LION ライオン 25年目のただいまのレビュー・感想・評価
全84件中、61~80件目を表示
映画館でここまで涙したのは久しぶり
事前情報なしに観たいな〜くらいだったけど、これ観れて本当に良かった!
久しぶりに映画館で、身体を揺らしながら泣いた。
実話だけに、本当の意味でショックが大きいこともある。だけど、最後まで観たらこの実話を映画にしてくれて、ありがとうって思った。
この作品は、サルーのお兄さんの"死"にも意味が有ったのだと思わせてくれた。
現実を変えるのは簡単じゃないけど、この奇跡から教えてもらったことは大きい。
インドという国
一人になってしまったわずか5才の子供を保護できない国。
迷子になって一人で乗り切っていく部分がこの映画の中で最も印象が強かった。日本では想像できない現実。
私が実際約25年前にインドに行った時の印象と重なる。
サルーは迷子になる前に母や兄からたくさんの確かな愛情をもらっていた記憶が新しかったから、養父母にもすぐに馴染めたのだと思う。
一方もう一人の養子はインドで相当な辛い目にあって酷い傷を受けていた(空港で初めてあった彼の頭はきずだらけだった)。その経験のために大人になっても自傷行為が続いたのだと思う。
サルーもふるさと探しにはまってからは何もできなくなってしまった。ルーツというのはそれだけ深く大切なものなのだと思った。
その点でこの2人には共通点がある。
Googleで家にたどり着いて、お母さんが生きていて良かったと思ったが、やはりお兄さんは亡くなっていた。
養母の「お母様にあわせてあげたい、立派になったあなたを」と言うセリフ。この映画の中で最も素晴らしく愛情あふれた言葉に感じて涙が出た。
インドは広く大きく深い国。外から批判しても仕方ないが。
もう少し何とかならないのかとは思う。
これは泣ける
まず最初に言いたいのはストーリーより子役のサルーの可愛らしさです。顔だけでなく声も可愛いのよ。
いろんなヒドイ目にあってるのに、可愛くピュアなまま成長。育てた養母さんがすばらしかったのかも。
それだけに、ふと、実の兄や母が自分を探して苦しんでいたことに気がついた時の衝撃が辛かったのだと思います。2人の母の大きな愛にとことん泣ける映画です。
最後に養母役のニコールキッドマンの演技が素晴らしかったです。
エンドロール直前で、涙腺崩壊。
元になった実話は
ネットニュースかなんかで知っていて
それが映画化されたと聞いて
是非観てみたい!と思っていた。
序盤は
とにかくサルーの可愛らしさに癒された。
と同時に、残酷なまでの「格差社会」に愕然とした。
サルーがカフェの男性に救われるシーン。
そこには、ガラス一枚隔てて
全くの別世界が存在している。
本来はサルーが助かる安堵のシーンなのだが
逆に考えさせられるシーンでもあった。
養母であるニコール・キッドマン。
その存在感は凄かった。
母性がスクリーンから溢れ出してくるようで
「母子もの」の映画に弱い私としては
その表情だけで涙腺が崩壊しそうになる。
サルーを新しい家族として迎えるシーン。
なんか、アッサリと
家族になって行く様子に違和感。
地獄のような経験をして来た子供が
すんなり見ず知らずの大人に懐くのか?
そう考えると遅れて養子にやってきた
マントッシュの反応の方が、
自然な反応だったのかもしれない。
サルーが青年期に出会うルーシー。
出会って始めの頃の
道路隔てての一緒歩き。
途中で電柱に隠れるあのシーンは
ヤバい(^^;;かわいい^_^
が、やがてサルーとすれ違い始める。
この辺りの「恋愛のもつれ」演出はいる?
あまり共感できなかった。
ラスト。
初めから分かっているとは言え
お母さんと出会えるシーン。
お兄ちゃんがもう
この世にはいないとわかるシーン。
物語はここで大団円を迎える。
が、個人的には
エンドロール直前の
「実際の映像と写真」で
涙腺が大崩壊した。
スライドショーのように
流される写真たち。
そこには満面の笑顔の幼いサルーがいた。
側には劇中のニコール・キッドマンと
同じ服とサングラスを身につけた
実の養母が写っていた。
なんかもう、これだけで
救われたような気がして泣けてきた。
上映後、心地よい余韻に浸りながら
思った。
あのシーンがどうとか、演出がどうとか、
そういう事を言うのは野暮なのかもしれない。
この「奇跡の実話」を
「映画」として見られたことに感謝したい。
重たい映画だしショッキングな描写もある。
デートにはオススメできない。
でも、タイミングが合えば是非見て欲しい。
原作も読んで見たいと思った。
真のプロット!!
