ハンティング・パークのレビュー・感想・評価
全3件を表示
実話?
クレジットで実話っぽく語られるが脚本・監督のミッキー・キーティングへのインタビューによると銀行強盗の犯人が死んでいた事件など地方の古新聞の記事が着想のヒントで70年代の複数の事件を絡ませてストーリー化したそうだ。
原題はCarnage Park:大虐殺公園、元軍人のサイコパスが公園と言うか山奥の自分の敷地に迷い込んだ人間を狩る話、銀行強盗に誘拐され山に連れてこられたビビアン、強盗犯は殺されるがビビアンも殺されそうになり山の中を逃げ回るホラーなのだが、意外にもビビアンは只者ではありませんでした。
ホラー調を出したいためなのか暗いシーンが多く、良く見えない撮り方には困惑、こんな馬鹿な話が実話かいな・・。
.
自宅(CS放送)にて鑑賞。原題"Carnage Park"。タイトルコールからの速過ぎるクレジット。出だしのテイストは『ナチュラル・ボーン・キラーズ('94)』辺りを意識したのだろうか。乾いた空気感を狙ったのか全篇アンバー系の色味で統一されていたが、ハラハラもしないし、怖くもなく、不快感すら残らず、出来の悪いコメディの様。冒頭の'78年に起きた恐ろしい事件が云々も胡散臭さしか残らない。スタッフロール前のおまけの様なカットも意味不明。論ずるに値しない間延びした駄作で、再鑑賞する気にもなれない。25/100点。
・少し違和感を憶える邦題。何かと強過ぎるA.ベルの“ヴィヴィアン・フォンテーヌ”もリアルに映らず、絶望的な状況で繰り返す絶叫にも辟易してしまい、魅力に欠ける。
・鑑賞日:2017年9月12日(火)
愛しきかなサソリのジョー
行動力のあるヒステリックど根性女がジタバタしてギャーギャーわめいてるのをひたすら眺める80分。
強盗誘拐犯のくだりと手錠を外すくだりまではなかなか面白いんでない?と思った。
そのままホラーコメディ調で話が進むのかと思いきや、特に何も起こらず。
いや起こってるんだろうけども、画面が暗すぎたり人物が掴めなかったりと何が何だか分からないんだよね…
変なストロボみたいな演出もトランシーバーからの笑い声も不快でしかない。
その不快感を楽しめる訳でもなし。
そもそも主人公がヒステリックすぎて感情移入できない。
無駄に行動力と根性があって所々笑っちゃうけど、化粧落ちてるし叫んでるときの顔がこの映画で一番怖いわ…
実話を元に〜 と謳ってるけど、それ本当?ってかんじ。
どの事件のことか説明ないし中途半端で気持ち悪い。
ただ、冒頭の強盗、サソリのジョーがアホでかっこ良かったし面白かった。
もう強盗誘拐犯とヒステリー女のドタバタ珍道中の映画にして欲しかった笑
全3件を表示