パーティで女の子に話しかけるにはのレビュー・感想・評価
全21件中、1~20件目を表示
エル・ファニングはかわいいが、おっさんは本作を90年代最重要バンドの誕生譚と見た!
「パーティで女の子に話しかけるには」
舞台は1977年。
この時代設定でピンとくるのは、英国において、パンクが全盛期になるも、セックス・ピストルズの解散をもって、終焉に向かう時代。
エル・ファニングはサイケデリックな「アメリカ人」と思われている異星人だが、その年は「SF」「アメリカの侵略」を象徴する「スター・ウォーズ」の公開でもある。
異星人だが、島国イギリス人にとっては、異質なものは、「アメリカ人」と片付ける。だが、そのルックスは実はかつて自分たちが通ってきた「サイケ」の姿であり、パンクが最も嫌った「古典的なクラシック」をベースに「テクニックこそ至高」としたプログレッシブ・ロックである。
エル・ファニングは本作を「ロミオとジュリエット」と例えた。
パンクロックと「サイケ」「プログレ」という過去の文化と「SF」という「侵略」のコロニー(生態)間の、「ボーイミーツガール」。
言ってみれば、グラムロックの旗手デヴィッド・ボウイがサイケ、スペースロックから、パンクでなく、ソウルに走ったのち、決して相容れることのなかった両者の代表である主人公二人が、双方のコロニーの反対を振り切って愛を語るお話である。
この主人公二人が、ともに意気投合し、結ばれるも、訣別を迎える。旧生態としての異星人はまるで投身自殺して、滅びゆくかのように去っていく。エル・ファニングもかぐや姫のごとく、去っていく。
・
・
・
舞台は1992年。
主人公の前に、二人の子供という集団が現われる。二人の子供とは、「パンク」と「サイケ」「プログレ」「アメリカ」の申し子、ということになる。
デヴィッド・ボウイがなしえなかったこと。これは何を意味するだろうか。
おっさんはあの90年代最重要バンドとしてあげられるあのバンドを思い出した。
「パンク」の自己主張性を「アメリカ」の「グランジ」に乗っかったかのようなギターサウンドでデビューを果たしたあのバンド。そしてその後「パンク」「グランジ」の枠を超え、「プログレ」「エレクトリックサイケ」と幅広い音楽性を繰り広げたあのバンド。
そのバンドの名は、レディオヘッド。
本作は1992年にデビューした、レディオヘッド誕生譚なのだ。
進化か絶滅か
パンクの終焉と新たな音楽の誕生。
始めはSFタッチの恋愛物と思って見ていたけど、こういう映画には必ずメッセージ性がある。
途中混乱するがセリフの中に付箋が隠されている。
彼がパンクのコロニーで彼女は新たな音楽のコロニー、交わることはなく別々になってしまう。
が最後は2人の子供達が登場する。
その子供達は2人から生まれた別の音楽性いうこと。
タイトルからかけ離れているが
純情でストイックな男子の恋話かと思って鑑賞したら、とんでもない作品だった。
エル・ファニング扮する異星体が、どのような種の保存法なのかがあまり直接は語られなかったように思ったが、要するに自分たちの資源を自分たちで食い尽くす、しかも、それが頂点に立つ一人によって統括されるというシステムであるということは、なんとなく分かった。そして、そのことに懐疑的でありつつも、自然の摂理には逆らえないという諦観に支配されていることも分かった。このままいけばズルズルと絶滅の道を辿ることになる。しかし、そうしなければ種の存続が危ぶまれる。そういうジレンマだということだな。
と、ここまで書いて、なんだこれ、我らが地球の人類のメタファーではないか、と思ったりもした。そんな壮大な人類批判を、さらっとパンクロックというアンチなコミュニティの中に流し込んで、恋話としても成立させ、最後にはほんのちょっぴりホロリとさせる、なかなか興味深い作品だった。
全くの予備知識なしで観るとかなり面白い。
パンクの元締め的な役割の姉さんが、ニコール・キッドマンに似た美人だなあと思っていたら本人でびっくりした。主人公の少年の母親がとてもいい。分かってなさそうで分かってる。見えてないようで見えてる。年末の暇つぶしには最高な一作だった。
エル・ファニング好きな方々必見ムービー
エル・ファニングの若さで安定した美に安定した演技力
それだけでもビックスクリーンで観るに値するのだが
この作品まさかまさかの秀逸作品。見てて飽きない。
軽く見ながらも脳をしっかり揺さぶってくれる。ポップさ醸し出しながらパンクであると共に世界観満載の愛を見せてくれる。エル・ファニングファンは必見ですよ。
あんまり面白くなかった
エル・ファニングが可愛かったけど、宇宙人じゃしょうがないし、その宇宙人たちも全くワクワクしない存在だった。パンク全盛の当時の感じがすごく出ていたのはよかった。
パンクな竹取物語?
