伊藤くん A to Eのレビュー・感想・評価
全9件を表示
人は誰もが伊藤くん(またはドラマのB面としての映画)
なるほどね~、こう来たかぁ、さすが廣木隆一監督、という感じ。テレビドラマ版(および原作)とは視点を変えて同じ話の表と裏、あるいはA面とB面という物語に仕立ててきた。なのでまずドラマのほうを観てからでないと映画を観てもあまり意味はない(他のドラマの劇場版でも同様ではあるが、この映画の場合は特に)。映画について語るためには、まずドラマ版『伊藤くん A to E』について語る必要があるだろう。
ドラマ版は、数年前に大ヒットドラマを手がけたがその後はスランプに陥り書けなくなった落ち目の独身アラサー女性脚本家(E・木村文乃)を狂言まわしに、彼女が開いた恋愛相談イベントに来た4人の女性(A・佐々木希、B・志田未来、C・池田エライザ、D・夏帆)の悩みの種がいずれも「伊藤」というクズのような男だったことから始まる物語。原作はA~Eが順に書かれた連作短編だが、ドラマは4人の女性の語る相談内容を脚本家が頭の中で再現する形で進行していく。見知らぬ伊藤に身の回りの男性(プロデューサー、後輩脚本家、ヒット作の主演男優)を当てはめ、その再現の中に脚本家自身も観察者として登場しツッコミを入れるなど凝った構成になっている。
伊藤と5年も付き合いながら性的関係に到らず恋人扱いもされないA、恋愛に興味がないのに伊藤にストーカーまがいの行為をされるB、男とすぐ寝るが関係が長く続かず、伊藤との恋がうまくいきそうな親友から寝取ってしまうC、その親友でずっと伊藤に片想いしながら処女の重さゆえにフラれるDがそれぞれの主人公。復活するための新作のネタになると踏んだ脚本家は心の中で「この馬鹿女ども」と毒づきながら自らの脚本のネタになるように彼女たちをけしかける。だがやがてそれぞれの伊藤が全員同一人物だとわかり(原作では名字が同じだけの別の男)、しかもそれが脚本家主催のドラマ研究会の生徒(岡田将生)だったことが判明。以前から口先だけの薄っぺらい男と伊藤を内心軽蔑していた脚本家だが、やがて彼女自身も伊藤によって追いつめられ傷つけられて、自らも目を背けてきた過去の傷と向き合うことになる……。
AからEの女たちはそれぞれ伊藤というクズ男に傷つけられズタボロにされるが、彼と決別することによって自らの人生を覆っていた闇から抜け出し、新たな世界への一歩を踏み出していく。伊藤との出会いがなければそれもなかったわけで、そう考えると伊藤は(彼自身は決してそれを意図していたわけではないものの)単純に悪とも言いがたい複雑なキャラクターであり、一種のトリックスターとも言えるかもしれない。その伊藤のトリックスター性は、視点や方向性の異なる映画版でも別な形で表れる。
ドラマはオムニバス的な4つのストーリーが見事に絡み合っていく構成が上手い。CMで廣木隆一が監督と知り観てみたんだが、期待にたがわぬ出来だった(正確には廣木は1~2話(Aの話)の監督と全体の総監督)。5人の女優陣がいずれも素晴らしく、プロデューサー役の田中圭、後輩脚本家役の中村倫也、Bの親友役の山下リオなども好演。やはり役者が上手いと話に引き込まれる。女性たちが闇から抜け出していく形で話が終わっていくのも良い。
そしてここからが映画版の話。当初からドラマと映画がほぼ同時進行のメディアミックスとして製作され、ドラマ版では伊藤の正体がなかなか明らかにならず、脚本家(木村文乃)の頭の中の想像で周囲の男を当てはめた形で話が展開していくという、ちょっとミステリー要素を含んだ作品だった。主演は木村文乃で、伊藤を演じる岡田将生は終盤まで登場しなかったが、映画ではドラマ版で使っていたようなギミックを排し、同じ話でありながら最初から伊藤を主人公としたストレートな物語となっている(岡田と木村のダブル主演)。
ドラマでは実質的主人公はA~Eの5人の女性たちだったが、映画ではEの木村文乃以外は後景に退き、あくまでも伊藤の物語になっているのが興味深い。ドラマの伊藤は同一人物でありながらA、B、C、Dが上手く1人の人物像にまとまらない多重人格的というか悪魔的な、一種の非リアルなトリックスター的人物像として描かれていた。それに対して映画では同じ話にも関わらず見事に1人の人物像に集約された、よりリアルな人間としての伊藤が描かれている(岡田将生、好演!)。ドラマは4人の女性の話を脚本家が脳内再生した伊藤で、映画の伊藤がそのままの実像とも言え、ドラマでは複数の役者が演じ、映画では岡田1人が演じているのも明らかにそれが狙いの1つだと思われる。
映画を観て意外だったのは、伊藤はドラマ同様の痛男ではあるもののドラマに比べると全面的なクズには描かれていないこと。むしろ場面によっては「伊藤、意外といいやつじゃん」というシーンすらある(原作の柚木麻子もパンフに寄せたコメントで「驚いた」と語っていた)。その一方で劇中の伊藤を観ていて、自分にも伊藤に似てる部分があると気付かされる場面が所々にあり、胸に刺さるというか何とも形容しがたい不快感を感じないわけにはいかなかった。そういう意味でも深く感じ入らずにはいられない映画だった。