綺麗に描きすぎて、あまり悲惨さが伝わりませんでした。可哀想な子を養子にする自己満足夫婦が欠陥品を引き取り苦悩する話が主で、主人公のエピソードじたいは従だと思います。知的に育った主人公が、義理の親の姿を冷静に見つめて故郷を思うという真のプロットは、公開されている粗筋とは違うもので、実際に観ないと分かりませんでした。再会した時のお母さんの演技は本当に素晴らしかったです。しかし、最後の「日本ユニセフ協会」表記は本当に最悪です。この映画は日本では情報リテラシーのない人を騙す為の、本場のUNICEFと何ら関係なく蓄財が主目的の偽善団体の、単なる広告映画に成り下がってしまいました。
悲しくて苦しいんだけど、それでも生きているのは幸福と感じる作品
今では誰もが使っているといっても良いグーグルアース。
それを使って自分の家族に会いに行った青年の実話を題材にした作品。
初めはピンとこなかった、「自分の故郷がわからないってどんなシチュエーションよ?」と思っていたがストーリーを追っていくと日本とインドでは全く違う文化であったり状況が浮き出てくる。
主人公サルーはスラムで生活している少年、毎日の食事を兄と石炭を盗んだりして生活をしている。
この設定だけでも日本ではまずイメージできないだろう、役所に行って生活保護の申請をすればまずスムーズに食事にはありつけるだろうしね。
そのサルーが兄と一緒に夜中に仕事に出て、一人で乗ってしまう回送列車。
数日走り続けて1600キロも離れた場所に行ってしまうw
マジで想像できないしw調べるとインドの面積は日本の9倍近くあるらしい。そりゃ迷子にもなるわw
その後インドでは平気にある人さらいや人身売買等をかいくぐり、無事に(?)孤児院に。
そこからラッキーな事に裕福な夫婦に引き取られオーストラリアに。
もうね、サルーの子役の子が非常にかわいくて、目がクリクリで、「グドゥ(兄ちゃん)」って声もかわいらしいのよw
だから一つ一つをドキドキしながら観ていたw
そして突然大きくなってデヴ・パテル登場。何か見たことあるな、と思ったら『マリーゴールド・ホテル』の兄ちゃんじゃんww
コメディも良かったけど、今作も良い演技するんです。
ルーニー・マーラも『キャロル』とは違った今風の感じで良かったなー。
最近は本当によく見るニコール・キッドマンは養母役を非常に素晴らしく演じていた。実際にも養子を取ったりと良いお母さんなんでしょう。
ニコールの演じたスーさんですが、本当に頭が下がります。自分たちは特に不妊な訳でもないが、あえて子供は作らず一人でも世界で不幸な子供たちを救いたい。
と。
たぶん、不幸な子供たちを救いたいのは誰しもが思っている事ではあるが、それを行動に移せる人間がどれだけいるのだろうか?
