おクジラさま ふたつの正義の物語のレビュー・感想・評価
全10件を表示
2つの悪の物語でもある
題にあるように、現代戦争とは生存のため等ではなく、およそ、「正義」と「正義」の闘いである。
「正義 vs 正義」は、ある視点に立つと 「正義 vs 悪」であるために、戦争の大義名分となる。
2009年に発表されたザ・コーヴは、「正義 vs 悪」を描き出した映画だった。
そこを「正義 vs 正義」に戻そうという試みが、この映画と理解した。
そして、それは同時に、「悪 vs 悪」でもあるというメッセ―ジでもあった。
観ていくと、どちらの立場にも、「もっとできることがあるのではないか?」と思わされる。
活動家が価値の押しつけをしてくるのと同じように、太地町の人々(や日本人全般)もまた、外から伝統に口出しされることを拒否することは正義であると意固地になっている姿が映された。
太地町に過度に肩入れせず、比較的ニュートラルに撮れている映画だと感じた。
* 以下は極めて個人的な意見です。
人が不愉快に感じるものなんて文化や宗教によって異なるし、家庭環境といったサイズでも異なる。
すべての人が承諾できることしかできないのであれば何もできないし、お互いに尊重するべきなのではないか。
まったくもって、一理ある。
ただ、太地町が伝統・文化を捨ててもいのではないか?と私は映画を観て感じた。
その理由は…
1. 生きる術としてのクジラ(太地ではイルカもクジラと呼ぶ)漁の価値の低下
他に産業のない太地町においてクジラ漁は、生きるための術として400年前にはじまったという。
しかし、「生きるため」の価値はかなり低下した。
クジラ肉は安全懸念(水銀含有)もあり、味も よくない上に、国際批判にさらされ、マーケット価値が劇的に低下( イルカ 一頭の食肉としての価格はこの20年で40~50万円 -> 1.2万円。 日本国民の平均消費量は40g/年 )している。
また、 世界動物園水族館協会(WAZA) からの制裁により、イルカを水族館に売ることも難しくなっている。
生きるためにはじめた伝統であれば、不要になった時点で新しい伝統を作りだす方向に舵をとってもよいのではないだろうか。
クジラに頼って生きるという方向性をある程度残した上でも。
世界の注目を浴びた町ということを逆手にとって事業をしやすくなっているだろうし、その方法を例えばシーシェパードと協力して模索する方向に歩み寄ってもよかったのではないか。
2. 世界家族化
グローバリゼーション行き詰まりが顕在化しつつある現在ではあるが、世界が狭くなり、世界家族化しつつある中、世界の多くの人が不愉快に感じることは避けられるなら避けてもよいのではないかと一方で思う。
クジラ漁に関しては、前述のように価値の低下が著しく、避けられる部類の文化になっているのではと感じる。
平行線の正義
こういう事は多い。
話し合っても噛み合わない。互いの主張を述べあって相手に同意を求めるだけではダメだ。
相手が何故にそう主張するのか?
どんな歴史や経験があるのか?
クジラやマグロは食べずにチキンを食べるというのは、本当に正しい事なのか、環境を守る事なのか。
クジラやイルカを食べるのは間違った事なのか?
平行線を曲げる技はなかったが、平行線のままでの対立や犯罪者呼ばわりにも未来はない。
掘り下げ不足にも程がある
まったくの期待外れ。登場人物に対する掘り下げがほぼゼロ、ちょっと行って通り一遍の話きいた映像繋げただけ。
そもそも監督がこの町の問題を深く知りたいという意思が感じられない。町の人との信頼関係もなさそうで、その部分はすべて元AP記者で町に移住したアメリカ人ジャーナリストに頼っている。ドキュメンタリーの基本がなっていない。NHK特集のトレースアニメなんかは論外。このアメリカ人記者に撮らせたほうが、はるかによかっただろう。
ぶっちゃけ話し合いより実力行使
サブタイトルに「ふたつの正義」という文字が使われているが、太地町の漁師からすればクジラやイルカを取るのは正義でもなんでもないだろう。
ただの伝統と生きる糧、それに尽きる。
監督は佐々木芽生、意識しないで観ていたが、実は彼女の前作に当たる『ハーブ&ドロシー』『ハーブ&ドロシー2』をともに観ていることに後から気付いた。
ニューヨーク在住の世界的に有名な現代アートコレクターの老夫婦の生活を追った素晴らしいドキュメンタリー映画であった。
筆者が小学生の頃はまだクジラの漁獲量が大幅に制限されていなかったため時々学校給食にクジラのステーキが出ていたし、当たり前のように魚屋にも鯨肉が置いてあったので食卓にのぼる時もあった。
