君の膵臓をたべたい(2017)のレビュー・感想・評価
全853件中、641~660件目を表示
主役2人の演技に涙
主役2人の演技に泣かされました。
浜辺美波さんはもうすぐ死ぬということを忘れてしまうくらい眩しく、自由奔放な女性を演じられてます。
時折みせる今にも泣きそうな表情には胸が苦しくなりました。
彼女の生き様はこれからの生き方を考えさせられるような素晴らしいものでした。
北村匠海さんは何度か見たことがありますが、いつも様々な役を好演されてる印象があります。
地味で誰とも関わりたがらない主人公が彼女を必要だと生きてほしいと感じ、彼女を思って泣いてしまう姿は本当に泣けました。
彼だからこそ彼女に真実と日常を与えられたのだなと色々考えると思います。
誰よりも人の気持ちを考えて行動できる人だと思いました。
「君の膵臓をたべたい」正反対だからこそお互いを尊敬し、必要としあう素晴らしい関係が築かれていたんだなと思います。
本当に感動できる素晴らしい作品でした!
感動しますよ~~!!(^.^)
涙活にはお勧めです
タイトルの意味
僕は桜良に恋してしまい、何回か見に行っているのですが、遅ばせながらやっとタイトルの意味に気づきました。
僕が桜良にメールで送った君の膵臓をたべたいは僕の中で桜良に生き続けて欲しいという意味で、
桜良の手紙では、まだ生きていたいという意味。
桜良は手紙で「僕の中で特別な存在にしないために名前で呼ばないことに気づいた」と言っていましたが、結局お互いが特別な存在になっていたと気づいた瞬間、違う涙が溢れて止まらなくなりました。
タイトルに涙するとはこのことだったんですね。
本当に素晴らしい作品です。
また観に行きます。
考えさせられる映画だった。
やっぱり泣いた
君の膵臓をたべたい。
マンガ原作の映画化の場合、原作至上主義みたいなファンがいて、イメージが違うとか、そんな声ちゃうやろとか、ネガティヴな意見を聞くことが多い。
マンガはすでにビジュアルがあるので、イメージが違うというのもわからないではないが。
それが小説の場合はどうだろうか。
まずなにより違うのは、完結しているものを映画にしていることが多いということだ。したがって、映画もきちんと完結する。
もちろん、小説の場合も原作ファンはいるが、これもありか、としぶしぶながら納得することになる。
その納得のしぐあいが映画の評価に直結する。
本作は原作にほぼ忠実に映画化されている。
大人になった「仲良し」くん(小栗旬)や恭子(北川景子)のエピソードが蛇足に映るかもしれないが、映画の脚色としては、うまくいったほうではないか。
月川翔監督、吉田智子脚本、ともに及第点の仕事であった。
よくよく考えると、そんなことある?と思うようなところもあるが、それはご愛嬌。
僕は原作も映画も好きになれた。
小説読んだことなく鑑賞
王道のヒロインかも?
最後の少し前まで、すごくいい!
サクラさんの魅力全開です!
オーバーな演技は、自分の悲しみを隠すために、
明るく振る舞おうとして、加減がわからず、
そうなってしまう、余計悲しい。
「僕」も素晴らしい!
君が笑顔で喜んでも、僕は、その笑顔を見るたびに、
泣きたくなるんだ。泣かないために、我慢してつくる
顔が、あの少し無表情な笑顔。
最後の号泣も、母を目の前にして、
身内が1番悲しいのをわかって、我慢しながらの
の号泣だ!
惜しいのは、最後の結婚式の前。
あの手紙で、北川は病気の事知ったの?
いつ知ったの?知ってたの?
また、結婚式前の花嫁に、友達になってくださいなんて、言えない。言うなら、もう結婚式壊すぐらいの覚悟ないとな。
もし、病気の事知ってたら、北川らの関係性がちがう気がするし、知らなかったら、手紙読んで、
すぐ笑顔なんて、なるか?
でも、全体を通してよかったので、最後はなかったものとして、考えよう。
可憐でみずみずしい
全853件中、641~660件目を表示