本作を観ながら真っ先に連想したのは「かぐや姫」だった。
地球人と宇宙人という人種どころか種族を超えすぎたボーイミーツガール映画。
宇宙人たちのパーティー? や奇抜な衣装の様子が、70年代の低予算インディー映画を思い出して懐かしい感じだけど安っぽさはなく、ザンとエンがステージで歌うシーンもすごく良かった。
何者でもない少年が愛と別れを知って成長する、通過儀礼の物語であると同時に宇宙人たちの食人云々は今の社会のメタファーなんだよね。多分。
音楽の使い方がザ・イギリスって感じなのもグッときた。
終わり良ければすべて良し。
予告編とかの事前情報は全く無しで、タイトルとポスターだけで見たので「奥手な若者がクラブに行って、可愛い子と恋をする」的なやつかな?と思って見から・・・最初はナニコレ?って感じだった。
ザン達はエイリアン?なのに、エン達から「アメリカ人」と言われても特に言い返さずに話しが進んでいく。というか途中でアメリカ人ですある事を肯定してなかった?
まあSF要素があると思ってなかったので面をくらったように見ていて、中盤までは正直ついて行けないところもあって「よく分からない映画だなー」と思って見ていたら後半からどんどん良くなって行った。
愛する人と一緒に居たい!でも、自分も母親になり種族を守りたい!
この二つを天秤にかけて、ザンは後者の方を選んでエンの元からいないなってしまう訳ですが、去り際の「愛してる」もすごく良かったと思う。
そして何より成長したエンの元に、二人の子供達が会いにやって来る。もう戻ってこれなかったんじゃないのかよって少し思いましたが、ハッピーエンドで良かったと思います。
ピンクの蕾
「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」を観たのはテレビ東京の夜中の映画で。その毒々しいしかし強烈なメッセージ感は未だに忘れられない作品である。その監督の作品と言うことで、どれだけのハイテンションムービーなのかと期待しての鑑賞。
結論から言うと、進化に著しく華麗に飛んだ出来映えであった。プロットとしても興味深いSFテイストな構成になっていて、その下地に、下品で粗野なパンクや前衛音楽、R&Bやポップスと素敵な音楽がシーンを彩る内容となっている。異星人達とパンク仲間との攻防というか触れ合いや、イギリスの寂れた街角や、異星人達の借りている一軒家の中の出来事等々、多重的に意味を持たせていて、映像としての華やかさを演出している。ただ、それにも増して、主人公役のエル・ファニングのキュートさには一発で持って行かれた。アイドルとしての地力が非常に優れている女優さんである。ラストの展開は中々涙を誘う難い演出でこれも又秀逸である。『♪生きたまま食べて ママ』の曲は、流行っても良い位のパンクロックだ。
儚い青春とパンクとSF
うーん、全てを理解しきれない映画だった
パンク好きの冴えない男子と異世界の女子の青春ラブストーリーと言えばいいのか?
エルファニングの儚い美しさと愛らしさはあのくらいの男子なら惹かれて当然くらいの輝きを放っており、主演の彼も情けないようで、もがきながら頑張っている姿も見ていて良い。
2人の輝くような交流は10代のキラキラとした輝きを魅せてくれるので見ていて心地よい。
作品の解説を読んでいると大人達への反抗が描かれているとあるものの、あのSFじみた設定は何を意味しているのか(何かの暗喩とかはあるのだと思うけど)理解しきるのは難しいので、???が多くなってしまった。
パンクもそこまで印象的かと言われるとそうでもないか?(あまりパンクは分からないので)
独特の世界観なのでついていくので必死な印象。
ものすごく叩き潰して平たく考えるならば、保守的な考えを持つ一族の女の子がパンク好きの男の子と出会い、外の世界に触れることで周りの大人達も考えを改めていく…ということでいいのだろうか?