終盤の伊藤と脚本家が自らの考えをぶつけ合うシーンは圧巻で、伊藤の語る「リングに上がらない。戦わない。だから負けない」という人生指針にはちょっと説得されそうになった。彼には彼なりの哲学があったわけで、映画はまさに「伊藤くんの物語」だったのだ。伊藤もダメ男なら彼に引っかかる女たちもダメ女。ドラマ・映画ともに出てくる人みんなダメというのは、廣木監督の『さよなら歌舞伎町』と同じで、雰囲気がよく似てる。人間なんて結局はみんなダメなやつじゃないのか? 結局人間は大なり小なりみんな伊藤くんなのだ。廣木監督はそう言いたいんじゃないかと感じた。映画を観て自分も伊藤に重なる部分があると感じた僕としてはそう思いたい。
タイトルなし(ネタバレ)
脚本家が伊藤君AからDまでいっとるのに気付かないことが、ストーリー全体の面白さになっていない。しかもほぼ最後まで脚本家だけわかってなかったという展開。編集者からAとBの時点で指摘あるのに、ただの偶然そんなわけないとか言っとる無能。シナリオ教えるくらいの立場なのに。
伊藤君はキモいアホの嫌われ者かと思ったが、傷つきたくない、みじめな気持ちになりたくないみたいな考えのもと行動していて、伊藤君と出会った者は人生停滞した状況から1歩踏み出せたみたいな話だった。
戦ったら負けるから戦わない、みたいな弱者的な思考の伊藤君をみて私は違う!みたいになるということなのか。脚本家の闘志も再燃焼、ただ良くはなかった。
原作ファンです
柚木麻子が好きで原作を読みました。かなり引き込まれ、ワクワクドキドキしながら読みました。
ドラマも観ました。
正直ドラマだけでもよかったかな…という感じです。ドラマできちんと完結させればよかったと思います。
前半はまぁまぁよかったのですが後半グダグダで最後の伊藤くんと莉桜の対峙はクライマックスのはずか眠くなりました。
伊藤くん=岡田将生はナイスキャスティングでした。
えーヤラレタ。
ほとんどテレビドラマの編集。オリジナルは10分あったかどうか。テレビドラマは面白かったのに期待外れ。テレビ見てない方向けです。テレビ見た人は辞めたほうが。ストーリーはかなり楽しめます。念のため。
刺さる言葉でぐっと来ました!
まず、配役がみんなぴったり!
岡田くんは、伊藤でした。
木村さん、すれてて良かった。
最後のandropのエンディング、良かった!
それぞれの女性、可愛かった。
伊藤の気持ちに共感しつつ、それを打ち消すリオの言葉がラスト気持ち良かった。
なんだろう。
意見は分かれるかも。私にはマッチしました。
厄介な女!!
原作本の帯にもある通り、こんなクソ男がいますよー!!という映画ですが、彼は完全にネタキャラで少女漫画に出てくる空想の男性像に過ぎないと思います。伊藤くんは噛ませ犬で、中心人物の脚本家は狂言回しにもなれておらず、仮にもセミナーやカウンセリングで食っているにも拘らず、他人を見下す性格の厄介な女なのが、私は不快で仕方なかったです。ラストもネタにされた女性たちではなく脚本家が映って終わるので、彼女は原作者自身なのではないでしょうか。また、伊藤くんが童貞なのをバカにされ童貞である事は恥ずかしいという女性原作者の価値観が浮き彫りになりますが、童貞である状態を維持しているという事は、女性に対して未だ夢や理想を抱いている時期が続いているという事も考えられるので、私から見たら正直羨ましい部分も大きいです。また勝ち負けは政府やマスコミに盛んに植え付けられた概念だと思うので、良い年をしてそれに囚われた人間を見るのは悲しいです。一見知的なようで原作者の思慮が単純で浅いと思いますが、観た後で毒を吐き合ういう話のネタにはなる映画だと思います。
大人女子には刺さる
ドラマでハマり、小説も消化してから劇場で見ました。去年からずっと劇場版を楽しみにしていたので、ようやく見られて嬉しいです!
女性なら、A〜Eの全員に対して少なからず共感する側面があると思います。伊藤くんというのは自分を写す鏡であり、彼を通して自分を見つめることで強くなる女性たちに愛着が湧きます。
以下ネタバレ
特に矢崎莉桜は、劇場版の主人公としてキャラが強化されていて、彼女に感情移入することで思わずこちらも涙を流すシーンが数カ所ありました。
毒を吐いて煙を吐いて過去の栄光の貯金を切り崩して腐っていく莉桜ですが、さいごに良い感じに前向きになれたのもやはり伊藤のおかげなんだなと。
伊藤役の岡田さんが色白で細長くて儚げで美しいので、だんだん幽霊的な、ファンタジー風な存在に思えてきました。なので一貫して不気味であって欲しかったのですが、途中涙を流すシーンがあり、それは個人的には人間味が出てしまって、不要だったかなと感じました。
ドラマ版よりも田村Pの描写が増えていたように思います。未完成だった若かりし莉桜を、良くも悪くも完成に導いた田村P、ドラマでは敵か味方か分からなかったのですが、映画では、ちょっとだけ良い人風味が増していたように思います。彼にとって結婚と仕事は別のビジネス、そう割り切っていながらも、心の底では莉桜を応援してしまう、そうであってほしいです。でもどうかな、やっぱりわかりません(笑)
代わりにクズケンのシーンが減りました。そして中村さんドラマより少しふっくらしたように感じました。原作に寄せたのでしょうか?キャラ的に美青年というよりは、いいヤツという立ち位置ですし、男性陣のバリエーションが出来て良かったなあと思いました。
さいごに、A〜Dの中で特筆すべきは、エライザさんのキュートなお尻!……でしょうか。かなり釘付けになりました。
映画全体の感想としては、刺さる人には刺さると思うのですが、ちんぷんかんぷんに思う人もいるかもしれません。わたしは大好き、また見たいです。
全9件を表示