イレブン・ミニッツのレビュー・感想・評価
全12件を表示
スゴイ!最高!ほぼ完璧!
ポーランド映画祭にて鑑賞。
アイデア、構成、カメラワーク、編集、音楽、役者の演技、どれもこれも抜群に素晴らしい。
特にカメラワークは本当に凄い。
なんと言っても、あのラストの落下シーン!
映画史的にも、もっと色々と語られてもイイとは思うけど、今回観るまで全く知らなかった。
全くバラバラであった登場人物たちが、最後の最後で悲劇的なカタストロフィによって一気に集約されてしまうというアイデアは、元々はと言えば、監督自身の悪夢(家族の悲劇的な境遇から引き起こされた)から端を発している。
この悪夢の場面が結末となるように物語を組み立てていったらしく、つまりラストが最初から起点となっている。
撮影もラストシーンから始めたらしい。
その衝撃的なラストに向かって緊張が高まっていく、そんな物語を作りたかったようだ。
同じ都市空間にいる登場人物たちは各々が全く別の世界を生きているかのようで、しかし実際は最後の11分という時間だけは共有している。
そして同じシークエンスを各々の別の視点で、違う角度から時間を行ったり来たりしながら、多面的に描き出していくので、本当にたったの11分?と言いたくなるほど、分厚く濃密な時間が流れる。
その研ぎ澄まされた手腕は、本当に見事としか言いようがない。
また独特の不穏な趣きのサウンドトラックが、あらゆるシーンの映像の雰囲気と見事にリンクしていて、その音像が流れ出すタイミングまでイチイチ絶妙!
まさに音楽それ自体が、ストーリーテリングを暗示している。
欲を言えば、ラストで一時は助かったと思われたスケベな監督は、結局は最後、女優の落下の巻き添えを食らって、垂直のドミノ倒しの如く一気に三人が一塊となって、カタストロフィへと雪崩れ込んだ方が、より劇的だったのでは?と思ってしまう。
あるいは、当初に予定していて、実際に撮影も完了していたらしいが、ラストで絶叫していた夫が衝動的に妻の後を追って、自分も飛び込むように落下するという、そっちの展開の方が、狂った愛情が悲劇的にスパークして、映画的な着地としては良かったような気もする。
結局は、そのシーンはカットされてしまい、夫は罪悪感と後悔に苛まれて生きていくという事にしたらしいが…
う〜ん…
こういうの、好みの問題?
流行の多角視点映画
下心が見え見えの映画監督がホテルの1室に女優を招き、一対一の面接に臨もうとしていたが、結婚したばかりの女優の夫が妻が英語が苦手ということでなんとか駆けつけようとしている。
ホットドッグ売りの男がシスターや派手な女にホットドッグを売っている様子。その息子である郵便配達の男が若きツバメとなって人妻のところから逃げ出している。質屋に強盗に入った若者は首吊り死体を見て逃げ出す。絵描きの老人が橋の下で絵を描いている。救急隊員たちが小さなアパートから妊婦を運び出しているetc.
『バンテージ・ポイント』や『運命じゃない人』そして『11:14』と同じく多角視点の群像ドラマ。11分間を描くために同じシーンを違う視点から撮っているのだ。中心となるのは映画監督と女優夫婦の目線となるが、最後のディザスターに向けて、全ての人たちが巻き込まれていくのだ。途中、飛行機が高層ビルの脇すれすれに飛ぶシーンが映され、空に何か黒い点が浮かんでるんじゃないかと想像させる会話も出てくるが、エンディングにもモザイクの右上にポツンと黒い点が描かれていた。
11ミニッツというタイトルが提示されるため、5時11分には何が起こるのだろうかと興味津々となり、UFOでもない、天変地異でも飛行機激突でもない、などとあれこれ思いをはせる。結果、ヤキモキした女優の夫が1111号室のドアをぶち破り、消火器で吹いた泡によって2人を突き落としてしまい、階下ではビルメンテナンスの男やバスや救急車、そしてホットドッグ親子まで巻き込んだ大事故に発展するといったもの。
うーん
正直、あまり面白いとは…
途中眠くなる場面も多々あり、びみょー
イレブンミニッツで人生が変わる様々な人々を描く群像劇ということなのだろうが、それぞれの人物に特別な繋がりはなく、それぞれの話がそれぞれに淡々と進んでいく(ある意味では全く関係のない人々がある驚異的な一場面で繋がるということを示しているとも言えるが)
ただ、あんまり11分という感じもないし、あの老人や黒い点?はなんだったの?という。
最後の大団円(と言ったら失礼か?)には目を覚ませられたが、それだけだなぁ
他の人のご意見を参考により考察はしたい
でも不思議と面白くなかった!と断言してしまえない何かはある気がする。(昔リミッツオブコントロールを観たときにもその感じはあった)
最後の黒い点、それにニヤリとする
まあ分からなくはない。所詮は大きな世界の小さな出来事なのかも、みたいな感じなんだろうさ
でも、面白味があるかと言われればびみょーじゃね?と思ってしまうわけで…
うーん、なんともなぁ…
まるでジェンガだな。
「イレブン・ミニッツ」字幕版 DVDで鑑賞。
〈あらすじ〉
午後5時から5時11分までの出来事を描く群像劇。
◎良かった所
・登場人物が多いけど、いい具合に絡み合ってた。(映画画監督、女優、女優の夫、ホットドッグ屋の主人、バイク便の男、救命隊員、犬を連れた女、画家、青年など)
・カメラワークが絶妙。
・「11」に関連した物や映像
・意外なラスト
◎気になった所
・群像劇だから登場人物が多いです。登場人物は多いんですが、別に混乱はしなかったです。でも、5時~5時11分間の出来事をできれば時間を示してほしかった。要は時間軸が非常に分かりにくいんですよね~。。
・伏線がほぼ未回収。
・本編に必要なかった人物もいた。
・意味不明の描写
・もうちょっと捻ってほしかった。
~まとめ~
・群像劇としては面白かったんですが、伏線が回収されないまま終わってしまったのが残念。ラストがまるでジェンガでした。積み重なってきたものが全てが崩れる感じでしたね。。
あれ…?