本当にそのセリフを聞いた時には涙が止まらなかった。
母親と子供の間では(もちろん父親もあるだろうが、、)無償の愛と言うものがあり、義理の親子の関係では簡単な物ではないだろうし、血のつながりが無いために非常に脆い物でもあるかもしれない。しかしながらそれを補う程の愛情がこの親子にはあった。
・・・・ここからはしっかりネタバレ・・・・
もちろんグーグルアースで故郷を見つけることが出来るのだが、家族に対する愛がそれを可能にさせている様な描写は非常に良かったし、何よりもゆっくりと丁寧にそれを描いているのがとても感動した。
何より実の母がいつまでも帰りを信じ、一度も引っ越しをしなかったと言うフレーズに涙が止まらなかったし、人を愛する大切さや生きている幸福感を感じた。
最後のエンドロール後に兄とのシーンが描かれるが、作り手の本当に想いの詰まった非常に良い作品だと感じた。
タイトルも非常に良い。名前と言うのは親が子供に与える愛のこもった大切なプレゼントだから。
映画の後に調べたが2005年にグーグルアースがスタートしたらしい。
人間は便利な物を作り、たぶん少しでも幸福になろうとしているのだろうが、犯罪に使ったり、人を不幸にする方に色々な物が使われている。
しかし今回はこの素晴らしい発明でいくつもの人の幸せを繋ぐ事ができたのは開発者も喜んでいるかもしれない。
またこんな映画に出会うために映画館に通っているんだなと思う。
TOHOシネマズみゆき座にて観賞
小津作品『母を恋はずや』ってタイトルを聞くだけで涙ちょちょぎれる。況んや25年目の再会とくれば、分かっていても胸が詰まる。
でも、ところどころちょっと引っ掛かる視点がある。子役含め役者、撮影、インドの場面の画作りも良いのだが。
あと、現実の映像を入れるのは、映画の世界が醒めるんでホントやめて欲しい。
子役がカワイイ
迷子になって二度と家に帰れなくなって養子になるなんてこと、人身売買でもないのにあり得るの?と思うけど、インドの多言語多文化国家という背景がある。これが実話であると知っていれば、観る前から結末はわかっているわけだけど、小さな子どもが貧しい社会でけなげに一人生き抜く姿、会えなかった肉親との再会、育ての親への感謝など、わかっていても誰もが涙してしまう内容。回想のスタイルではなく、時系列順に描かれ、わかりやすい。幅広い人に観て欲しいからなのかと思ったが、それにしては大人になってからの恋愛部分がムダに多い気がした。ルーニー・マーラの裸の背中は本当に要ったのか?
主人公は友人宅でインドの揚げ菓子を見て急にインドを思い出し、取り乱すが、まるで初めてインドを思い出したよう。んなアホな。その辺もよくわからない。
この映画の一番の魅力は、サルー役の子役。「ニュー・シネマ・パラダイス」のサルバトーレに匹敵するくらい。プラス、ニコール・キッドマンも美貌を封印しての熱演という感じ。この実在のオーストラリアの両親の主義は尊敬に値すると思った。
満席でした。泣ける映画
TOHOシネマで鑑賞、安い日というのもあるが満席、半数は年寄り。子役の子供かわいい。スラムの少年がオーストラリアの白人の養子になる時点で宝くじに当たる様な物と思ったがやはり実の親には敵わないんだな。主演男優がイケメンだなと思ったが最後に出てくる本人がいい人そう。お母さんも嬉しそう。インドは広いから言葉も違う。さいごにタイトルの意味が出てきてなるほどでした。周りのお客も皆、泣いてました。
胸が張り裂けそうで苦しい
サルーの年齢が今の息子と同じで、重ね合わせて観てしまったので電車に閉じ込められて叫ぶシーンからもう見ているのがつらかった。
人身売買の危機を何度も走って走って逃げ切って、2年も、たった1人で生きるなんて日本の同じ年代の子供には絶対にできない…サルーの生きる力に圧倒されました。
養子縁組されたご両親の愛の深さも圧巻。あれだけの愛情があったからサルーは実の母を探そうと思ったんだと思います。2人の母の強さに心を打たれます。
再会のシーンからは涙が止まらず、落ち着いたところでLIONというタイトルの意味を投げられまた泣き、エンドロール後の兄への想いでまたこみ上げました。
子供のいるお母さんはきっと観ているのが辛いと思うけど、我が子が一層愛おしくなるのでたくさんのお母さんに観てもらいたいです。
ハンカチ必須
ネタバレありあり
ほぼ実話を元にした映画ということで、
しかもインドで孤児(迷子)になって、オーストラリア人に引き取られて、
GoogleEarth(と映画では触れられないがFacebook)で故郷を探し出して、
25年ぶりに実母と再開する。
というのは、なかなかな、
昔よくあった悲劇克服系と、
文明の利器によるやったぜな展開をミックスした、
面白そうな映画じゃね?
