エジソンズ・ゲームのレビュー・感想・評価
全99件中、41~60件目を表示
中身は J. ウエスチングハウス物語
原題は"電流戦争" The Current War
邦題はエジソンズ・ゲーム
その内容は J. ウエスチングハウス物語
皆がいわゆる "でんき" と呼んでいる電灯線が社会的に広まり始めたころの
発電方式、送電方式をめぐる基本原理とその特許、工業規格を争う物語。
VHS vs. ベータ戦争、PlayStation vs. SEGA Saturn 戦争、BD vs. HDDVD戦争みたいな
日本人が好きなライバル企業同士の技術競争を描いた映画、、、
、、、だと思って油断して観ると、半分以上の人はおいていかれる。
教養番組の再現ドラマみたいに説明的なセリフでバカ丁寧に技術を説明してはくれず、
教養番組の再現ドラマみたいなベタな人情話で感情移入させてもくれない。
そういうセリフやシーンもあるにはあるが、尺が短く、さっさと次に進んでしまう。
たいていの人は何を争っているのか良く分からないまま映画が終わってしまう。
また、一般的な技術史において、直流vs.交流競争は
直流派:エジソン。古い世代。職人気質。頑固な上司。敗者。
交流派:テスラ。新しい世代。天才肌、学者肌。上司に理解されない部下。勝者。
という分かりやすい対立構造を使って、面白味を持たせて解説されることが多い。
ところが、本作はこれを重視しない。
テスラはほんのチョイ役に過ぎず、現代社会の礎を築いた真の立役者は
実業家 J. ウエスチングハウスであると言わんばかりに本作の物語の中心をなす。
エジソンは技術論争を仕掛けているのに、ウエスチングハウスは経済効率性を主張する。
両者の議論があまり嚙み合っていないので、両者の対立もあまり盛り上がらない。
なので、企業競争を描いた教養番組の再現ドラマみたいな熱い展開を期待していると
肩透かしを喰らってしまって、つまらないなぁという感想になってしまうのは仕方ない。
が、偉人伝、天才伝によく出てくる有名人エジソンとテスラの影に隠れがちな
ウエスチングハウスに脚光を浴びせたという点が本作の面白さと価値がある。
発明家+実業家
今は無きウェスチングハウスと、エジソン時代から連綿と続くGE(ゼネラルエレクトリック)の、最初期の闘いを描く作品。ビジネスゲーム絵巻としては中途半端で、人物対決としては面白い構図である割に、今一歩踏み込めてない感じがした。中身としては面白いんだけどな。
自分の発明を製品にし、世に出す。発明家は概して変わり者が多いが、それがそのままビジネスに持ち込まれると、なかなかに面倒くさい。相手に対するネガティブキャンペーンや、誹謗中傷など、日本なら好感度を気にしてやらないマーケティングを展開するあたりは、もう少しえげつなく描いても良かったかも。
カンパーバッチは、なんだかハリソンフォードの雰囲気だった。あまり彼らしい感じはしなかったので、そこは少し残念。独特な顔立ちのマイケル・シャノンは、大実業家という感じがぴったりで、意外にぴったりはまっていた印象です。もう少し、二人のこじれたやり取りがあると、ラストへ向けて盛り上がったのではなかろうかと思う。ニコラス・ホルト演じるテスラもまたしかり。
何を見せたいのか、少しぼやけてしまっている。せっかくオリジナリティを持った役者陣だったので、もう少し人間ドラマに降っても良かったかな。少しもったいなかった。
”三相交流”あたりの用語を調べてから見ると、現在当たり前のように使っている電気が、どんな状況から広まっていったのか、興味を持てるのではないかと思う。
原題の方がしっくりくるかも
キャスト 最高‼️
予告編を観て、面白そうと思った。でも、正直、エジソンの業績って、あまり知らない。なので、歴史の勉強くらいに思ってた。でも、私には、難しかった。直流と交流とかも、名前しか覚えてない。…私、勉強嫌いだもん。何度、眠りの世界へ落ちそうになったか…いや、落ちたし。
エジソンって、発明王なんだよね?私のイメージは、もっと、研究者みたいな人だと思ってた。駆け引きしたり、騙したりもしてたから、ちょっとイメージと遠かったかな。まあ、エンターテインメントなので、忠実に再現されてるわけではないと思ってるけど、本当に、こんな感じの人だったのかな?
出演者、良かったですね。ベネディクト・カンバーバッチ は、最近、悪役のイメージ強い。あ、この人、私は、身長の高い人だと思ってたのに、マイケル・シャノン の方が高かったのに驚いた。思わず身長を調べてみたら、マイケル・シャノン って、191センチだった。スゴイ〜。個人的には、ニコラス・ホルト 好きです。ちょっと、岡田義徳 くんに似てるよね。とても、残念な役が多いので、好きです。
個人的には、ストーリー難しかったけど、面白かったです。こういう分野が好きな人は、きっと、もっと楽しく観られると思います。
天才のエゴがもっと振り切っても良かった!!
