「奇跡の物語ではない、普遍的な自立のドキュメンタリー。」ぼくと魔法の言葉たち 天秤座ルネッサンスさんの映画レビュー(感想・評価)
奇跡の物語ではない、普遍的な自立のドキュメンタリー。
自閉症により言葉を話せなくなってしまった少年が、こよなく愛したディズニー映画を見続けながら、映画を通じて再び言葉を取り戻す。そんな奇跡のドキュメンタリー・・・と言うと語弊がある。いや確かに、彼がディズニーアニメを愛し続けたことや、両親がディズニーアニメを見せ続けたこと、そして何よりディズニーが映画を作り続けたこと、などといくつもの条件が重なって生じた奇跡のような出来事であるに違いはないのだけれど、この映画は寧ろその先をより注視していて、ディズニー映画で人生を学んできた自閉症の青年が、現実の人生はディズニー映画のようにはいかないことを目の当たりにする様を切り取ったドキュメンタリーだと言う方が正しい。それまでディズニー映画のキャラクターの気持ちを思い出し自分と重ねることでその状況を理解し乗り切ってきたオーウェン青年。しかし現実にはディズニーには決して描かれない出来事があり、その多くは悲しみや苦悩や痛みや嫌悪を伴うものだったりする。これからのオーウェン青年の未来には、ディズニー映画では説明のつかないことが度々起こるであろうことを我々は知っている。それをオーウェンはどのように乗り切っていくだろうか?どう理解していくだろうか?その旅の序章がこの映画にあるような気がした。
この映画は、もちろんディズニー映画の凄さや底力のようなものも感じるし、著作権にうるさいディズニーが映像を協力した理由もとても分かる気がするのだが、一方でこの映画は、「ディズニー映画のまやかし」を突く意味もある。現実はディズニー映画ではないことを幾度となく指し示す映画でもあるからだ。それでもディズニーがこの映画を支持し、異例の映像使用許可を出し、オーウェンを激励する様子は、さすが夢工場の意地を見たような感覚。自社が作っているものが「夢」であることを自負した上での余裕という感じ。
私はこの映画がもし、言葉を話せなくなった少年がディズニー映画を通じて言葉を発するようになる奇跡のハートフル・ドキュメンタリーだったりしたら、それこそ「夢物語だ」と少し冷めた目をしていたかもしれない。でもこの映画がそうではないことに深く安堵し、また強く共感した。この映画が描くことは、確かに自閉症の青年とディズニー映画というフィルターを通してはいるけれど、家族の愛と優しさの揺り籠の中で育った少年少女たちが社会に出て自立しようという時の気持ち、という実に普遍的なテーマであったからだ。普段は明朗で快活でとてもチャーミングなオーウェン青年が、現実とのギャップに混乱し困惑する姿を見ていると、本当に切なくてもどかしい気持ちになる。そしてそれはかつて私自身が感じた不安感でもあったなぁと思いだし、今となっては懐かしい気持ちもした。そう考えると、きっとオーウェンにも今はつらく不安だらけかもしれないこの時期のことを思い返して、「懐かしい」という日が来るのだろうという希望をもうっすらと感じるようでもあった。
にしても、ディズニー映画ってやっぱりすごいね。(良くも悪くもだろうけど)世界中の子どもたちを魅了し養育し影響を与えていくパワーがあるんだもんね。この映画はそれがいい方に向かった好例というところか。