漁獲量が制限され始めてから段々に見かけなくなりいつの間にか見なくなった。
筆者個人としてはクジラのステーキは固くてそれほど美味しくなかった印象がある。(クジラの刺身は美味しいと思う)
とはいえ国際的な取り決めでいざ食べられくなると寂しく感じたし、小学生ながらどうして日本のやることに一々文句を付けるのかと憤慨していた。
もう今から10年近く前になるだろうか、熊野古道へ家族旅行に行った際に一日雇ったタクシーの女性運転手が太地町の出身だったため、薦められるままに太地町の大衆食堂に寄ってクジラ料理に舌鼓を打ったことがある。
小学生の時の記憶とは違ってやはり地元で美味しい料理方法を知っているせいかかなり美味しかった。
その折にクジラと言ってもイルカの肉だということを運転手さんから教えてもらった。
筆者は北京留学中に犬もサソリも羽化しかけの鶏の卵もなんでもござれで食べていたので、イルカを食べていることには全く抵抗はなかったが、事実を知った母の箸はやはり止まった。
おそらく大半の日本人もイルカを食べることへは抵抗を感じるかもしれず、これだけは太地町の人々は慣れているとしか言いようがない。
その後やはり運転手さんから薦められてくじら博物館にも足を運び、展示物から捕鯨の歴史を学び、水槽ごしに腹びれイルカの「はるか」と戯れ、最後は観客に凄まじく水しぶきを浴びせるシャチやイルカの芸を観て館を後にした。
それが2009年に『コーヴ』という映画がアカデミー賞を受賞してさらに国際世論が厳しくなった。
筆者はまたか!としか思わなかったし、内容を聞いて『コーヴ』を観てもどうせ胸糞悪くなるだけだろうと思っていまだ観てはいない。
2015年には『ビハインド・ザ・コーヴ ~捕鯨問題の謎に迫る~』という反論映画も制作されているがこちらも未視聴だ。
満を持して本作を観たことになる。
監督は話し合って何とか落としどころがないかを探っているように感じられたが、結論から言うとそれは無駄である。
特にシーシェパードのような環境テロリストには反撃して来ない日本は格好のターゲットなだけである。
まず断言できるが、もし日本が捕鯨をやめたとしても次はマグロを捕るな!などと新たな難癖を付けてくるに決まっている。
それに話し合いで解決するなら北朝鮮問題など今頃とっくに解決している。
シーシェパードは申し訳程度に一度だけ捕鯨しているノルウェー船を攻撃したことがある。
しかし白人は白人の対処方法を良く心得ているもので、代表のポール・ワトソンを捉えて報復としてきっちり半殺しにした。
これ以降彼らはノルウェー船を襲わなくなった。
日本の調査捕鯨で漁獲するクジラは年間500頭だが、実は韓国ではたまたま勝手に網に引っかかったという理由で年間2000頭(多い年は2700頭)も捕獲している。
ただ韓国人も激しい性格だから半殺しぐらいは平気でされると思ってかシーシェパードは全く手出ししない。
攻撃したら下手すると殺されるかもしれないロシアは言わずもがなである。
筆者も北京留学中各地を一人旅したので実感しているが、人をよく脅す人間は逆に脅し返されることや毅然とした態度に弱い。
実際に手を出すかは別にしてやられたらやり返す精神は絶対に必要である。
本作に登場するシーシェパードの一員が捕鯨を黒人奴隷制度に喩えて伝統でも我々は間違っていればやめたと豪語していたが、昭和時代まで銃でアボリジニ狩りをしていたオーストリア人がどの口で言うのかとわが目を疑った。
さすがにアメリカもインディアンの捕鯨を妨害する彼らの横暴ぶりを庇いきれなくなったのかついに彼らを「海賊」に認定し、本作でも描かれているように日本での活動もできなくなりつつある。
カナダでは毎年アザラシの赤ちゃんを棍棒で叩き殺して商業用に皮を剥いでいる。多い時は2日で15万頭も採るらしい。
しかもあまり生死は確認しないから生きたまま皮を剥ぐことも多く、剥いだ肉を食べるわけでもない。YouTubeで見られるが目をそむけたくなる映像である。
肉から何から全てを無駄にしない日本の捕鯨とは大違いなのだが、こちらは国際的に非難されていない。
おいおいどんなダブルスタンダードだよ!と筆者は突っ込みを入れている次第だが、このアザラシ猟を妨害したとしてシーシェパードはカナダでの活動も制限されつつある。
またワトソンがすでに声明を出しているが南極海の日本の調査捕鯨を今後は妨害しないらしい。
