも無い病気という不条理な展開であり、長いすれ違いを経てようやくお互いを分かりかけた頃に突然の桜良の死という顛末を迎える。運命の人を失った主人公は自分を変えようという姿勢は見られたが、果たしてその後の人生は上手く行くものであったのだろうか。桜良の影を引きずり決して幸せではない人生を送るように感じる。
唯一気になった点は桜良の死についてだが、冒頭にあったように正義感で犯人から何かを守ったために死んだのか?と感じたがそこについては言及されていないため、もやもやの残る結果となってしまった。
冊子「父と追憶の誰かに」について
・主人公は桜良について「恋人ではない」と言っているが今作の限りでは桜良は主人公の名前を聞いて以降、主人公は花火大会以降は恋人として意識している。よって小説とは何かのずれが生じている。
・上記の通り恋人として意識しているので桜良の事をあまり重要視せず淡々と生きている事はおかしい。
・桜良に兄がいた事は劇中で全く触れられなかった。
今作を見た限りでは恋愛要素があると感じられたので、作者の意図とは異なる作りと思われるが、この作品は恋愛要素があることによってより深みが増すと思う。
悪くはないが終盤の演出で冷めてしまった
原作 読了/実写版 視聴済み
原作の設定を生かしきって10日後に共病文庫を受け取りにいけなかったIFを描いた実写版と異なり、比較的原作に忠実な本作。
ただ個人的には忠実ではなく、これは焼き直しであると言わざるを得ない。
「僕」のナレーションで台詞情報を徹底的に詰め込み、決められた尺の中で抑揚をつけるべき余地をなくし、「僕」の心情の変化を希薄に(捉えにくく)している。
アニメオリジナルのシーンとして花火のシーンと星の王子様を模したシーンがあるが、前者は演出として過剰で意味のないシーンに感じたし、後者は作中で星の王子様のタイトルしか出していない状態で描かれるので、視聴者に前提知識を山場のシーンで強いる結果になっていた。
ハッキリ言って一気に冷めたし、おかげで全く泣けなかった。
また、桜良のキョウコへの遺言をカットすることで、桜良が遺した物で「僕」が成長するという、原作の結末をないがしろにしている点もいただけない。
雑多に書いてしまったが、つまるところ原作を映像作品用に昇華させた実写版をお勧めする。
本作はあくまでも原作に大きな改変を加えられることを良しとしないファンにお勧めしたい。
原作が素晴らしい作品なので、見て損はない作品ということで★3とした。
アニメ版の桜良を見ても、浜辺美波さんを思い出してしまう
真実と日常を生きたい、と語る桜良を見て心がギュっとなって息が詰まってしまう作品です。でも、悲しいのではなく、心が浄化されるような感覚になります。
原作は読んでいませんが、昨年は浜辺美波さんの実写版を見て大感動していました。実写版ほどの迫力は無いものの、アニメ版も感動です。それでも、やっぱり実写版キミスイの浜辺美波さんの演技は炸裂していたなーと、しみじみ。
もちろんアニメ版でも、共病文庫を「僕」が読んで振り返るあたりは、涙が出ていました。
YouTubeでJapanese ASMRで検索した後、馴れ馴れしい同級生ものを聞いている感じ
原作小説、実写版とも読んでも見ていません。
身内からこれにはまった話を聞いたので、アニメ版ならどうだろうと見てみました。
何この女性経験の薄い男性に受けそうなクソ都合のいい女。
これほんとに一般にウケたの?
人付き合いをしない奥手な男性へこんなに積極的に当たってくるなんてどんな妄想だよ。
性格は互いに補いあう方が上手くいくって言ってもこりゃありえんでしょ。
しかも旅行の件を抜いてもあんなに遊びまくって金はどっから出てんだよ、バイトしてないのに、これも全部両親から出して貰っているのか?
っていうか、あんた元気すぎるでしょ、空元気だという描写はあったけど。
などと思いつつも、表題に書いた内容は好物ですし。
なんだかんだ言って主人公は前向きに歩き始めたから良かった。
全45件中、41~45件目を表示