FOUND ファウンドのレビュー・感想・評価
全8件を表示
ホラー学校の道徳教育で流せる映画()
あらすじ(「僕の兄は殺人鬼!僕だけがこの秘密を知っている!わぁ友達の生首!兄に気づかれたかも!」)にある内容を、映画前半まるまるかけてなぞる構成のため、そのぶっ飛んだ設定に慣れてしまうと正直眠気を誘います。
兄に秘密を知った事がバレて、ようやくあらすじから抜け出したかと思えば、ありがちな家族モラル劇に変貌。そこで私はげんなりしましたが、本番はここからでしたね。
ああそういえばホラー映画を観ていたんだ、と思い出させてくれました笑
派手なアクションや捻った物語はなく(設定は別)、精神的に抉ってくる陰鬱系。むしろ「ホラー・スプラッターファン向けの道徳映画」といった趣きでした。
差別・性的倒錯・暴力・歪んだ愛…こうした暗い感情の根源を分かりやすく描いていたと思います。
なので、エンタメ性を求めると肩透かし(☆-1)ですが、ターゲット層は間違いなくホラーマニアに向いており、もしかしたらそのメッセージに何かしら刺さる方もいるのではないでしょうか。今日は抉られてもいいかなって時にどうぞ
以下【ネタバレ】含む感想
テーマは「負の連鎖」でしょうか。差別や虐待の根底にあるものをホラーに落とし込み、その鎖に苦しみもがく少年マーティの視点でモラルドラマが進みます。
道徳劇は順調に進み、マーティも最終的に兄の凶行を理解したうえでやはり止めようとしていたのは、まさにその鎖を断ち切ろうとしていたシーンなのだと思いました。
しかし「家族という密室」で既に負の感情が培養されまくった怪物の兄を止めることはできずとうとう惨事へ…。
皮肉にも、兄の最終スイッチを押してしまったのが純粋な兄弟愛という点が何とも言えない気持ちになります。悲しい
製作費8000ドルの低予算だそうで、確かにスプラッター部分はグロいけどチープさが目立っていました。
でもこれは作中劇(兄が盗んだレトロ映画)内のみだったので、逆にこういう演出なんだと自然に受け入れてました。まさかこの性的倒錯ビデオが、このまま客に想像させる為の布石だったとは…w
ラストは兄が両親に何をしているのかを直接見る事はできませんが、私達は充分学習できているのでどんな事が行われているのかがよくわかる、そのいやらしい構成力という工夫に脱帽です
演技も良かったと思いますが、それ以上にこの兄弟はよくその役を引き受けたな、という役者魂への評価が強いです。笑
特に兄に至っては、数人の黒人女性を殺し生首で死〇、最後は自分の母親も…と書いてて吐き気を催すレベル
(これは父の何気ない差別思想が、兄の性的倒錯を後押しした形ですね…改めて負の連鎖が何を生んだのかが際立ちます…)
総括
総じて、チープさを工夫に変えた点と分かりやすいテーマ性は高評価(☆+2)。
ただ、あらすじ消化パートが長すぎるのは減点(☆-2)
マーティのラストは、最後の独白も含めて、どうとでもとれる終わり方であったのが個人的に好きではないので残念でした(☆-1)。
生き残れはしたものの、鎖は断ち切れたのか、いつかは同じ沼に足を踏み入れる事を悟ったのか、単純にショックでよりおかしくなったのか…。答えは投げられて終わりましたが、道徳映画としてはこういうものなのでしょう。
親と子、両方の視点で観ても「誰もが壊れる可能性がある」だからこそ身近にいる家族は、話し合い、お互いに寄り添い合う姿勢が大切なのだと、私は捉えました
なお、他にも色々考えていた筈なのですが、唐突な兄の全裸シーン(☆+1)により私の思考は倒錯的に吹き飛んだ事を備忘録に残しておきm
タイトルなし(ネタバレ)
Extremely immoral content. It is an entertaining film for adults who know what they are doing and can consume bad taste, but it is a film that only a refractory middle or high school student is likely to be interested in. The clergyman and the protagonist's own brother in the film are metaphors for the opposing axes of light and darkness in a religious context. The protagonist, a boy with an innocent soul, must place himself between the two. Through the eyes of the boy, this is a kind of healing work that depicts man's descent into the dark side.