ビジネスバトルとしては、
物足りなさは感じますが、
電気の供給方式を巡り
発明家の意地やプライド、
政治的な裏工作など、
駆け引きが沢山あり、
引き込まれる作品でしたー🧐!!
結構、低評価みたいですが…
まずは、
供給方式を巡った戦いが
どんなものか簡単に
理解しておくと話はスムーズです!!
《エジソン派》
電流を抑えることが出来るので
安全だけど、
遠くまで供給出来なくて
街に大きな発電所が必要になるし、
コスパが悪い"直流方式"!!
これが、先駆けなんです!!.
《ウエスティングハウス派》
高電圧により遠くまで電気を
供給する事が出来て、
発電所の数を減らせたり、
コスパが良い分、
感電しちゃうと
ちょっと怖いよねーっていう
"交流方式"!!
この2つの供給方式どちらが
優れているのが、
世論を巡りビジネスバトルを
繰り広げる作品ですね😍✨
これね、
結構面白かったので、
もっとね、
フィクションに振り切った
ストーリー展開にしても
面白かったなぁって思います🤔!!
みんなまだまだいい人過ぎる!!
エジソン的にはね、
俺がやっとの思いで考えて発明した
アイデアを後から出てきて
「直流より交流が良い!!」
なんて言われたら….
「は??俺のアイデアにイチャモンつけてんじゃねーぞ!!」
って気持ちは凄く分かります‼️
だからこそ、
話をもっと振り切って.
「俺は神に選ばれた男だ!!」
みたいな発明家としての
エゴ全開に狂った人物に
描いても面白かっただろうなぁって
いう思いもあります‼️
色々言ってはみても
カンバーバッチは、
ちょっと癖のある捻くれた人物の
演技は上手いし、
視覚的にもどちらが優勢に
展開しているのか分かりやすいし、
世論を巻き込んだ電気バトルは、
僕は結構、面白かったです🧐!!
タイトルなし
これ、観に行ってよかった
予告やポスターで謳っていた
「カリスマ実業家」vs「天才発明家」の構図よりも、カンバーバッチ演ずるエジソンとマイケルシャノン演ずるウェスティンハウスの2人の人間味あふれるところが描かれていて自分の好みな内容でした。
「フェンス」の話しから
「あの電球が出来た時どんな気分だった?」のくだりは、天才同士が真に分かち合う瞬間でなかなかぐっときましたしね~
のちに“電流戦争”と呼ばれる、送電システムの覇権を巡る過程も解りやすかったし、家族への想い出を、自身の発明した蓄音機や映写機で偲ぶ脚色はエジソンの功績を見せながら、彼の人間味も描いていてすごく好きなシーンだった(もうちょと早く家族を省みてたらよかったのにね、、)
自分が思い描いていたエジソンの人物像とは全く違っていたけれど、エジソン=カンバーバッチのイメージになってしまうのはカンバーバッチの演技のうまさが成せる技なんだと思う。
マイケル・シャノン兄貴演じる「ウェスティングハウス」。ウェスティングハウスの名前は本作品で初めて知ったんですけど、発明家であり実業家なんですねー。シャノン兄貴の強面(笑)のせいもあって怖い人かと思ってたら全く違いました。伴侶にも恵まれてたようでキャサリン・ウォーターストン演じる奥さんが要所要所で彼を助けていてそこも好感が持てたなぁ(キャサリン、相変わらずブロッコリーみたいな髪型だったけど)
そして、“ララランド”でグリフィス天文台のシーンに登場したテスラコイルを発明した「ニコラ・テスラ」
彼を演じるのはニコラス・ホルト君。テスラ氏自身も長身だったようでぴったりな役どころ。登場する毎に変わる衣装が驚くほどお洒落でカッコよかった。
テスラ氏についてちょっと調べてみたら、なかなかの波乱な人生を送った人物のようです。
テスラ氏を描いた映画が、イーサン・ホーク主演で公開するみたいです。日本でも観られるといいなぁ。
忘れていたことを思いだしてしまった・・・
私は鑑賞中、自身の知識が乏しくて意味が分かんないな〜と思っても観賞...
