帝一の國のレビュー・感想・評価
全446件中、121~140件目を表示
面白い
原作を読まず作品を見ました。
漫画原作を実写化反対派ですが、映画としても内容としても面白かったです。
出ている人が豪華な上に、みんな癖のあるキャラをやり切っているため、すごく面白く見れました。
最後の最後まで帝一は帝一で、帝一の国に向けて動いてましたね。
笑ってしまうシーンは、演技のおかげなのか漫画もこんな感じなのかわかりませんがクスッと何度も笑いました!
負けると勝たせてやったは大違いでしたね。
すごい判断力です。
最後のマリオネットのピアノを弾いた後に
君たちのことだよのセリフは鳥肌が経ちました。
面白いの一言でした。
タイトルなし(ネタバレ)
『帝一の國』(2017)
ジャンプ系のギャグ漫画が原作らしい。登場人物が今をときめく若手たち。原作者のほうが早生まれだが、私と同い年とは。政治や競争主義を皮肉りまくっている作品か。だいたい、ピアノの天才的な善良な子だったのに、ピアノに頭をぶつけてから、父親の希望の総理大臣を目指すような人物に豹変してしまったという。監督が3歳下で、脚本家が1つ下と、同世代が作っているとは、そういう世代なのかと複雑な思いもするが、ギャグの風刺が面白いのが続いていく。野村周平が『ちはやふる』の素の顔とまったく違い同一人物とわからない。『ビリギャル』でもわからなかった。間宮祥太朗もキムタクの『BG』の時とまるで違ってわからなかった。ちょっと変装されるとわからないくらいしかわからない。そんな中で菅田将暉はどうみても菅田将暉だった。権力主義の父親の影響とか、
どの先輩につくかで、進度が変わってしまうという。しかし、欲望と策略が渦巻く中で、竹内涼真のやった役のような人物が爽やかにいられるというのは凄いことで、その良し悪しもどうなのかなとも思ったりする。だがそういう人が中にもいるからやっていける面もあるのかも知れない。これだけの
役者の中で美男子で登場している竹内は凄い。しかし蹴落とそうとする方法もギャグでくだらないところが面白かったりする。超エリート高校の生徒会が内閣につながっているという設定も、ありそうな感じもする。高校生あたりから大人世界の準備がされているのか。男女仲については硬派な映画で主人公と恋人については淡い感じで好感が持てるが、ドロドロした感じではないが、リーダーにつく男が男色的な感じも、そういうこともあるのかなと推測させたりする。設定が男子校だが、女性との共学でハニートラップするような貞操のない女生徒まで絡んでしまってはわけがわからなくなる。実際の政治や企業にはそれもある。千葉雄大も眼鏡だけで誰だかわからない。よくわかっていない私。千葉雄大と竹内涼真がクリーン政治的な。でも負けない意識があるというか。すごいものだ。ある意味、汚いと思われる人のほうも純粋なんだろうか。この映画では汚いところはカネの面で描かれている。オンナ絡みのところは描いていない映画である。硬派的で男色的だろうか。
「良くも悪くも真っ直ぐ」な奴は、善良なまわりにいることか。役名で言えば、生徒会候補者が2人に絞られ、氷室派は、金のばらまきの賄賂政治で票を増やす。対する森園派に主人公の帝一がいろいろあって寝返って入って。主人公が正義そのもののヒーローではないところが、現実的なのか。主人公が同様にカネで対抗しようとするが、父親も恋人も反対である。主人公は恵まれている。結局、生徒たちの正義感が優勢するという正義の話になっているが、なぜ情勢を広げるのがマイムマイムなのか。とても朴訥である。大変に性善説である。映画の内容とは関係ないが、菅田将暉の演技は怒るなどになると大げさすぎて周囲とバランスが取れないというか、声がでかい。母と妹が回想にしか出てこない。出てきたら大河ドラマになってしまう。なぜ総理大臣を目指したかが、ただピアノが自由に弾きたかったという。総理大臣になれないとピアノが弾けなくなるという父親からのプレッシャーからのトラウマ。だが現在朝の連ドラで上昇時期の永野芽郁の女生徒が、立派な強い女性で主人公の気持ちを立ち直させて、主人公は恵まれている。そして野村周平が一番の悪役である。菅田将暉と対決になる。子供の頃は一方的にいじめられていたのが、主人公は悪役にタックルしていった。ただ、悪役の野村のほうも喧嘩中に、主人公に小学生の時から勉強やピアノやヒロインもとられて、悔しかった思いを吐く。喧嘩は高校になっても悪役のほうが強いが、主人公はくってかかる。そして、生徒会長選も闘いが繰り広げられる。正義とは何かが出て来るシーンである。その後の裁定も、喧嘩の後も、良いシーンである。でもこんなに複雑な話にしなくてはならなくなってしまった時代も悲しいのかも知れない。主人公の父親のほうも、かなりのピンチにも夫人は支えとなり、また出てきた。父親(吉田剛太郎)のほうも人生負けてない。悪役の行動も最後までおっと思わせて、主人公もまたおっと思わせる。だがそれも意表をついていた。性善説の映画ではなかった。マキャベリズムだった。結局最後の最後で評価は下がってしまう。それが現実か。さすが同世代制作の映画だった。あーあ。
思ったより面白かった
完璧!だけど、尺が足りない…!
