惑う After the Rainのレビュー・感想・評価
全5件を表示
家族とは。それぞれの“惑い”と、本当の“絆”。
賛否両論チェック】
賛:長女の結婚を起点として、家族1人1人の“惑い”を長い時間軸で描きながら、本当の絆を築き上げていく様子が、静かな中にも印象深く描かれていく。
否:ストーリーは淡々としていて少し長めなので、気をつけないと眠くなりそう。内容もやや説教臭いか。
時間軸はかなり行ったり来たりしますが、それほど分かりにくい感じはありません。長女の結婚式を翌日に控えた1組の母娘と、今は亡き父親の半生を通して、“家族になる”という最も身近で、だからこそ難しいテーマが描かれていきます。
そこにあるのは、結婚を迎え、母と共に守ってきた家を離れる長女・いずみの“惑い”は勿論のこと、葛藤しながらも家を必死で守り、今のいずみ達の礎を築いた誠志郎やイトの“惑い”、そしてシングルマザーとして苦悩し続け、それでも一児の母として生きる道を選んだ次女・かえでの“惑い”と、家族それぞれの儚くも尊い想いです。個人的には、イトが誠志郎に聞かれて考えた、
「家族は〝鍋”。考えるものではなく、味わうもの。時間をかけて煮込むことで、味わいが出る。 」
という言葉がステキでした。
ちょっと淡々としすぎていて、内容も説教臭い感もありますが、それでも誰しもが1番大切な“家族”について再認識させられる、そんな作品です。
家族と感じる時はいつ?
いくつかの、不安定になりやすい要素を持った家族が、家族だと実感するのはいつか?
どの家族にも、(多分)一度は訪れる感情の揺らぎが、丁寧に描かれている。
じっくり味わいたい作品です。
「家族」って、時間をかけて煮込むもの
映画「惑う After the Rain」(林弘樹監督)から。
静岡県三島市を中心に作品が撮影されたため、
ロケ地先行試写会で鑑賞させていただいた。
「日本の家族制度が抱える光と闇を描いた人間ドラマ」
このワンフレーズでは片付けられない「家族」という
キーワードが、頻繁に登場する。
「いわゆる、幸せの家庭というものを私は知らない」という
フレーズは、性別、時代を超えて何回も登場したが、
「家族」と「家庭」の使い分けがされているのか、気になった。
「私の家の養子になりなさい、家族になろう」
「根無し草じゃない、家族になった」
「いつの間にか、日記のつもりが家族史になったな」
特に「例えるなら、家族ってなに?」の問いに
「おなべ・・考えるものではなく、味わうもの。
時間をかけて煮込むもの」という会話が心に残っている。
その美味しいお鍋の隠し味は「家族の笑顔と会話」とまで、
持っていけると、もっとよかったのになぁ。(笑)
せっかく近くで撮影されたのだから、ロケ地を訪ねたりしながら
何回でも観てみたい。
きっと、観るたびに感想が変わるんだろうなぁ。
P.S.
冒頭の「檸檬 梶井基次郎」のページをめくるカットと、
時々画面に登場する「意味不明」な掛け軸の文字。
これが気になるので、今度、関係者に訊いてみようっと。
全5件を表示