ギフト 僕がきみに残せるもののレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
生きる術を伝える親子三代のドキュメンタリー
原題は、「Gleason」(グリーソン)。米国のNFL(アメフト)の元スター選手、スティーブ・グリーソンの名前である。
NFLニューオーリンズ・セインツで活躍したグリーソンは、現役を2008年に引退。そのわずか数年後、難病"ALS(筋萎縮性側索硬化症)"と宣告される。それとほぼ同時に、妻との間に子供を授かったことが判明。グリーソンは、これから生まれる子供のためにメッセージを残そうと、ビデオダイアリーを撮影しはじめる。本作はその膨大なビデオダイアリーを編集した、ドキュメンタリー映画である。
本作は、本人と家族が撮った、いわゆるセルフ・ドキュメンタリーなのだが、クレイ・トゥイール監督の巧みな編集力によって、単なるドキュメンタリーではなく、まるでストーリー計算された実話フィクション作品のような構成になっている。
例えば、エディ・レッドメインがアカデミー主演男優賞を獲った「博士と彼女のセオリー」(2015)で演じた、スティーヴン・ホーキング博士も同じ"ALS"の話であった。ハリウッド俳優が本人になりきって演じる実話フィクションものは、俳優自身の肉体改造や演技力はもちろん、近年のVFXやメイクの進化によって、信じられないリアリティを持っている。
ドキュメンタリーは、主観を含まない事実の描写と誤解されているが、実際は撮影者の主観に依るものなので、中立性はもちろん、厳密には真実性もない。装飾しようとすればいくらでもできる。つまり一見すると、ノンフィクションベースのフィクション(劇映画)と、人物ドキュメンタリーの境界線は極めてあいまいである。
「ギフト」が秀逸なのは、"ALS"への支援や同情をことさら煽ることなく、"父と子の関係性"というテーマを持って描かれていることだ。それは生まれてくる息子"リバーズ(Rivers)くん"と父スティーブ・グリーソンの関係、そしてグリーソンとその実父との関係である。そこには父親として、社会人として、人として、生きることの意義や、生きていくための術を伝えていく親子三代の姿がある。
さらに"映画"の成り立ちから考えたとき、本作は映画文化のメインストリームにある。言うまでもなく、興行的な成功や人気は"劇映画"に軍配が上がるわけだが、映画の祖であるリュミエール兄弟の撮影した記録映画はドキュメンタリーに等しい。寫眞(写真)から進化した"活動写真"としての映画は、人々の営みや社会現象をありのまま捉えることが本質である。
1500時間におよぶビデオ素材は、GoProをはじめとする家庭用ビデオカメラの可搬性のよさや、基本性能の進化に支えられており、今だからこそ撮れた(撮れる)映像ばかりといえる。シロウト撮影のような手ブレもなければ低解像度でもない。だから完成度が高い。膨大な収録時間は、映画のテイク数に相当し、意図されたテイクばかりではないにせよ、編集における自由度を増し、あらゆる演出の可能性を残す。
さて、この映画は"ALS"という難病の現実についても、多くを知ることができる。特にその生存率の低さは、経済的な要因が大きいことも察することができた。症状の進行スピードに個人差があり、リニアリティがあるわけでもないのだが、多くが、"周りに迷惑をかけまい"と思い、"諦めること(=安楽死)"が経済的負担を回避する唯一の手段となる。
実際、本作の主人公グリーソン氏は40歳になった現在も存命で闘病中である。先のホーキング博士も75歳である。このあたりに触れることはナイーブで、この映画の知識だけで判断することは難しい。この映画に感銘は受けつつも、"泣けた"と感想を漏らすことは簡単ではない。
(2017/8/22 /ヒューマントラストシネマ有楽町/ビスタ/字幕:額賀深雪/字幕監修:NPO法人ALS/MNDサポートセンター さくら会)
実話なんだ…
実話、実ビデオ。 ALSの名前や概要は知っていても、その苛酷さは、観て初めてわかった感じ。 脳が健康なまま、体だけが動かなくなっていく恐怖を受け入れた勇気もすごいが、そんな状態でも父として子を育てていきたいというエネルギーに感動。 父と子という状況に涙が止まらなかった。ただでさえ涙腺緩いのに… 多くの人々がこの映画を見ますように。それが主人公の願いのひとつでもあるだろうから。 実ビデオ多いけれど、固定が多いおかげで手ブレに苦しむことはなく観れます。みなさん、ご安心してどうぞ。
涙なしでは観られない