他のレビューも参考にしよ
壮大
様々な問題が色々な比喩の中で描かれているように感じました。人種、家庭、恋愛、承認等々。いずれも若者独特のパンクに成長が中心の話です。
最後にエンが話す自分は自分、彼女は彼女という一言になぜ繋がるのか考察が止みません。
ハリウッド系映画馴れの人にはキツイかな?
77年のイギリスを舞台にした、SFチックな青春もの?
空気感はイギリス映画っぽく、時間の流れも激しくは無い、割と穏やかな展開。
時代はスター・ウォーズ登場以前(製作された年)、英国はパンク・ムーブメントという背景。
しかし低予算系のフツーの映画らしい感じが、'60年代後半の低予算アメリカ(SFホラー)映画みたいな味も?
取り敢えず、『ロッキー・ホラー・ショー』とか『ギャラクシー・クエスト』に『さらば青春の光』あたりは(『ワイルド・パーティー』なんかも?)、どちらかというと嫌いじゃ無い、いや、むしろ好きという守備範囲が広い人なら、なんか良い感じに楽しめるように思える。
ただしイギリスの“階級”社会とか、そのことと関係深い、当時の“パンク”の存在等、やや社会的、歴史的背景の理解が無いと、表面的なストーリーしか見えないかも知れない。
勿論、(上記から想像出来るように)一般的な反応としては、100点満点にはホド遠い作品だろうとは思う。
だから、万人受けする、誰でも楽しめる映画系が好きな人は、やめといた方が無難です。
個人的には大好きですね、(ヤヤきびしい部分もあるとしても)オッサン的には気に入りました。
まあ、愛ですね。
エンディングも良し(曲も含めて......)。
ファッションパンク
パンクを語るのに人の名前や言葉が必要な登場人物達に最終的にはパンクを大人になる過程の青さとして描くストーリー。
ファッションパンク(パンク・ファッションではなく)を描いているのかもしれないが簡単に無力化されてしまったり、パンクの形はこうだと決めつけていたりとパンクの理念へのリスペクトが感じられず個人的には好きになれなかった。
消費社会を否定していたのに青春の思い出を金を稼ぐ為のネタにしてしまったラストは大人になったと取るか大人になってしまったと取るか人によって感じ方が変わるだろう。
1977年のロンドン郊外。パンクスのエンは仲間と風変わりなパーティ...
1977年のロンドン郊外。パンクスのエンは仲間と風変わりなパーティに乱入して不思議な女の子ザンと出会う。素っ頓狂なことばかり言う彼女はてっきりイカれたアメリカ人だと思っていたら実は絶滅の危機に瀕した異星人の末裔で・・・からのケッタイな青春譚。
曇天のロンドンで繰り広げられるバカ騒ぎは実は異星人の仕業で、彼らもまた社会のルールに雁字搦めでフラストレーションを溜めていたというどうかしている解釈が意外と70’s末期の空気感と相性よし。地元のパンクスを束ねる女ボスをニコール・キッドマンが『ラビリンス 魔王の迷宮』に出ているデビッド・ボウイみたいな出で立ちで素っ頓狂な演技をブチ撒けているのが感動的ですが、やはりエル・ファニングの美しさが驚異的で、『スーパー8』、『20センチュリー・ウーマン』に続く70’sヒロインをまた全く異なるアプローチで軽快に演じています。パンクネタなので昨今の若者にはピンとこないのか、客席は自身も含め色々拗らせた風のアラフィフばかりが目立っていましたが全員きっちりクレジットを最後まで見届けてから席を立っていったのが印象的でした。
SF要素要る?
邦題の感じが、思春期ボーイミーツガールを想像させたので、エルファニングだしと思って見てきました。
が、予想を超えるSF的なノイズが、私の見たいものを遠のかせてくれるので、はまれませんでした。
ウォールフラワーとかシングストリートとか?あるいはトレインスポッティングとかをイメージしてたので。
まあエイリアンやって最初からゆうてるんやし、勝手な期待がいかんのですが。
ザンの属するエイリアン世界が全然概要もわかんなくて、何が生殖行為だったから子供ができたのかわからんし、ついていけませんでした。
各コロニー(服に色で分かれてる?)のPTって人が、構成員の親で、親は子を食べるという歴史がある種族ってことよね。
で、男も女も素質のある人だけが子を産めて?
