「美しく迫力ありも、三成像には共感出来ず」関ヶ原 Kazu Annさんの映画レビュー(感想・評価)
美しく迫力ありも、三成像には共感出来ず
岡田准一演ずる三成が乗馬して疾走する姿はとても美しいし、戦闘シーンも騎馬隊や長槍隊中心に相当に迫力があり、鎧兜含めた様々な衣装もそれだけでも楽しめるレベル。また、三成が愛するヒロイン(初芽)有村架純を伊賀忍者に設定したのは、物語上でのグッドアイデアであると思えた。計算しきった演技演出で秀吉子飼い大名を味方に付ける役所広司の家康もリアリティがあったし、何よりも三成の忠義心や子供じみた純粋さを諌めながらもとても愛しているように見えた平岳大による島左近は、魅力的であった。ラスト、刑場に向かう三成に、声をかける初芽にはかなり泣けた。
ただ残念なことに、描かれた石田三成の人間像が自分はあまり好きにはなれなかった。原作に忠実ということかもしれないが、ヒーローとして共感出来ず、映画に十分に引き込まれなかった。何故なら、この三成、自分を変える様な努力をする意思が皆無に見えた。自分はこのままでいつ迄も良いという考え方で、大人としての成長を拒んでいる様にも見えた。本当に心の底から、家康の不誠実を糾弾したいのなら、少しでも味方を増やすために最大限の努力をすべきだろうと。
石田三成は、 極小国大名でありながら、これだけの大いくさを出来きた(多くの人々を勝てると思わせた)訳であるし、少なくとも家臣は多勢の東軍を一時は追い込む程、一丸となって死に物狂いで闘ったと聞くし、さらに領民にも大変に慕われたと史実的にも考えられてるらしい。そういったことから考えると、多分歯を食いしばり自分を成長させる様な大きな大きな努力をしてきてる(映画的なヒーロー像)であろうし、もっともっと魅力的な人物であったかと推察されるところ。それをこの映画でしっかりと具現化して欲しかったと思うところである。