アサシン クリードのレビュー・感想・評価
全170件中、121~140件目を表示
圧倒的な世界観。自由を守る孤高な戦い!!
【賛否両論チェック】
賛:歴史の1ページに潜り込んだかのような、圧倒的なアクションスケールに息を飲む。自由意思のために孤高な戦いを続けるアサシン達の姿も痛快。
否:設定が難解なので、予習してから観た方がイイ。ツッコミどころも多数あり。
さすがゲームが基になっているだけあって、その世界観はいびつではありますが圧巻です。特に中世のアサシン達のアクションシーンは、パルクールよろしく町中を縦横無尽に駆け巡る勇姿に、思わず息を飲むこと請け合いです。
作品を通して描かれるのは、
「人々が真実に盲従するところには、心せよ。本当の真実はない。」
というセリフに代表されるように、暴力をなくす代償として自由な意思を奪おうとする驚異に対する、時代を越えたレジスタンスの戦いです。自由のために戦う孤高なアサシン達が、とてもカッコイイです。
ただ、やや設定が分かりにくいというか、もう少し説明が欲しかった感はあります。なので、予め少し前知識を入れてから観ると、より楽しめるかと思います。
圧倒的な世界観と共に描かれるアサシンの勇姿を、是非体感してみて下さい。
微妙
ゲームはやった事ないです。なんか、話のテンポや構成がおかしいと感じました。というのも、ラスボス?が殺害されるラストが短くて、おかしくないかと思いました。ラスボスなんですから、もっと長くてもいいと思います。また、イーグルダイブのシーンは、名前をつけるくらいかっこいいシーンならスローモーションなどにして欲しかったです。正直速すぎて何をやっているか分かりませんでした。
また、娘の科学者とアサシンの最後の会話も意味不明でした(これは、私の理解力不足かも)。私はてっきり娘があの後、アサシン側に加担するものだと思っていたのに、最後に復讐する旨を発言したのには驚きました。
さらに、コロンブスの墓であんなに果実があっさり見つかるのはおかしくないですか?あそこで働いている人は一体どういう気持ちで果実を渡したのかよく分かりません。
最後に、黒人のアサシンが「どうする?先駆者」といったシーンですが、果実の場所を自分の意思でバラした主人公に対してあんなに仲良くできるのもおかしいと思いました。これって、おかしくないですか。
正直、今回唯一評価できたのは、父親が太っていた事です。これにより、時間が多く流れたことを実感しやすかったと思いました。
追記
後、エデンの果実ってなんで壊されないのでしょうか?壊されない、壊れない理由があるならそこも説明して欲しかったです。
母親が殺された理由がアニムスに使われないためということでしたが、30年前にそんなのあったんですか?30年前って娘さんはものすごい若さだったと思うのですが。
不味い出来
ゲームをやってないと伝わらないのでは?
ゲームを知っていれば
割と地味
映画よりもドラマでじっくりと観たかった
テーマは複雑で雰囲気は重苦しく故にセリフも少なめになって、わかりにくく取っ付き難い作品になってしまったが、ソレは俳優さんたちの体当たりの曲芸演技が補ってくれた。アレ、CGとか使ってないんじゃないんだろうか……。
あと、『アニムス』には驚かされた。VRを体験させる装置といえば、ヘルメットやバイザーやらを被って楽な姿勢で横になる、のが定番だと思っていた。でも、よくよく考えてみれば違うはず。パソコンも昔は学校の体育館ほどの装置が必要だった、でも今は手のひらサイズで胸ポケットにも入る軽さ。全感覚を再現するVRならば、周囲の空間や空気感も再現しなければならないはず、楽な姿勢で横になるだけなんてアリエナイ。数十年間も直通の有線回路で繋がってきた脳みそと身体の関係は、ポッと出の機械に割り込まされるほど柔じゃないはず。動き回れる設備・ドームが必要になる、そこに収めるよう運動を誘導・補助する高性能なアームが必要になる、『エデンの果実』でも手に入らなければ割に合わない金食い虫なはず。……SF要素は期待していなかった分、コレのリアルさに驚かさた。
6.7年前にこのゲームを初めてやった時、パルクールというストリート...
全ナンバリングタイトル既プレイ推奨映画
アクションのみ
ごめーん
全170件中、121~140件目を表示