お兄ちゃんの秘密
ホラー映画好きの少年は、兄の部屋に忍び込み、クローゼットに隠してある生首を眺める。どうやら兄はシリアルキラーらしい。
ある日、兄は両親との諍いをきっかけについに家族にまで手をかけてしまう。
筋金入りのスプラッター好きにオススメです
劇中で「ヘッドレス」という映画をお兄ちゃんに借り、友達と鑑賞するのだが、この劇中劇、本編より気持ち悪い。
お兄ちゃんは殺人鬼な上にマザーファッカー(直意)なわけだけど、弟には優しいので憎みきれない
良い点
・ゴア表現が見応えがあった
悪い点
・食人描写あるなら先に言っといてくれないか
スプリッター
結果親子の絆に気付くオチかと思ったら
お兄ちゃんちゃんと狂ってて草
兄弟愛
劇中で登場する「HEADLESS」が良いスパイス
女の人痛そうだったなああ
死体の口を利用してたってのは昔の殺人事件であった気がするけど
首て、、
流石です。
マーティ肝座ってました
12歳のドキュメンタリー
作品のクオリティは学生が自主制作してコンクールに出してみたよ!っていうレベル(笑)
カメラワークも酷い。演技も「おいおい勘弁してくれよw」と興醒めするくらい酷い。
いじめっ子が暴力を振るうシーンは芸人がコントでツッコミを入れる並みにわざとらしく失笑。
ツッコミ所も多々あり。
まあ製作費が約100万(笑)だから納得だけれども。
だけどこの映画の良さは映画映画してないところ。B級なのにB級じゃない。
12歳の男の子視点だから不安定さとチープな感じがまた良い味だしてるのかな。
ホラーというよりスプラッターより。
グロ耐性がある私でもこの作品は精神的に結構きました。
まず兄のサイコパス具合いがリアル過ぎて怖い。
「HEDLESS」のテープの箱に貼り付けてあったメモや、異常なまでの弟への愛情、あり得ない性癖...
多くを語らないし、理解出来ないから余計怖い。
それから今でこそ人種差別がかなりセンシティブなアメリカ社会で兄がハッキリ言った殺人の理由...
ここまでダイレクトにアメリカの人種差別のタブーを映してる作品も滅多にないと思います。
冒頭で白人が黒人に対して絶対使ってはいけない言葉を父親が子供の前で平気で発言するシーンに衝撃を受けたし、途中で耳を塞ぎたくなるような人種差別発言もありました。
父の影響で人種差別者になった兄、息子がグロテスクな映画を借りるのを止めない母、サイコパスの兄に影響されて心優しかった弟が暴力的になっていく...。
いじめられても大人も親友も理解してくれない。
あえて大げさには描写していないけれど、ほんの些細な人との関わりも自分では意識していなくても自分を変えていく。
教育のあり方って大事だとも思わされた。
この作品って妙にリアルな箇所が多々ある。
日常がリアルすぎて怖いんです。
アメリカに住んだ経験のある方でサイコパスちっくな方はかなり楽しめると思います(個人的な意見)。
私的には奥が深くてかなり面白い作品だったけど後味の悪さはMAXです。
騙された!
着眼点は面白かった。
サイコパスな連続殺人を起こしてる兄をもつ弟が主人公。
なのだが…もうちょいと料理できるんじゃないかと思う。社会派な一面を無理くりねじ込んできたようにも思え、作品の方向性に疑問を抱いたりする。
そして、
着眼点以外は全てB級な作品だった。
最初の生首で躓き…明らかに作り物のソレを「実物」と受け止められるかどうかで作品の評価は分かれそうだ。
俺はダメだった方だった。
フィックスが多いカメラも気に入らないし、妙なアップカットも的確だとは思えない。
編集もなんだか助長なような気もするし、照明も暗けりゃ、音声もよくない。
ただただ大味な芝居にも萎える。
自主製作レベルの域を出ず、見続けるのがホントに辛かった。
気持ち悪くもなければ、怖くもない。
2012年にこの作品は発表されたみたいだけど、画風も作品中の時代設定も1980年代頃に思え、その理由が釈然としない。
ワザと選択したのなら、その理由が全く分からないし、昔撮った作品をワザワザ引っ張り出してきたのかと思える程優れた部分もなかった。
何故、あのようなレトロな雰囲気であったのだろうか…。
サイコパスな殺人鬼を存在させるには、古き良き時代なのか??