と思って、見に行きました。
ハンカチかティッシュ、必須。
そんなこたぁどうでもいいのでしょうけど、
非常に僕の好きなタイプの映画でした。
で、主人公の名前はサルーだし、
獰猛だったり威厳あったり見たいな話でもないし、
映画での大人になった主人公サルーの髪型は、
ライオンっぽくはあったけど、
なんでタイトル、「ライオン」なんだ?
って思って見てたんだけど、
その理由、最後の方でわかります。
映画の前半半分ぐらい主人公の幼少サルーくんが
出ずっぱりなわけですが、
この役をやった子供、主人公の当時の年齢と同じ
本当に5歳ですよ。何ですかあの演技力!
むしろグドゥって呼ばれてた兄ちゃん役の男の子の方が
下手じゃね?ってくらいw
なかなかインドの闇の深さと、
やっぱ一国一言語だよなぁ〜って思ってしまう、
同国内なのに言葉の通じないもやもやなところとか、
迷子になったのは不幸だったけど、
いい人に引き取られて善良な人に囲まれるというラッキーと、
でも苦境の中に残してしまった実の家族を思う葛藤と、
悲喜こもごもが丁寧に描かれております。
ほんとネタバレ書いて申し訳ないんだけど、
サルー君、お母さんや妹には合うことが出来るのだけど、
お兄さんグドゥ君には、合うことが出来ません。
サルー君が行方不明なったその日、
列車にはねられて死んでしまったからです。
パニックになって気が付かなかったのか、
サルー君が行方不明になったことに責任を感じて、
お母さんの元に帰るに帰れず・・・だったのか?
実話なんだなぁ。という感じです。
カンドワとか、ガネッシュ・タライとか、
地名が出てくるので、GoogleEarthで
検索してみようと思ったのだけど、
うまくいきませんでした(^^;
人生の分岐器が狂わせた運命の糸を、自ら手繰り寄せる感動
人生を線路に喩えることがある。しかし、人生は線路のように1本道ではない。ただ逆もあり、線路には行く先を切り替える分岐器がある。人生にも、その後を大きく変える重大な瞬間が訪れることがあり、人生の分岐器が思いがけない方向へ人を向かわせることがある。この映画の少年サルーは、まさしく列車が彼を遠い土地へ連れ去ってしまったことで、その人生が大きく変わってしまった一人だ。
映画は大きく分けて二つの物語から構成される。一つは幼少期のサルー少年が兄とはぐれて言葉も通じない土地で迷い子になってしまう様を、表からページを捲るようにして描いていく。
もう一つのストーリーは、青年となったサルーが同じ物語を背表紙から捲るようにして、自らのルーツと忘れかけていた家族を求め、プロローグへと記憶を遡らせていく。
前半部分では、少年サルーが迷い子になり養子としてもらわれていく様を、あえて私情を挟まずに冷静沈着に坦々と見つめていく。その中で、サルーを演じたサニー・パワールが一際輝く。というか、無条件に可愛すぎるよ、この子!躍動する小さな体、鈴を転がしたような独特の声、涙を含んだ大きな瞳と、何の衒いもない満面の笑みを携えて、映画の中で走り抜けるパワールの姿が私の心を完全に掴んで、もう彼の動向から目が離せなくなった。彼の存在感は、映画全編を通じてずっと作品を牽引する力があった。そして彼の姿を通じて、インドで孤児になった少年がどのような人生を歩むかをドラマとしてかつ現実としてきちんと描く誠実さをこの映画に感じた。
後半部分では、少年時代のサルーと青年となったサルーとが連動するようにして物語を展開させる。ここで光るのはニコール・キッドマンだ。里親となった母の心情を吐露するシーンはやはり彼女の独壇場。そしてつい最近日本でも、同性カップルが里親になったニュースが報じられたのと時期を同じくして「世界は人であふれているのだから、不運な子どもを助けることの方が、子どもを産むよりも意義があるわ」というセリフがやけに強く響く。少なくとも「自分で産んだ子どもしか愛せない人」がご立派な持論を唱えるよりよっぽど説得力があった。キッドマンは素晴らしい女優だけれど、やはり吊り上げたような顔は気になってしまう。後半であえて少し老けて見えるメイクを施してやつれたような表情をした時のキッドマンの方が自然で美しく見えた。ボトックスなどをやらずに自然と年を取ったキッドマンの姿でこの役を演じる所が見たかった・・・なんて叶わぬことを少し思ってしまった。
