ヨーヨー・マと旅するシルクロードのレビュー・感想・評価
全10件を表示
絶滅危惧種の伝統楽器演奏家
豊か
なぜ音楽を求めるのか…の原点に立ち返らせてくれる映画
私は誰?
人は探求をやめない。そして、探求の果てに、元の場所に戻り、初めてその地を理解する。(T・S・エリオット)
自分は音楽家になろうとは思わなかった、なりゆきでなっただけ。その過程の中で選択することを捨ててきた。自分は誰で?自分の役割とはな何か?
ちょうど留学しようと考えている自分にピッタリくる作品だった。
音楽を奏で自己を深めていく
期待以上で大満足。
ヨーヨー・マさんの知識ゼロ。
アメリカ人だったんですね。
音楽もど素人。
それでも最後までたっぷり楽しめました。
何故なんでしょうね、最後まで涙がこぼれそうな映画だったんですよ。
不思議&素敵な映画でした。
台詞ではなく、自らの本心の言葉だったからか、幾つもの拾いたくなる言葉に出会えました。
音楽でお腹を満たすことはできないけれども、それでも彼らが本気で何かに向けて行動しようとしていることが伝わりました。
しかもそれが悲壮感漂う形ではなく、自然な形で生み出したものだったからよかった。
エネルギーたっぷりでしたよ。
アイデンティティについて、終始考えさせられました。
それについて執着しているのに、開放している彼らの考え方に、新しい学びを得ました。
軽く観に入ったのに、こんなにパンパンになって帰ることができるなんて。
少しでも気になった方には、お勧めしたい映画です。
神童の先に
ヨーヨー・マについては有名なチェリストという以外は、ほぼ何も知らずに見に行きました。世界の戦争状況とその中で生きる音楽家について扱っている映画で、そのテーマから見れば深い内容で、いろいろ考えさせられました。現代のクラシック音楽とはこれからどういう風に展開していくのかとか、音楽は聞くものではなくて、やるものなのではないかとか… ヨーヨー・マが演奏家としてこんな風に苦しんでいたというのには驚きました。
ドキュメンタリー映画の作り方としては、乗れなかった。シーンの切り替えが細かすぎて、気になりました。
それにしても突出した才能というのは、どんな風にしてもきっと抑えることはできず、この世の中に飛び出てくるものなのなんですね。取り上げられている音楽家がみんな素敵なんですね。特にケイハンと、ウー・マンは私の好みかも。クラリネットの音色が、特筆すべき美しくさです。けれどその他の民族楽器もみんな素晴らしい。パンフレットにはないけれど、歌手の女性がこれまたすごい。シリア情勢とそれに巻き込まれているケイハンの未来が明るいものになってほしいと願わないわけにはいかないです。
音楽は戦争を止めることはできない。けれど、音楽があるから絶望せずに人間を信じられるのではないでしょうか。
全10件を表示