原作は確か3巻まで読みました。
漫画の実写化は、ほば失敗に終わり、ましてや原作を超えることなんて、滅多にないと思うのですが、これは映画の方がおもしろいです!
一見、あり得ないと思う高校を実在するかも…と思わせるほど、設定がしっかりしてます。
熱意があり過ぎる男を菅田将暉が見事に演じてるので見応えあり!
本当に演技上手です!オーバーリアクションなんだけど、嘘くさくなくて本当におもしろい!
前半は丁寧なんですが、その分、後半の重要な部分がぱっと終わってしまうのが残念。
ただ、大どんでん返しはおもしろかった!
前後編に分けたらよかったのに…。
不満があるなら、竹内涼真が素過ぎることと(素のままでキャラにぴったりなのかもしれないですが)、帝一の相棒もっとかわいい系男子がよかった、美々は美少女の方が嬉しかった、かな…。
大不満は後半のピンチが、それ!?な所です。地味過ぎる。
太鼓のシーンは圧巻!見応えありです!
操り人形
海帝高校生徒会長選の熱〜いお話。
菅田将暉VS野村周平
竹内涼真は清々しいそのままのキャラ。
菅田将暉の一途すぎる帝一はどハマり!
昭和臭が漂う帝一の服装が良い。
糸電話でロミオとジュリエット風の会話も笑える。
志尊淳との愛ある関係もホッコリ。
野村周平の姑息なバカさ加減も笑いのツボ。
海帝祭の男太鼓は圧巻。
賢い帝一の一言
「負けるのと勝たせてやったでは大違いだ!」
帝一が総理大臣になる日が来るのだろうか?
菅田将暉のハイテンションムービー
ストーリーの違和感がすごい
原作が面白かったしキャストも良かったので期待して見たのが悪かったのか…
ストーリーを詰め込んだせいで、そこはあって欲しい!っていうシーンがほぼカットされてました。そして原作に無い余計なシーン追加されてるし…やめて!
時間内に収めようとした結果、キャラ同士の関係性がカットされて、ストーリーの違和感がすごい。原作が面白いだけに落差が…。役者さんも良かったのに残念です。この監督と脚本家の作品には注意しよう…。
きたいしていなかったのですが、 かなり面白かったです。 学校の選挙...
きたいしていなかったのですが、 かなり面白かったです。 学校の選挙戦の話で、 ストーリーも よく練られており、 登場人物も個性的でした。 映像や演出も凝っていて、 最後まで飽きずに楽しめました。
しかし、 理解できない点も有りました。 旗を吊るしているワイヤーをライバルが切断しますが、 なぜそのことを先輩に報告しなかったのか理解できませんでした。 主人公は [生徒会長になるためになら犬にでもなる] と言い放つわりに、 男女交際禁止なのに恋人と密会するなど、 主人公の脇の甘さが目立ち、 矛盾していると かんじました。 そのため、 今一つ感情移入しづらい点が有りました。
そもそも、 肝心の帝一の選挙戦は ほとんどありません。 物語のメインは [帝一の先輩となる人たちの選挙戦を帝一が応援するはなし] でした。 もっと帝一自身の選挙戦のはなしを中心に据えるべきだと かんじました。
くわえて、 エンディングで女性が踊りますが、 なぜか口パクでした。 [お前は歌わないんかい!] と全視聴者が突っ込んだはずです。 このあたりの意味不明さを解消するべきでした。
いや、悪い所あんの?