原題は“Gleason” ドキュメンタリーはあまり観ないけど、これは気になっていたので、公開後すぐに鑑賞。 ハリケーンカトリーナの襲来により、被災地となったニューオーリンズ。 地元NFLチームのセインツには復興後の本拠地初戦で、チームに勝利を引き寄せる伝説的なパントブロックを決めたスター選手スティーブ・グリーソンがいました。 そんなグリーソンは難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症。しかもそれとほぼ同時期に奥さんが妊娠。 生まれてくる我が子に向けてビデオメッセージを残すことにしたグリーソン。 家族、親、友人など、自分を取り巻く人々との付き合い方を考えさせられる作品です。 映画館でもすすり泣きが至る所から聞こえてきました。 ALSはアイスバケツチャレンジやあらゆるドラマなどで認知度は高まりましたが、このアイスバケツもグリーソンの活動により広がっていったようですね。 ただ、この映画を観て、気をつけましょうというのではなくて、ALSに限らず自分や周りの人が病気になった時にどのように付き合っていくかを考えることが大事だと思います。 何よりも印象的だったのはグリーソン自身かなり辛いはずなのに、いつも利他的で奥さんや子どものことを気遣ってるんですよね。 お互いが認め合い、理解し合う仲。この2人の強固な繋がりに感動しました! グリーソンと父親の対峙も涙が堪えられませんでした。心の底からオススメできる映画です。
「生きる」って、こう言う事なのか
ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症した元NFLのスター・プレーヤーのスティーブ・グリーソンが、自分の子供に向けて始めたビデオダイアリー。 ALSの有名人と言えば、古くはルー・ゲーリック、今だとスティーブン・ホーキングがいますが、すいません、不勉強でした、スティーブ・グリーソンの事は知りませんでした。 ルー・ゲーリックもそうですが、体格の良いスポーツ選手が、ALSになると言うのは、なんか信じられないですね。ALSの診断を受けてから、グリーソンの体の自由が奪われていくのは、なにか信じられなものを見る感じです。本人もそうでしょうけど、周りの衝撃も如何ほどかと思います。 特に、スティーブ・グリーソンの場合、ALSの診断が下ってから、奥さんが妊娠していることも判明し、子供が成長して意思疎通ができるころには、自分は、自力での意思疎通能力は失われていると言うのは、過酷な現実だと思います。もっとも、最近は、技術が発達して、音声合成による意思疎通はできる様になってきていますが。ホーキング博士も、そう言う機会使っていますよね。 奥さんも大変です。子供が生まれるだけでも大変なのに、夫の面倒まで見なければならない・・・。よく持ったと思います。途中、子供と夫の面倒を見ることで、精神的にちょっと本当に大変な時期があったようですが、何とか持ち直したようですね。映画の最後に、この作品のプロモーションで来日した奥さんのインタビュー映像が流れましたが、正しいかどうかわかりませんが、何か悟りを啓いた様な雰囲気になっていたのが印象的です。 “生きる”と言う事の意味を見た気がしました。
誰かを支えることが生きる力になる
ALS(筋萎縮性側索硬化症)と診断された元NFL(アメリカンフットボール)のスター選手スティーブ・グリーソンか息子のために残した動画日記 どんなに絶望的な状況でも「誰かのために」という思いは人を強くするんだなと思った スティーブで言えば、息子のために動画で記録を残し、彼と同じように難病で苦しむ人を支えたいという思い その気持ちが生きがいになり、明日への希望になる 「周りの人たちのために」精力的に活動をしている彼の姿を見ていると、彼がALSを発症した意義がそこにはあるんだなと思った
『白旗は揚げない!!』
ALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症した、元NFLのスター選手スティーヴ・グリーソンのビデオダイアリーから構成されたドキュメンタリー映画♪
『アイス・バケツ・チャレンジ』で一般的に知られるようになった病気の、闘病記録です♪
そこには、父と息子の葛藤、夫婦愛、新たに生まれた息子への愛、友情、勇気、挑戦…等がありのままに描かれています♪
試写会には、オリィ研究所の吉藤オリィさんや元ボクシングミドル級世界チャンピオンの竹原慎二さんも応援に駆けつけられ、トークの時間もありました♪
『宇宙兄弟』のせりか基金に、チャリティーグッズを求め、支援もしました♪
これから、結婚を考えているカップルの、デートムービーに『最適』だと思います♪
『夫婦とは?!』『家族とは?!』『親子とは?!』『友情とは?!』『仲間とは?!』『社会生活とは?!』『社会活動とは?!』…色々と考えさせられ、ヒントに溢れる内容です♪
是非、大切に思う方と一緒に、ご覧下さいませ♪
惜しむらくは、『体とは?!』『健康とは?!』『(健康な身体を作る材料である)栄養とは?!』がなく、それらにはもっと注意を向けて頂きたい!!
全28件中、21~28件目を表示