ああもうわかんない。
オレンジで団子ヘアーのコロニーでは女性っぽい人から男性っぽ人がにゅるにゅる出てきて?
なんのこっちゃですよ。
そういうSFノイズを無視しても、ボーイミーツガールとしてもちょっと書き込み甘い感じで、ロマンチック気分にはなれませんでした。
エルファニングがかわいいってことと、エンのお母さんの「私もクリトリスがある女よ」ってゆうセリフくらいかしらねえ。いいなって思ったのは。
1992年のエンが、ジョンレノンみたいな風体でなんでその扮装にしたよ?と思いました。
エルファニちゃん映画
エル・ファニングの魅力が爆発している映画でした。エルファニがとにかくかわいい。公園ではしゃいだり、パンクバンドで即興歌をうたったり、エンの母親と踊ったり。また笑顔が抜群にキュートです。
とはいえ、映画全体はガチャガチャしていて正直ピンと来ませんでした。エルファニ絡み以外のシーンはまったく心に残らない。B級のSFというジャンルが個人的に肌に合わないというのもあると思いますが…宇宙人の設定も古いSFイメージのパロディーなのでしょうが、そもそも乗れないため、特に感じるものはなかったです。
少年が異界に行き成長して戻る、というジュブナイル王道パターン映画とも見れそうですが、やはりガチャガチャした演出によって成長描写がよくわからない。15年後に飛ばれてもねぇ。
で、その15年後のエピローグは「さぁ泣かせに来ましたよ」みたいなあざとさを感じてしまい、乗れなかったですね。主人公が作家になるってのも、なんかね。ディーディーとかアリ・アップとかパンクレジェンドの名前をつけるのもなんか表層的で軽いんだよなー!
まったく合わなかった作品ですが、エルファニちゃんファンとしては避けて通れない映画であり、エルファニだけに焦点を合わせれば充分に魅力ある映画だった、と思います。
特典の星2つ分はエルファニちゃんの存在感だけにつけました。エルファニじゃなければ、この映画は持たなかったと思いますよ、ホント。
そしてパンクについて。
確かに作中では抑圧に対してノーと言ったり、エンが魂の叫びのような独白をしたりと、それらしさはありました。しかし、作品が本当にガチャガチャしているので、主張が断片的にしか伝わらず、なんか説得力に欠ける印象です。ライブハウスの女主人あたりにもう少し明確な哲学が垣間見れると少しは違ったかもしれない。
そこまで魂レスなファッションパンクとは思わなかったものの、かなり薄くて物足りないというのが正直な感想。20センチュリーウーマンのような熱気を期待して観に行っていたら、かなりムカついたと思います。ただ、そっち方面の期待はせずに観たので、ガッカリしなかったのは救いというか、良かったです。
2017年ベストエンディングソング
なんだか変ですごいものを見てしまったというのが正直なところ(笑)
ただエンディングソング「Between the Breaths」が流れ始め、気付くと涙が(泣)歌詞はザンの思いを表している。
「あなたは私のこと(正体)を尋ねない」
そう、主人公のエンは彼女が何ものであるか決して尋ねない。属性や立場など関係なしに受け入れてくれる寛容さが彼にはあった。
なんだかよくわからないまま親や社会に反発していた時期、そんな人を受け入れてくれる受け皿は人それぞれだが、本作のエンにとってはそれはパンクであった。
そんな時代を経験した人にとってのプレゼントのような映画です。
パンフレットには劇中では説明がなかった異星人の各コロニーの解説や、村尾泰郎氏による「パンク入門」、ファッションのリアルさ、エンのイラストを描いたアーティスト ダッシュ・ジョーの劇中に出来たマンガなど、本当に充実している。
うーーん???ほっこり
色んな事柄が何かのメタファーになっているようで、そうでもないのか?
シリアスなんだかギャグなんだか?
それがこの宇宙人の生態なのかと思ってみたり。
難解なのか中身がないのか?
「細かいことはどーでもいいんだよ!」と思ってみたら、ジョン・キャメロン・ミッチェルらしいとても切なくて優しい愛の物語だった。
エル・ファニングを愛でる100分としては至高。
サントラも相変わらずハイセンス。
全21件中、1~20件目を表示