黒点が見える=死神が見える=死が近い的なことかなっと思っていたのだが、となるとモニタの汚れを拭いていたひとが死んでいないような。
物語の最後に黒点を映していたが、あれは、エンドロールでやるべきでは?エンドロールで救済シーンが映しながら、最後にチラッと空に黒点を映す。それに気付いた観客がハッとなって劇場を後にするというか。そんなんのでもないと、観終わった観客はどうしたらいいのかわからん状態にほっぽり出される。。。
面白いことやってる
でも、何?ってなる作品ではある。そして残念ながら中ダレしてしまう。
11という数字にこだわったのはあの低空を飛ぶジェットによって示されているので、日常だったり当たり前の事の危うさへの言及もあるだろう。ただしそうしたものも、謎の犬の視点撮影(聴覚含め)とかク◯ニ、ポルノ男優の登山(笑)などと同列になって最後はモニターのドット欠けに収斂される。
十字架の男には寓意をもたせているのかもしれないな。遡っていく水の染みには「もし戻れたら」の意味があるのかも。当然もっと多くのネタが散りばめられていてそれらには作家の意図があるのだろうが、基本的には昇華されておらず、案外そのつもりもなかったか。
それでもあらためて気付かされたのは、たとえ映画でも人が死んでいくのはたまらないなということだ。「良い人」は一人も出ていない。でも死ななくていい人たちばかりだ。
一つの出来事も視点を変えればドラマになる
特に設定等の説明もなく始まり、最初は時系列を整理するのが難しい。
時系列を整理したのに、また同じシーンが出てきたり、たまに見ていてストレスがかかる。
ラストシーンは「えーーそうなるのーーー」と思ったものの一瞬。
小さな出来事でも、その事が起きる前後のドラマは全員にある。
個人的には「あの点」が最後ああなったのは、こんな出来事も世界からしたらニヤッとしてしまった。
観終わった後に、一人一人の流れを11分通しで観たくもなりました。
根源となったあの夫婦の流れは特に。
地響きのような音響の使い方。
不穏な空気を肌で感じる。定番の手法だけども煽り上手。煽りすぎ感もあった。
ラストシーンを見て、「低空飛行の飛行機は日常の風景だったのか」とビックリした。
墜落するのかと思っていました。
【エンドロール】
とてもいい!
音楽は一切なく、小鳥のさえずりや車の音などの生活音の中、フォントも凝ってる。
11分の出来事を81分かけて観たことで、若干疲れた脳がいい意味で安らぐ。
この映画でエンドロールが一番好きだった。
ミクロとマクロ
無関係な筈の11人、それぞれの11分間を描く。11人いれば11通りの時間の流れがある。
これ自体は手垢のついた手法なのかもしれない。だけども、何故かスリリング。
衝撃のラスト。陳腐すぎて、ええッ?こんなオチで良いの?という衝撃でもある。陳腐なんだけど、何故かウワっともっていかれる。
言葉で説明しだすと、まどろっこしくて意味のない映画。小説では絶対この感じは出せない、映画だからこそ成立する。すごく面白かった。
—
一人の男ヘルマンが街を歩いている。街には騒音があふれている。
犬の鳴き声、救急車のサイレン、屋台の物売りの声。ヘルマンには関係ないノイズ。犬も救急車もその時は画面に出てこない。街のありきたりな音。
その後のシーンで、犬の飼い主や救急隊員のエピソードとなる。単なるノイズの先にあるもの。
だから、ちょっとした音が聞こえても、これも何かあるのではないかと身構えてしまう。単なるノイズが厚みを持ってくる。音が重層的だった。
まるで落ちそうなくらい建物ギリギリに飛ぶ飛行機の音、水に落ちる音、ガラスの割れる音、高圧洗浄機のシューっという音…。日常的なノイズを敢えて誇張していて面白い。
—
妻の居るホテルの部屋を窺う男ヘルマン、ホットドック売りを遠くから窺う女(ポスターのように街並に同化していて後から人だと気付く)、河を眺める日曜画家など、何かを「見ている」登場人物が多い。だが、彼らも誰かから「見られている」。
ホテルでのヘルマンはあまりに不審で客やホテルマンから「何この人?」という感じで、視線を向けられている。
「見ている」と「見られている」の混在(同じ時間帯を11通り示すことでそれは誇張されている)。
空に浮かぶ黒い粒を見上げる者と、