理由は軍事級の高い衛星技術を用いて日本船が彼らを回避するようになったことと、マスコミでは「共謀罪」と忌み嫌われたテロ等準備罪の成立により資金調達が難しくなったかららしいが、国際指名手配されているワトソンの身柄引き渡しを潜伏中のフランスに日本が求めているので案外そういったことにただビビっているだけかもしれない。(フランスは要求を無視している)
本作によると黒人奴隷うんぬんを豪語した父と「恥を知れ!」と太地町の漁師を詰っていた娘も金の切れ目が縁の切れ目なのかシーシェパードを脱退している。
オーストラリアでは増え過ぎたクジラを狙ってサメが港湾に入ってくることでかえって人間が襲われる事例が増えている。
さすがに一種族だけを保護する愚かさに気付き始めるかもしれない。
本作の最後に太地町の町長がイルカやクジラの研究施設を作りたいと構想を語っていたが賛成である。
イルカを豚や牛のように家畜化できるようになれば論理的には欧米の身勝手な難癖をはねのけられる。
品種改良して太地町ブランドのイルカ肉として売り出す斜め上の戦略も手である。
本作で映される太地町の港はまるでCG顔負けの美しさである。そんな港が活用されるのはなんだかワクワクする。
遠からずシーシェパードはどうでもいい存在になりそうだが、本丸を突き崩すのはまだまだ先になりそうだ。
捕鯨についての現状を知る事で過去を振り返り未来について考えさせられる映画
捕鯨問題について、大地町での対立を対話へと導くことの困難さ、視点の違いによる会話のかみ合わない様子について、具体的に観て知る事ができた。ふたつの正義はどこまでも並行線、水と油のように混じり合わないけれどもどちらも大切なことのように思えてくる。答えはでない。佐々木芽生監督と登場人物のアメリカ人ジャーナリストのジェイ氏の冷静な目線と配慮のある対応の中に大切なヒントがあるようにも感じた。益々グローバル化する世界へ向けて、伝統文化を日本人としてどのように説明できるのか、発信できるのか、捕鯨問題に留まらず諸々考えさせてくれる。佐々木監督の著書「おクジラさま」を読んでから観ると更にそれぞれの正義を知ることができて想像は膨らみ、多様な人々のそれぞれの物語を感じさせてくれる。映画も著書も心に残るすばらしい作品。
いい映画を観た
「コーヴ」では日本の小さな漁村を悪として、
イルカ漁について痛烈に批判していますが、
いろいろ誇張したり一方的な解釈があったり、
なんだか胸が痛む内容だなと思いました。
「おくじらさま」では、
コーヴでは語られなかった
とても大切な事実達が、
事実のまま切り取られて集められていました。
すごく思いやりのある、
優しい映画だと思いました。
題材は世界規模ですが、
私の目の前の小さな社会でも、
思いやりをもって、優しく柔らかく、
コミュニケーションを取りながら
過ごして行きたいな
という平和な気持ちになりました。
とてもいい映画を観たと思いました。
☆☆☆★★★ ドキュメンタリー作品を製作するにあたって1番大切な...
☆☆☆★★★
ドキュメンタリー作品を製作するにあたって1番大切な事が有ると思っている。
それはドキュメンタリーとして対象になる人・場所・文化等は極力客観的に捉える…と言う事。
そこに主張が入ってしまうと、それはもう【演出】で有り、ドキュメンタリーとは次元の違う作品になって来る。
この作品の様に、世界的な注目を浴びている大地町の様な小さなコミュニティーで、片方の意見だけに耳を傾けるのは、極めて危険な方法論と言わざるを得ない。
是が非か…相反し平行線を辿る双方の主張の場合は特に。
『ハーツ・アンド・マインズ/ベトナム戦争の真実』とゆう素晴らしい作品が有る。
その作品の出現により、ベトナム戦争の終結を早めたとも言われたアカデミー賞を受賞した名作ドキュメンタリーです。
映画はアメリカの陸・海・空それぞれの関係者にインタビューした証言(一部はベトナム人やアメリカの民間人)によって構成され。そこには映画製作者側からの意見は一切存在しない。
しかし、そこから浮かび上がったのは…。
「じゃあ!この戦争によって大量に殺戮され、無惨にも死んでいった人達は何故?何の為に死んでいったのか?」
「一体その責任者は誰なのか?」
…とゆう疑問を投げかける。但し一切の主張をせずに。
大地町に大挙して、環境保護を訴える人々が押し掛ける様になったのは、『ハーツ…』と同じくアカデミー賞を受賞した『ザ・コーヴ』の影響は大きい。
この作品では環境保護を訴える側からの一方的な主張しか存在せず、極めて歪な作品だった。
およそドキュメンタリーとしては絶対にやってはいけない【演出】に満ちていた。
しかもアカデミー賞まで受賞した事で、一気に大地町は全世界に【野蛮な町】として発信されてしまった。