物語はとても壮大でありながら、実はシンプルな内容だ。しかしそれを運命や宿命に身を任せることで終わらせず、自ら運命の糸を手繰り寄せて人生を取り返したサルーの姿に感動する。「Google Earthを使って」というところが現代人の気を引くワードとして使われてしまっているけれど、この映画でより感じたのは、Google Earthの凄さよりも、便利なツールを目的と頭脳を持って正しく使うことの出来る聡明な人間の凄さの方だった。物語を機械的にはせず、人間の物語としてドラマティックな映画になっていたことに安堵しつつ、人間と人生そのものに対する愛を感じるとてもいい映画だった。
タイトルの謎は最後に解けます
毎年8万人も子供が行方不明になるインド…その事実を知り唖然としました。
Googleアースを駆使して家を捜すなんて情報社会が発達したからこそできる事ですよね。悪いことばかりじゃないんだなぁ…。
これが実話なんて…。
エンドロールを眺めながら呆然。
お兄さんがあの時すでに亡くなっていたとは…思い返すだけで泣きたくなる。
迷子にならずにインドで暮らすこともサルーにとってはしあわせだったと思う。
だけど迷子にならなかったら素敵な夫婦に出会えなかったし教育も受けられなかった。
もう一度観たいと思える映画でした。
今年一番感動した映画です。
泣いた泣いた…
ハンカチ忘れちゃダメですよ。
しばらく立ち上がれない感じ
私は妊活中のアラフォー女性なのですが、子供を持つことの意味、覚悟、世界に今もある問題や格差、縁だの愛だの運命だの、色んなことが頭の中をグルグルスゴい速さで駆け巡って、感情がぶっ倒れたような、しばらく立ち上がれないような気持ちになりました。
特に、子供を産んでも世の中は良くならないという台詞と、2人の母の愛の深さには、頭を殴られたような…強い衝撃を受けました。
私自身の今後の人生にも少なからず影響を与える作品に出会った気がしています。
ライオンの意味、お兄さんのこと、文字だけなのに駆け足で説明された感じもしなくて、とても自然で受け入れやすかったです。
彼女とどうなったのかだけが気掛かりだな。
あと、子役のサルーが可愛すぎます。
2024/10/20
3度目の鑑賞
作中に出てくるホームレスキッズ達を攫う大人
あれは人身売買か臓器移植のためだろうか
親切なふりして近づいてきた女も、サルーを
男に提供する貢ぎ物のように見ていた
インドで迷子になる子供は8万人だとあったが
そのうちどれだけ家族の元に帰れるのか
大人の悪意によって犠牲になる子どもが
1人でも減りますように
私は結局、子どもを産めなかったのだけど
この映画がキッカケで心からそのことを乗り越え
2019年から5年間、寄付をしています
この作品に出会えてなかったらきっと
そこにたどり着くことはなかった
心からありがとうと言いたいです
もし興味があって観ていない方がいたら
素晴らしいキッカケとなるかもしれないことを
お伝えしたいです
実話とは思えない
実話だし、邦題のおかげで内容もわかってはいたけれど、わかってはいたけれど…!
実話をここまでストーリー性のあるものに仕上げ、かつ涙を誘うものになっているということに本当に感嘆しました。
具体的にいうと、例えばお兄さん描かれ方について。すごい と思いました。サルーが誰よりも気にかけていたお兄さんがその後どうなったのかをずっと描かず、最後に字幕のみでバンと事実を突きつける。実話とは思えない映画に仕上がった1つの要因だと思います。
lionというタイトルも、最高です。センスの塊です。
よかった
里親映画だった。里親夫婦が自分たちの子どもを、特に不妊ではないのにあきらめて里親活動に精進していることにびっくりした。弟がやっかいな子で、頭が下がる。
主人公が地元の人に囲まれた時、一人だけ身長が異常に高くて、同郷の人に見えず都会人に見えた。なじんでる感じにして欲しかった。
髪型のせいだろうけど二コール・キッドマンが20年前の方が今よりおばさんみたいだった。
グーグルが大活躍するところがよかった。
全84件中、61~80件目を表示