君の膵臓をたべたい(2017)のレビュー・感想・評価
全853件中、221~240件目を表示
生涯ベストくらい良かった
浜辺美波って本名なんだね。
一発で好きになったこの女優さん。
今後の活躍も期待してます。
小栗旬もちょっと暗い性格の役をさせたら、ものすごくいいんだよね。
1回目でもすでに感動してやばいけど、2回目見るとかなり序盤からウルウルくるよ。3回目は、それがわかってるから見る勇気がない。
他の人のレビュー見てても泣きそうになる。
『膵臓を食べる』この意味を考えながら見てほしい。
はじめは『桜良』の心境ばかり見てしまうけど、2回目『僕』の心境を考えるとまた感動してしまう。
この映画、全然相手のこと『好き』って言わない。『好き』って言わないことに意味もある。よく考えましょう!感じましょう!そうすると見えてくるものもある。
『鳥の肝臓も食べたい』とか冗談行っちゃうけど、やっぱ『君の膵臓を食べたい』だよね。
ちょっと不満
原作(小説)は読んでないけどコミックを読んだ後でこの映画を楽しみに観たのに、何だか余計な描写が多かったりかなり元のあらすじが編集されてたのであまり感動しなかった。
なぜ大人になってからの描写が必要だったのか?
そんな設定をするぐらいならその時間分もっと原作(コミック)に近い描写をしてほしかった。
コミックに全く忠実に制作することは難しいかもしれないけど、3割ぐらいは全く別物のような感じがした。
映画だけを観るなら良いかもしれないけど、少なくとも原作やコミックを読んだ後で映画を観ると少々失望しちゃうかも。
逆ならまだ良いかもしれない。
あと気になったのは男性の主人公(志賀春樹)が、人と付き合うのが苦手になった理由の1つに身体が小さいと言うことで自分に自身が持てなかったという設定があり、コミックでも桜良とほぼ同じ体つきで設定されてたのに、映画では相当身長さがあったのも気になった。
演技に問題があると言うのでなくキャスティングの設定にもう少し原作に忠実な配慮が欲しかったかな。
そういった細かい描写や設定の違いも物足りなかった理由の1つかも。
全体的な感想としてはやはり少し違和感が残ったし感動も半減した感じ。
(コミックでは本気で泣けた)
アニメ版に期待したい。
ホラー映画のようなタイトル(?)
桜良の魅力に尽きる❗️明るい笑顔の裏に隠された桜良の想いに涙
泣けました
涙しか出ない
誰かと生きることが人生の醍醐味かも。
"日曜プライム" で鑑賞(録画)。
原作は既読。
映画公開前に原作を読み、観に行きたかったものの叶わなかったので、今回の放送を大変楽しみにしていました。
難病物の変化球を狙った小説かなと思っていましたが、読了後にはそんな偏見をものの見事に粉砕してくれました。
期待を凌駕する、瑞々しい感動を与えてくれました。不気味なタイトルと内容のギャップも去ることながら、そこに籠められた深いメッセージに涙が止まりませんでした。
桜良を体現した浜辺美波の透明感にやられました。天真爛漫で、主人公を振り回す様がとてもキュート。浮世離れしていると云うか、神秘的な雰囲気をまとっていて、天使みたいに主人公たちを導いてくれているようでした。
主人公の成長も感動的。他者との繋がりを絶って生きようとする彼が、桜良を思い遣るようになり、心に他者を受け入れるスペースが出来上がっていく様を北村匠海が繊細に演じていました。桜良のために流した涙が尊い。
原作には無い大人パートは、若手の出演者だけではヒットしないだろうと考えた興行側の力学が働いて挿入されたのだろうと勘繰りたくなりましたが、観ている内にそう云うことだけでは無く、ちゃんとした意味があったんだなと思いました。
死してなお彼らの心の中に生き続ける桜良は、それが元々彼女の理想とする人生の結末であり、誰かと関わらないと生きていけない人間の象徴だな、と…。大人パートがあることで、その側面が原作よりも強調されていたような気がしました。
運命の残酷さも描かれていました。
「神はサイコロを振らない」とはこう云うことか、と…。桜良のような運命を背負わされたとしても、自分の思うがままに生きていくことが出来るかどうかは全くの未知数。
1分先の未来に自分がどうなっているのかは誰にも分かりません。生き抜くことよりも、それまでどう生きたかが人生の結末を迎えた時に重要になって来るのかも。
桜良は病と向き合う中で自分の生き方や考え方を客観的に見つめ直し、人生のあるべき姿を発見したのかもしれません。
自分に欠けているものを持っている主人公に憧れを抱き、彼の方も自分には無いものを持っている彼女に惹かれていく。
桜良のひたむきな生き方が、彼女が死してなおずっと、彼らの人生の中に残り続けている。これこそが人間のあるべき姿であり、理想ではないのかなと思いました。
誰かが想い続ける限り、その人は永遠に生き続ける。
究極的な他者との関わりを描いた素敵な作品でした。
[以降の鑑賞記録]
2020/09/04:金曜ロードSHOW!
※修正(2024/03/15)
劇場で見て良かった
1回目 劇場観賞
3ヵ所ぐらい泣き所がある
主人公が共病日記を読むところ
恭子に当てた遺書
主人公に当てた遺書
女の子がとにかくかわいい。
演技も自然で、違和感なく見れる
終始かわいいので、シリアスな場面もなんか泣けない
通り魔に刺さされて死ぬ。
でもその前から、体の自由がきかなく
寿命は近い。
死ぬ理由が唐突過ぎて、面食らった感じ。会話の中で明日生きられるのはわからないよと、シーンもあるので、前置きはしてある。原作では?
会話を良く聞いておかないと、あとの話しにかかってこない。
主人公がメールで、一度書いた内容を消して、「君の膵臓~」の一行にするが、女の子も主人公と同じ内容のことを遺書に書き残している
女の子が主人公に惚れた理由が弱い気がする。
北川景子は、気にしないこと、いないと思うように見ること。あんまり関わりがないので。
主人公に共病文庫を見られて、2か月で、女の子が死んでしまう。
膵臓を食べることで、自分の中で生き続ける。
真実か挑戦か。
恋愛しない、恋愛映画。
いつも笑顔なのに、悲しい表情のときは画面に見せないようにする撮り方もよかった。
二人だけにしか通じない合言葉「君の膵臓~」
これだけで思いが伝わる。
2回目 テレビでの視聴
さくらが通り魔に刺されて死んだことに対しての周りの反応が希薄。
泣き崩れるクラスメイトや両親の犯人への恨み等の描写が全然ない。いくら先がないとはいえ、こんなかたちで娘の命が奪われることに両親の感情部分に触れてもいいのではないかと思った。
主人公だけはしっかり見せているあたり、主人公だけで事足りると考えたのか。
まいりました
小説と映画の違い
俺にはあわん
今後の日本に残る名作
全853件中、221~240件目を表示