それ以後は延々と不毛な論争が続いている。
佐々木監督はなるべく双方の意見を取り入れる様に努めたと聞く。
日本人で有るが、海外で映画製作をしているだけに。欧米人の感覚も持ち合わせているのは間違いない。
作品を観た限りに於いては、大地町の人達の意見。環境保護を訴える人達の意見。それぞれの主張を同時に作品の中に掬い取っている様に見えた。
そんな中で、今後の在り方も考えさせてくれてもいる。
作品中には、海外からの圧力に対し「伝統を持ち出すのは【逃げ】ている!」との意見が有った。
確かに日本人にアンケートを取れば、凡そ7割位の人達は捕鯨に賛成だろう。
だけど現在では殆どの日本人が鯨を食べない事実も…。
日本人でも大地町での鯨・イルカ漁に反対し、声を上げる人達は存在する。
地元の大地町ですら鯨・イルカの消費量は確かに落ちている。
将来的には鯨・イルカ漁に頼らない(大地町としての)生き方も有るのかも知れない。
作品には様々な人達が登場し、自分の意見を述べる。
大地の漁師・町長・町の人達・子供達。
対するはシー・シェパードの人達や、あくまでも中立を貫くアメリカ人に怪しく暗躍する政治団体等。
ラスト近くに監督自らが、シー・シェパードの代表者にインタビューした一言が映される。
(間違えでなければ)「歩みよれないのですか?」…と。
彼等の活動は、ネットを通し24時間休みなく全世界に、大地町の鯨・イルカ漁の実態を発信し続けている。
それはもう圧倒的な物量と、世界中から送られて来る巨額な献金・鯨やイルカを救いたいとゆう凄い熱意を持って。
対して大地町からの情報発信はとても少ない…と。
今や大地町は【野蛮な町】として全世界に認知されてしまっている。
作品中には、何度となく海外のマスメディアが発信する新聞・テレビ等の映像が示される。
今私は、監督が聞いた「歩みよれないのですか?」とゆう言葉の真意を考える。
世界的な世論は最早、物凄い勢いで海外の意見に傾き始めている…と言えるのだろうか?
「歩みよれないのですか?」
監督自ら大地町に長期密着した事で。大地町の人達は、本当に鯨やイルカに対して感謝の想いを強く抱いている事を知っているのではないかと思うのだ!
おそらくはドキュメンタリー作家として自問自答したのではないのか?…と。
ドキュメンタリーならば中立の立場を貫かねばならない。
その為に自分の意見を言ってはならない。
だからこそ「歩みよれないのですか?」の一言の中に、監督自らの意見を込めたのではないか?…と、感じたのです。
もしも間違いでないのならば。この一言こそが鯨・イルカ漁の是非では無く、私がこの作品に対して一番感慨を持った一言でした。
(貴方達の活動によって)「【大地とゆう小さなイルカ達】を追い込んでいるのではないのですか?」…と。
(2017年9月18日 ユーロスペース/シアター1)
対立軸の〝グラウンド・ゼロ〟
絶望的な敵対関係の様相を何とか紐解きたいという意思の中で逡巡する作品。
人間の本質の一端が覗けるようなドキュメンタリーに仕上がっている。立場だけではない、それぞれの思い、それぞれの信念、そして未来への思惑が入り乱れ、混沌がそこには渦巻いている。そんな暴風雨の中で、一人のアメリカ人ジャーナリストが単なる好奇心だけで太地町へ飛び込み、町人と接することでボタンの掛け違いを解き明かす努力を続ける。
お互いが『正義』を主張し、相手を屈服させようと激しさを募らせる。しかし、その実、お互いが後ろめたさも又内包しているので、それを隠すために通常以上のオーバーアクションを起こさざるを得ない。全くもって馬鹿馬鹿しい顛末である。
とことん不完全な動物である人間の浅はかさを見せ付けられる作品だ。只、ドキュメンタリーとすれば、もっとお互いの深いところの本音を引き出して貰いたい、そんな欲求を感じさせられた。
見て良かった!
捕鯨問題については、単なる感情論か、折り合うことを想定していない文化論ばかりが取り上げられ、無益な議論が繰り返されている。自分の情報収集の問題もあるが、マスメディアの取り上げ方にも問題がある。
本作品を見て、その感を強くした。
賛成派、反対派いずれも真面目に考え行動していることが分かりやすく描かれている。今の立場がどうあれ、一度は冷静に見る価値がある。
優しい視点
ドキュメンタリー映画としては珍しく、描かれる人たちへ寄り添う佐々木監督の思いが伝わる、ヒューマンドラマともとれる良質な映画。解決の見えない問題に対しても、人への思いやりを失くさない事の大事さが伝わる。
これから上映館が増えますように。
同タイトルの書籍もお勧めです。
全10件を表示