何これめちゃくちゃ面白い。
原作は1巻まで既読。
ラストの帝一の「君たちのことだよ」が観たくなって2回目観たらやっぱりかなり面白かったので、面白さのありかを書いておきたい。
旬なイケメン俳優をたくさん出した女性向け映画かと思いきや、役者の魅力もさることながら作品としてめちゃくちゃ完成度が高い…!でも登場人物はたいがい全力で真面目に狂ってる美しい男たち。素晴らしい。
まず役者陣がやっぱり魅力的。
全編通して帝一を演じる菅田将暉くんの全力っぷりと動きのキレがすごい。
父役の吉田鋼太郎さんとのかけ合いは、二人とも全力すぎて過剰な演技のシュールさが笑えてくるので必見。
帝一のライバル、菊馬を演じる野村周平くんもご本人は格好良いはずなのに、ひたすらクズっぷりと小者感と憎たらしさが出ていて良かった。でもどこか憎みきれない愛嬌もあるのがすごい。
本作は帝一や菊馬をはじめ登場人物がぶれないのが良いんだよな。
帝一はまっすぐだけどあくまで野心的で「イイヤツ」ではないし、菊馬も「(帝一に対し)最後にデレたよ!」と思ったら「安定のクズ」だったし。
あと大鷹弾の竹内涼真くんも器の大きく気持ちの良いやつっぷりがとても好印象だった。
光明くんの志尊淳くんも可愛くて素敵だったし、氷室ローランドの間宮祥太郎くんも基本尊大なキャラクターながら憎みきれない愛嬌があった。
森園さんの千葉雄大くんも静かな佇まいが素敵だったし。
あと永野芽郁ちゃん演じる美美子ちゃん。ヒロインながら気持ちがよくて格好良くて可愛くてすごく良かったなあ。
それなのにラストの扱いがひどいのもちょっと面白かった。
「あ、ヒロイン枠は光明くんなのね」と。笑
登場人物がみんな脇役に至るまで丁寧に描かれてるのもすごく良かった。
印象的だったのがたとえば氷室ローランドを支える友人、コマ。森園さんが生徒会長と決まった時に少し心配そうに氷室のほうを見るんだよね。
自分は森園に投票したことでの複雑な思いと友人として氷室を心配しているのがこの1カットで伝わってくる。
あと会長選挙に敗れて自殺騒ぎも起こした氷室ローランドが、帝一たちの生徒会長選挙の時に後副会長になって(髪を切ってる!)生徒会役員席でちゃんと活動してるのも「良かった」って思えるカットになっているし、あと森園さんを静かに支える副ルーム長、台詞もなく名前も出てこなかった気がするけど、要所で森園さんを見守ってるカットがあって、こんなとこまで描くんだなと感動した。
ストーリーの構成も素晴らしい。
終盤の帝一たちの代の生徒会長選挙の結末には「そうきたか」となって、その後「実はあの時こんな駆け引きが」と判明するのも面白いし、やっぱり帝一が「マリオネット」を弾いて「君たちのことだよ」とニヤリとするラストは痺れるよね。あそこで終わるのが最高。
コミカルさを演出するのではなく、登場人物の真剣な全力さを笑いに変えるというかなり高度なコメディとしても、役者の魅力を楽しむにも、野心に燃える男たちのドラマとしても楽しめるすごい作品。
いやあ面白かった。
93年生まれ若手俳優陣、10年後誰が残っているか
早くも地上波放送という事で思い出したのでレビュー書いときます。
原作未読の段階で見ましたが、その後1巻だけ読みました。
結論から言うと、このところ続いている漫画原作モノの中でもトップクラスに成功した部類なのでは。コメディ調ながら権謀術数渦巻く学園ドラマ。
メイン6人はそれぞれなかなか濃いキャラづけですが、どのキャラクターも監督が愛情持って魅力を引き出そうとしている姿勢が窺えました。
菅田将暉、野村周平、間宮祥太朗、竹内涼真、みんな93年生まれの24、25歳。少し上に千葉雄大、木村了、ちょい下が志尊淳。このキャスト、10年後に誰がどんな形で活躍しているでしょうね。そういう視点で10年後に見返しても面白いかもしれません。
主演の菅田将暉はさすがのハイテンション演技で作品をグイグイ引っ張る。個人的にはこの俳優は笑いの要素がある作品でこそ最も輝くと思っています。感情の出力調整が特に秀でていて、相手の出方に合わせてギリギリ浮かない絶妙なラインの演技を持ってくる。この美点が最大限に活かされるのが笑いのあるシーンだと思うんですよね。やっぱり父親役の吉田鋼太郎との場面が、コメディでもシリアスでも一番の見どころでしたかね。
日本アカデミー賞主演男優賞は予想通りでしたが、あっちよりこっちの作品で獲るべきだったんじゃないかと思わんでもない。まあ日本アカデミー賞自体にはパワーゲームとしての興味以外は薄いので別にいいんですけども。
今をときめく朝ドラ女優、永野芽郁がヒロイン役なんですが、エンディングで赤いギター持って赤い靴はいて踊ってるダンス、YouTube公式でも見れますが拙さも含めてめちゃかわいいです。→https://youtu.be/iKkJ5nIQ5Is ダンスって必ずしも上手いだけが魅力じゃないんだよなあ。
難点挙げるなら唐突なマイムマイムだけは一瞬ついていけなかったですがw概ねコメディ映画として十分な出来だと思います。
スーパーヒーロータイム!
全446件中、121~140件目を表示















