ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリスのレビュー・感想・評価
全5件を表示
葛飾区は75歳で『さようなら』なので、やっぱり医療費が高くともニューヨーカーだな。英語分らないから、本はネットで買えば良いや!
ニューヨーク公共図書館と言うが、やっている事は、日本の公立図書館とかわらない。違う所は、ニューヨークの方がはるかに権威主義的なところ。
キャピタルマネーと言う言葉が多発するが、所詮、図書館は資本主義の枠を外れる事は出来ないと、この映画は言っている。そして、公共と言うが、ニューヨークの場合、財団が半分を負担している。つまり、日本でも問題になっている特定の財団の思惑と政治との癒着。したがって、需要と供給のバランスを考えたキャピタルマネーの投資は当たり前。それではもはや公立図書館ではない。
日本の方が100%公立なので、その点は安心かもしれないが、行政と立法と立法が推す財団の思惑が癒着すれば、ニューヨークとあまり変わらない。
また、日本の図書館司書はアメリカの権威主義を模倣して、やたらと愛想の悪い司書が多い。ニューヨーク公共図書館の司書の愛想が悪い事は『ティファニーで朝食を』をご覧あれ。
さて、この映画は『本館の権威主義』と『分館のリベラル』を交互に出しているが、全体的に権威主義を脱していない。また、どうして、図書館が必要なのか?が全く説明されていない。(真ん中くらいに『図書館は書庫ではない。人が来てくれる事が大事』とは言っているが。)
教科書出版社の黒人に対する記述や、マルクスとリンカーンとの関係や、エルビス・コステロの登場(入場料取るのだろうな)は面白かったが、場所が図書館というだけで、話が続かない。図書館と言う店に客を呼んでいるにすぎない。
さて、図書館とは『図書館の自由』が図書館法に基づいて存在している。アメリカも同様と思うので、そこから説明していかなければ片手落ちになる。
僕の友人に司書がいるが、彼女は凄い司書だ。最初に僕に図書館の自由を教えてくれた。彼女は生まれ故郷の図書館の本(児童書だと思うが)を全部読んだそうである。だから、本の事はよく知っている。そして、好きな本を語る時の思い入れは、凄いエネルギーを感じる。そして、本当に好きなのは、子供なのだろうと僕は感じた。彼女は東京のどこかの中学校で司書をやっている。もう、一年半くらいあっていないが、信念を持って司書をしていると思う。
図書館の必要性は図書館法の条文を読めば分かると思う。三時間半かけて、この映画を見ても図書館の事は理解できない。むしろ、リンカーンとマルクスの関係の映画を作って貰いたかった。
追伸
ニューヨークのおばあちゃんの方が踊りうまいですね。偏見かなぁ?
追追伸
『公立』と『公共』の言葉の使い方を間違えてましたので、訂正いたします。主旨等は変わりません。
長いけど飽きない。
長いので、要点を箇条書きにしてみます。
またニューヨークに行きたくなりました。
ドキュメンタリーありかも、と思わせてくれた作品でした。
図書館は、ネット弱者に優しい。
デジタル問題にも取り組んでいる。
図書館とは人である。知識を得ようとする人が主役。
図書館は、民主主義の柱だ。
点字図書館や、舞台芸術図書館、黒人文化研究図書館もある。
運営の裏側が見えて面白い。
最終的には、黒人問題、教科書問題にも触れるなど、考えさせられる。
文化教育事業の実態を知る
内容は別として観る前に覚悟が必要、なんと3時間越え(205分)のドキュメントです。
本館は三越と同じようなライオン像が迎えてくれる1911年(明治44年)に建てられた美術館のような由緒ある図書館、グーテンベルクが初めて印刷した聖書、ジェファーソンの独立宣言書の下書きなど歴史文化に貴重な人文科学の研究資料を多く集めていることでも有名です。
分館も多く図書館というより地域コミュニティの拠点の趣きです。映画は講演会、コンサート、勉強会など様々な活動の様子を綴ってゆきます。
ドキュメントには解説やナレーションは付き物ですがワイズマン監督はそれらを一切使わず生の素材を選択、並べることで真意を伝えようとしています、150時間を超える素材から監督が一年かけて選び取ったシーンが全てを語ります。
見どころは芸術、哲学的であったり、人種問題、経済格差、障害者支援など社会問題にも踏み込んでいるところでしょうか、仕入れは紙か電子本か、人気小説より専門図書、デジタル弱者の救済、啓蒙、ホームレスの受け入れ、蔵書の電子化など今風の課題も多く、長尺化する筈ですね。
経費の三分の一は寄付でまかなっていて予算に苦労する会議の様子も再三描かれます、見方によっては支援要請の映画かな?とも汲み取れますね。
退屈しないけどやっぱり長い
ワイズマンを劇場公開時で見るのは多分初めてだ。ネット時代での図書館の存在意義を真剣に考えていた。電子書籍の貸し出しもしていることに驚いた。英語で本が読めたらどれだけ世界が広がるだろうかと思うのだが、実際日本語の本も自宅に溜まる一方で全然読み切れていないので、広がるだけ無駄だ。思ったほど退屈はしなくて最後まで楽しくみたのだが、やっぱり長い。
バナナフィッシュの聖地
というミーハーな理由で見たが、図書館の様々な活動を断片的に見せることでニューヨークひいてはアメリカの問題を浮き彫りにしているのが見事。ただし長いので寝不足の時は見ない方が良いです。
全5件を表示