世界でいちばん美しい村のレビュー・感想・評価
全30件中、21~30件目を表示
人の『思い』に涙がとまりませんでした
大震災を受けた 貧しいながらも幸福な村『天空の村 ラプラック』。
人種や国や宗教の違いを超えた・・・『人の思い』に心が震えました。
自然と人との共存の中で 人が感じる幸せとは、悲しみとは 深く考えさせられた ドキュメンタリー映画。
倍賞千恵子さんのナレーション・はなおとさんのエンディング音楽
とても深く 優しい愛に包まれ、また観たいと強く思いました。
そこにあるドラマが奇跡のように尊い。
ネパールそのままの魅力
ネパールでの大地震からそろそろ2年が経とうとしている。時とともに記憶から薄れていく、遠くで起きていることはそれが本当に如実。
そんな中、この映画はネパールで何が起こったのか、そこで生きる人たちはどうなったのか、それをそのまま誇張なく映してくれていると思う。
元々経済的に裕福な国ではないネパール、震災からの復興はまだまだできていない、地震の他にもたくさんの問題がある。
忘れないでほしい、忘れたくない、そんな願いを込めて、この映画をたくさんの人に観てほしいです。
震災のことだけでなく、ネパールそのもの・ネパールの人たちの美しさと強さもそのまま映ってます。
この映画を観た人が ネパールに遊びに行きたいと思ってくれたら、最高すぎる!
大切なものが沢山詰まってる
人の愛と美しさの結晶
美しい〜〜〜‼︎
最後にじわぁ〜っと伝わってくる何かがあります!
世界でいちばん美しいと受けとめられるには
『世界でいちばん美しい』
と感じ受けとめられるかどうかは
美しい心を持っている必要がある。
たとえそうではないとしても、映画に登場するラプラック村に生きる人々が、そこまでだんだんと導いてくれる。
ただまっすぐな目
ぬくもりが伝わってくるような手
引き込まれる人と自然の存在感に、まるでその場に自分が暮らし馴染んでいるような気にさせてしまう
日本とネパール。
それぞれの国で起きた震災。
その中で、それからの暮らし。
幸せとは日常のちいさな積み重ね。
離れていても、まるで家族のように繋がっていることを思い起こさせてくれる。
だから『世界でいちばん美しい村』の『世界でいちばんあたたかい人達』に何度でも会いたくなるのかもしれない。
世界でいちばん美しい村
ラプラック村の住民たちの澄んだ目とアシュバドル一家の笑顔が、印象に残っております。個人的には、プナムの大ファンで、誰が教えたわけでもなく自然に身に付いたであろう助け合いの精神。プナムがお父さんにピタリとくっついているシーンは、とてもあたたかい気持ちになりました。優しさって言葉だけではないなと確信しました。この映画を通して「人として生きる」ことと、「家族愛」というものを深く考えさせられました。花巻上映会に参加できたことは、私の宝物となりました。ありがとうございます。また、違った目線で映画を見たくなりました。
人生が変わった
全30件中、21~30件目を表示