黒い粒の視点から見下ろす者(モニターの羅列でそれは示される)。
「見ている」と「見られている」を行き来するダイナミズム。
仰視(見上げる者)と俯瞰(見下ろす者)が交差するカタルシス。
—
この映画を観ていると、人や建物が粒みたいに小さく映っている航空写真を思い出す。
粒にクローズアップしていくと、そこに人が居てそれぞれの生活があって、単なる粒ではなく別個の時間が流れている。100万人いれば100万通りの時間の流れがある。
その100万通りの人・時間を限りなくズームアウトしていくと、単なる粒になってしまう。
ミクロとマクロを行き来する。緻密で大胆な映画だったと思う。
—
追:こういう映画のオチに意味を求めて陳腐とか言ったりする方が陳腐だなあ。
ピースは埋まったが、ピースは埋まらない
ポーランド(かどこか)の都会、午後5時。
教会の鐘が五つ鳴り響く。
映画のオーディションに、監督の待つホテルの部屋を訪れる女。
嫉妬深い彼女の夫は、彼女の後をつける。
ホテル近くの道端でホットドッグを売っている、刑務所から出所したばかりの男。
4人の尼僧が残りわずかのホットドッグを買い、そののち、犬を連れた若い女が残りの二つを買う。
人妻と情事に耽っていた配達員の青年は、5時の鐘とともに慌てて飛び出し、荷物の配達に向かう・・・
と一見関係なさそうな男女十数人が、最終的に、ある悲惨なアクシデントにより一堂に会してしまうといったハナシは、まぁ、これまで幾度となく見てきたハナシ。
この手のハナシだと、並行して描かれる男女のハナシに面白み(個人的な面白み)がないと、かなり退屈してしまうが、残念ながら退屈してしまった。
出てくる男も女も、ほとんど共感を抱けないし、なんだか買ってしておくれ、みたい。
なので、その手の、いわゆる「群像サスペンス」としては、いまひとつ。
なんだけれども、どことなく、脳裏に(まさしく、脳の裏側あたりに)漠然とした不安のようなものが貼りついてしまって剥がれない。
その不安の元となるものが、映画では直接描かれないから、少々やっかい。
そいつは、登場人物の何人かが目撃する「空中の黒い点」である。
「空中の黒い点」って、なんとも不条理な・・・
これが、M・ナイト・シャマラン監督だったら、「あれは宇宙船、もしくは未来からやってきた飛行船。普通は見えないが、見えると災厄をもたらすものだ」とかなんとかいって、常識的な怪奇映画に落とし込んでくれるので、観ている方としても安心できる。
しかし、スコリモフスキ監督は具体的に描かない。
描かないので不安になる。
起きてしまう出来事は、天変地異かテロか・・・なんて気になってしまう。
でも、起こるのは、いわば「すっとこどっこい」なことが原因の災厄なのだ。
その災厄が起こった後が、この映画のいちばんの見どころ。
災厄の写る画面が、いくつにもいくつにも細分化されていき、最後には災厄が起こったかどうかがわからなくなってしまう。
その細分化されて、何が写っているのかがわからない画面は、モニターの一部で、そのモニターには一部のドット滑抜け、「空中の黒い点」がくっきりと映し出される。
劇中、何度も何度も鳴り続ける5時を報せる鐘の音は、教会の鐘。
何が写っているかわからない画面は、たぶん、神の目からみた世界の暗喩なのだろう。
「空中の黒い点」は、たぶん、神の啓示の暗喩ではありますまいか。
いや、もしかしたら、災厄は「神の不在」によるものかもしれない。
はたまた、神の目から見たら、ひとびとの災厄なんて、「ないに等しい」のかもしれない。
並行して描かれる物語のひとつひとつのピースはカチリと埋まったけれど、それでもピースが抜けている。
この映画は、そんな「不安を掻き立てる」映画であることは確か。
<追記>
とはいえ、カチリと嵌ったピースそれぞれが、あまりにもつまらないので、81分という短い尺ながら、半分ぐらいのところで飽きてしまったのも事実。
その瞬間に向かって
2014年7月11日17時11分に起きる出来事に向かう様々な人達の11分間の様々な行動を、数十秒〜数分毎の細切れで同じ時間軸を繰り返し、サスペンスタッチでみせて行く作品。
そう珍しい作りではないけれど、一つ一つのシーン、時間軸がかなり短く、天変地異の前触れかと想わせる煽りに、ハラハラドキドキが加速して行き楽しめた。
全12件を表示