直流vs交流
予習していった方が……
電力送電システムの戦い。まるでビデオの戦いのよう。
アメリカの闇が世界を破滅に導くことを警告する
エジソンが不利な直流送電にこだわるアホのごとく描かれているのは少し微妙です。
いろいろな条件で直流が良い場合も有り、現在の日本でも直流送電されているところもあります、要は関連機器と相対的なコストの問題にエジソンは敗れただけなので、その点については、取り立てて問題にすることはありません。
この映画のテーマは、エジソンが人格破綻者でありながら、偉人としてアメリカや世界で尊敬され続けていることです。
日本では、電気椅子のネガティブキャンペーンや嘘、詐欺、だましが伝わっていませんが、アメリカでは、あれだけマスコミを使って下手な宣伝をするわけですから、エジソンが人でなしであることは周知のことなのです。
それを知った上でアメリカでは尊敬される、勝てば官軍、それがアメリカなのです。
原爆を落とそうが、卑怯であっても強ければ良い、それがアメリカだと開き直った、それが、この映画のテーマです。
だから、現在なら、黒人を殺すことを多数のアメリカ白人は悪いと思っていない、しないのはコストが悪いからです。
この映画の警告を知り、アメリカに対処すべきと注意してもらっている、良い映画です。
盛り上がりに欠ける
レビューは低評価が多いのであまり期待しないで鑑賞。やはり低評価が頷ける内容でした(途中久々に睡魔が、、)。
カンバーバッチ主演でこの出来はかなりもったいない!もう少しどうにかならなかったのか・・残念過ぎる。まずエジソンとウェスティングハウスのそれぞれの妻のエピソードは要らないだろう。完全に蛇足、時間の無駄。家族の話は全カットしてエジソン vs ウェスティングハウスのビジネス物に徹するべきだったのではないか?下手に家族の話を入れた事によって全体がぼやけた印象。特にウェスティングハウスの妻の"私頭いいのよ"的な話し方や態度が鼻についた。夫の威を借る妻・・。話の本筋に全く関係ない妻のエピソードに時間を割いてテスラの話をほとんど描かないのは理解不可能。テスラの天才ぶりが全く伝わってこず、ただ要領の悪い若者みたいになってしまって気の毒。
専門的な用語等は言葉だけでなく、視覚での説明・解説があればかなり分かりやすくなっただろうと思う。エジソンとウェスティングハウスがずっといがみ合い・足の引っ張り合いをしているばかりで、成功して"ヨッシャー👍!!"みたいに歓喜で盛り上がりがる場面が無いので単調に感じる。これではヒットは難しく興収的にかなり厳しいだろう。
もう少し工夫すれば良作になる題材だったと思うので本当にもったいない。
確かに邦題もイマイチですね。そのまま"電流戦争"でもいい気がする。
カンバーバッチならイミテーション・ゲームの方が断然おもしろかった。
伝記ではなくドラマ
時代の証人となれるであろう作品
発明家エジソンと実業家のジョージ・ウェスティングハウスの電力抗争バトル。今では当たり前の電気。歴史の裏に隠れた様々な出来事を見る事により紐解かれていくストーリーに!そうだったのかという新たな発見が。これを見てしまうと電気やいつも当たり前にある生活も見え方も変わってくるかも?自然エネルギーから新たに電気という概念の時代。特に革命が起こるか否かの時代背景やアメリカンドリームという言葉を作られたかもしれない時代。そんな中からみると、エジソンという人物はそこまでビジネスというセンスは上手くはなく、兵器のための品を作ってくれれば大金を出すと言われるも命を奪う物に一切関わらないというふうに序盤言っておきながら、後半は、電球を直流か交流かで敵対する実業家のジョージ・ウェスティングハウスに苦戦を強いられるために、刑務所の死刑囚に今はお決まりとなったある物を発明してしまい。それを陥れる材料にするなど、結構腹黒さなどな今みてとれ、各々の策略や人間模様なんかが交差して手に汗握り、当初!ストーリーを把握する前は、個人的には最初、エジソンVSニコラ・テスラの話かと思っていたけど、事実上ではテスラは途中からエジソンと対峙する形式だったんだね!都市伝説好きとしてはニコラ・テスラの奇妙奇天烈なぶっ飛んだキャラクターがかなり好きだったから、もっと描いてほしかったが、物語のキーマンともなる美味しいポジションであったため、まぁヨシッ!と、そして、ライバルでもある。実業家のジョージ・ウェスティングハウス、当の本人は当初からエジソンと手を組んで事業を進めたい考えだったのにも関わらず、エジソンに煙たがられしまいには怒りをかい敵対してしまう始末というなんともボタンのかけ違い論争から起こった出来事は、必然というのか運命と呼ぶに相応しいのか因果なものであり、映画ならでわにアレンジされていたとしても面白かった。そして、やっと本音で話し合う機会にお互いをやっと理解し合い認め合うシーンは印象深く良かった。ニコラ・テスラ曰く、2人は直流や交流の電気の様に対極で正反対のように見えながらも根っこは同じの実は似たもの同士の2人の人間ドラマ対決最後まで息つく暇もないほど熱く、そして歴史の証人となった気分になれる作品である。
主要3人を知らない人は予習が必要かも
#38 話が速すぎてよくわからなかった
エジソンとライバルの説明が大幅に端折られてるせいか、何が何だかわからないうちに争いが始まり、ずっとそればっかりだからやたら長く感じた。
原題の『The Current War』もCurrentを今という風に取り違えたものだから、最後になって直流と交流の意味だと分かった始末。
邦題も工夫してくれよ〜‼️
全99件中、41~60件目を表示