「42冠」って煽り文句に盛大に騙された。
殺人鬼とは…。
めちゃくちゃ面白かった。
兄スティーヴがシリアル・キラーになった原因が具体的には語られないところが凄く良い。両親が大してひどい親じゃないところも。
殺人鬼になるのに、そうでない人間が理解するに足る理由なんていらないと思う。というか、本人にも説明できないだろう。親に虐待されてたとかいじめられっ子だったとか、後付けでいろいろ理由をつけることはできるけど、それはひとつの要因にしか過ぎないと思う。どんなにひどい育ち方をしても、普通は殺人鬼にはならない。
しかし、当然ながら要因はある。
ひとつは、途中で出てくる「HEADLESS」という超絶悪趣味映画。スティーヴがビデオ屋から盗んできた=そのくらいハマった映画だ。弟マーティと一緒にHEADLESSを鑑賞したデヴィッドは、
「つまらない。ストーリーもないし、最悪だ!」
と言っていた。
その通り。ストーリーはなく、ただ殺人鬼が女を殺し、その血を飲み、浴びて、切った首を使って絶頂に至る、というだけの映画。でもスティーヴは映画として楽しんでいた訳じゃなく、性的興奮を得ていた筈だ。これこそ自分が求めていたものだ!と、初めて性的に満足したのかも知れない。
次に、父親の影響。
父親はよくいる典型的な父親だと思う。強権的で時には暴力も振るうし、子供は子供としてしか見ないので息子が何を思って生きているかを真剣に考えたり聞いてあげたりはしないけれど、休日に映画に連れて行ってあげたりもするし、そこまでひどい男ではない。
おそらくスティーヴは元々父親のことが好きで、父の望む典型的なアメリカ白人タイプになりたかったのだろう。スポーツが出来て快活で、勉強もそこそこできるタイプに。できれば父親と同化したかったのだと思う。が、結局性質としてそうはなれず、父親をがっかりさせる軟弱で怠惰な自分と、自分をダメだと思わせた父親の両方を憎むようになった。
この歪みは、黒人ばかり殺す理由を弟に聞かれたときの「父さんの言う通り、奴らは害虫なんだ!」という台詞に表われている。憎みつつも、父親の影響をバッチリ受けている。
そして、この二つが融合したのが、母親をレイプして殺害するシーン。父親として母親を犯したかったのではないか?あのシーンは、父親との同化願望と殺人欲求が絡み合った結果だと思う。
弟には自分を重ねていて、自分が弟の年頃だったときに誰かがこうしてくれていたら…と繰り返し思っていたのだろう。というか、これまでに何度も何度も、両親を殺し、母親の首で絶頂に至る妄想をしてきたのかも知れない。
徹底して弟目線で、両親殺害シーンも声だけが聞こえてきて何が行われているのか想像するしかないもどかしさまで弟と共有せざる負えないのがまたよかった。
「こんな体験は人を歪ませる」
↑そりゃそうだ、と思ってちょっと笑ってしまった。
シリアル・キラーに興味がある人なら絶対観て損はないと思います。
イカれ兄貴
オープニングで主人公が描いたキャラのアニメーション描写から期待が持て、兄貴の部屋の"ギターウルフ"のポスターなど兄弟揃って趣味が良い。
グロいシーンはあるが現実世界での描写ではなく劇中で観ているビデオ映像での惨殺シーン。
目玉抉って食うとか目玉吐き出してソレを食っちゃう「ネオン・デーモン」の方がグロかったし斬新。
人種差別な考え方からの首チョンパってな理由からの弟を間での両親と悪趣味な兄貴。
全8件を表示