グレイテスト・ショーマンのレビュー・感想・評価
全1275件中、401~420件目を表示
とうとう9回目
上映◯日までの表示につられ、見納めと思っていくこと何度目か。五度も最終日が延長になって、2月中旬の公開から気づけば9回も劇場に足を運んでた…
何がここまで惹き付けるのか。雑味のない単純明快なストーリー。それもあるけど、やっぱり楽曲と踊りかな。それに個性豊かな演者たちかな。
レミゼラブルの劇中歌と役者陣の印象が強かったせいか、それに比べ最初は歌も役者陣も今一つと思ったのだけど、例えばミシェルウイリアムズはちょっとバタ臭いし、ゼンデイヤはかわいいのかな?って。ところが、見れば見るほどミシェルウイリアムズのしぐさはかわいいし、躍りもいけてるし。ゼンデイヤは歌も躍りもピカイチで、ロープつかんで空中散歩のシーンは幻想的だし。娘二人はほんとかわいいし。
見るたびに新しい発見がある。衣装の色とか画面に映えるコントラストとか。画を見るだけでも飽きない映画だわ。
人種差別とか見せ物とかいう意見もあるけど、少なくとも本人たちは頑張ってるわけだし、時代背景考えたら逆に勇気あるってことで、深く考えずに楽しむべし。
この映画はバーナムしかり、サーカスメンバーしかり、家族の大切さを歌とともに表現した稀に見るわかりやすい映画ですよ。
今度こそホントに終わるので、キリがいいところで10回目見に行こうっと。
それにしてもザックとゼンデイヤのロープのシーンはどうやって撮影したのだろう。メイキングも見てみたいわ。
エンドロールのYUKI UEHRAさん、UEHARAでしょうか?
自分や周りの人の個性を愛し自分の信念を信じ続けることの大切さを教え...
自分や周りの人の個性を愛し自分の信念を信じ続けることの大切さを教えてくれた作品でした
アップテンポで
迫力が凄くて映像が凄く綺麗だった
最初結構スピード飛ばしてて
まるでジェットコースター
のようだったんだけど
続く
#GreatestShowman https://t.co/rx9QPKz8XL
ラストに近くにつれてテンポもゆっくりになりシリアスな場面になりでもまた最後盛り上がった。
ヒューの歌声はドクターストップかかってたとは思えない迫力だった
ヒューって私レ・ミゼラブルも観たことあるけど歌詞(台詞)に合わせて声の大きさが変わるから
凄く分かりやすかった
ヒュージャックマンって、貫禄が凄いけど、優しそうで、知的そうで。
そんなヒューの雰囲気と表現力がヒューの映画はどれも若者からお年寄りまで指示される要因なのかな。
だから、人の個性の美しさを描くこの映画にヒューはぴったり
#GreatestShowman
#グレイテストショーマン
あとザックとゼンデイヤはディズニーチャンネルの頃から好きだけど、この2人の関係はまるで若い頃のバーナムと奥さんみたいだった(観れば分かる)
ザックはHSMの頃よりも表現力が凄くなったなあって。もちろん昔から凄かったけど。目力が凄かった。
#GreatestShowman
#グレイテストショーマン
もう可愛いディズニーのアイドル、ザックじゃないね、ルックスもお芝居も大人っぽくて格好いいザックに変身したなあ、
ゼンデイヤのダンス凄かった。流石ダンサーでもあるゼンデイヤ。シェキラ思い出した
キアラセトルのThis is meはもう名曲だね。自信をくれる曲。凄い歌唱力だった。この曲大好きです。結構感想書いたけど、他の俳優さんたちのことももっと書きたいくらい。一人一人の人間ドラマになってたから。監督さんがこのバーナムのようにそれぞれの俳優さん達を大切にして作ったのが分かる作品。
The greatest show!!!!!
好き!
興行師から学ぶ 芸術の真理
貧乏な仕立て屋の息子であったP.T.バーナムは、奇人などを集めた物珍しいサーカスを開き、19世紀半ばのアメリカで興行師として名を馳せていく。幼い頃から想い合っていた妻・チャリティと娘2人を幸せにしようとさまざまなチャレンジを試みるが、周囲の人間への配慮を欠いたことで妻子やサーカス団員との信頼関係にヒビを入れてしまう。再起をめざす彼が辿り着いた芸術の真理とはー。
サーカスには、大男や小男、ヒゲの生えた女性など、マイノリティたちがバラエティ豊かに集う。終演後には一部の人間からガラクタを投げられ、「出て行け」と罵声を浴びる彼ら。それでも彼らは怯まずステージに立ち、個性を表現することを諦めない。
貧乏な生まれのバーナムと、裕福な家庭で育ったチャリティの結婚生活。バーナムは、周囲の評価を気にするあまり、チャリティの気持ちをなおざりにしてしまう。成り上がりのコンプレックスを断ち切ろうとするバーナムと平穏を求めるチャリティの心の距離は離れるばかり。
仕事のパートナー、妻子、団員に愛想をつかされたと落ち込むバーナムだったが、過去に開いたサーカスが観客を楽しませていたことを思い出し、再び興行師としてやり直すことを決意する。
作中では、マイノリティが差別を受ける場面が多くあり、はっきりとした社会的メッセージを感じる。この映画自体、「奇人を集めたサーカス」を開いた主人公の話であり、そもそも受容できない人もいるかもしれないが、マイノリティをタブー視せず、1つの個性として表現した勇気はもっと評価されても良いのでは。
最高!!!
熱い涙がこみ上げました
チケット特売日?なのに気がつき、ブラッと映画館へ
何を見ようかなと
パシフィックリム、レディプレイヤー
などと悩んだ挙句、あるアイドルがオススメしていたのを思い出しこの作品を選択
ララランドもアナ雪も食わず嫌いで観ていない自分に、果たして最後まで観ていられるのか?と不安になりながら開演時間を迎えると、心配は何も要りませんでした。あっという間に世界観に引き込まれ、気がつくと終演時間を迎えていました
素晴らしい
としか言える言葉が見あたりません
舞台を観ているようであり、ミュージカルの様でもあり、ミュージックビデオを見ている様でもある今まで体験したことのない感動を味わう事が出来ました
ストーリーは正直なんて事ないんですが、
撮り方、見せ方が良いのか、各場面が訴えかけるメッセージが心にグッと刺さってくるのを感じました
映画館で観る価値がある作品と思うので
大画面大音量で観て頂きたい
タイトルなし(ネタバレ)
前情報は曲がひたすらいいとのこと
あんまりミュージカル映画は得意ではないので時間つぶし程度に(すみません)みにいきました
結果からいうととても良かったです
泣きました
まず曲がどれもいい
オペラのシーンはこれオペラ? ってなることがあったけど、綺麗な曲
スーッと入ってくる感じの曲ばかり
テンポがいいものしっとりするもの勢いがいいもの
全ていい感じでした
ストーリー展開は若干マンネリというか、先読みができてしまうものでしたが、王道映画としてはいいのかもしれません
ヤキモキするすれ違い、勇ましい行進?、迫力あるサーカスの演目
目が離せないのは確かです
迫力ある映画館での視聴をお勧めします
音楽の力
音楽を聴きにいく感覚
全1275件中、401~420件目を表示


![[#D2TV]](https://eiga.k-img.com/dbimages/profile/613830/photo_1585465394.jpg)





