3月のライオン 後編のレビュー・感想・評価
全42件中、21~40件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
悪くはなかった!悪くはなかったけど…っ!!!!っていう感が否めない今作。
原作好きすぎるからかな。。。
私はれいくんと三姉妹のあの愛あふれる感じを中心にしてほしくて
幸田家が結構たくさんでてくるから、そうじゃなくて!!ってなった。
イジメのお話も、お父さんの話もすきだから
もっともっと原作に忠実にぐっとひきこまれる感じで描いてほしかったなあというのが本音。
で
す
が
!
別にこれでいい!とも思えるほど世界は3月のライオンでした。
感情移入しにくかったのは原作すきすぎるからだし
原作知らない人の方が入り込めたりするかも??
あと伊藤英明を初めてかっこいいと一瞬思ったほどいい役だった。
加瀬さんもハマってたなー。
個人的にめちゃくちゃ無理して見に行けたので、
それだけで充実した時間でした。笑
香子の気持ちの落ち着くところ
三月のライオン後編です。
後編のポイントは三つです。
香子をどう描くか。
ひなちゃんといじめの話がどうなるか。
妻子捨男がどうなるか。
原作の三月のライオンで、一番、私自身の問題だと思って読んできたのがいじめの話です。
ひなちゃんの戦いが美しいということもさておき、
いじめた子供をどう受け入れるか、大人がすべきことは何かということに踏み込んでいるところが好きなんです。
後は、ちほちゃんがいじめを受けた苦しみからどう立ち上がるのか、や、傍観者の贖罪(ちょっとだけですけどね)についても、扱っているところが好きなんです。
映画の中では、尺の問題なのでしょうね、
さらっとなぞったという印象になってしまいそこはちょっと残念でした。ちほちゃん瞬間しかでてこやんし。
大体、このいじめ問題を含めるならば、妻子捨男は入れられないはずなのに、いれるってことは、若干無理が見えるんだろうなという予想はあったので、ある意味予想通りの仕上がりですね。
ひなちゃんが川辺でなくシーン、教室で戦うシーンあたりまでは、涙で画面が見にくいくらいでした。
あんなひどいいじめをどうして見て見ぬふりできるのだ、という、傍観者への怒りです。なぜ、ちほちゃんに、ひなちゃんに、寄り添わないんだ、こいつらは!と。
そして、自分は絶対にいじめの傍観者にならない、孤立したってひなちゃんの側に立って戦うんだという決意を新たにしました。
それが私がいじめられた時に、誰かにやってほしいことだから。
加害者にならないよう、自分を鍛えるということももちろんですが、傍観者としていることで、より被害者をいじめることに加担してしまう卑怯を、自分がやりたくないんです。
映画に直接関係ないですが、いじめは子供たちの問題として語る大人が、卑怯だなと思います。
子供は大人が、大人の世界で醜いいじめをしているのを見て、
自分がいじめられたから、より弱い(と勝手に決めている)誰かをいじめているんです。
いじめている子はいじめられたからいじめることを知るんです。
形は違うかもしれません。でも、いじめを見たから、いじめることで憂さを晴らすということを知るんです。
大人がこの醜い行動を教えてしまっているんだ、その情けなさをもっともっと自覚しろよと思います。
学校という別世界だから俯瞰できるだけで、社会という現実でのいじめは、ほとんどの大人は傍観者として、観ないふりをしている。そして、見えない加害者になっている。私も含めてですが、そのことを自覚して、人をいじめなくて済むように自分を鍛えなくてはいけないと思います。
この件はきりがない話ですし、この辺で映画に話を戻します。
加害者、傍観者の描き方が甘いというあたりから、
だんだん涙は乾き、ちょっと、うーん、なんだかなーと思いながら見ました。
そして、妻子捨男編ですが、ちょっとこれは、きついわーと思いました。
妻子捨男の造形もあんまりはまってないと思ったのと、
零が、妻子捨男をなじるシーンで、なじり方を間違えて、
川本姉妹を傷つけるという流れが、零はこんな過ち犯しませんよ?と思いましてね。残念でした。
あと、川本姉妹の自らの父との決別もものたりねーよーと思いました。
なので、いじめ問題もチョイ不満、妻子捨男はまったくもって不満となりました。
最後、香子です。
香子の部分は、原作にないところです。
まだ、原作の香子は気持ちの持っていきどころが解らず、
零に八つ当たりしたまま立ち止まっています。
漫画を読んでいて、香子に対して同情する部分もあるのですが、
香子の挫折は父のせいでも零のせいでもないのに、そこに矛先を向けていてはいつまでも変わらないよと、ちょっと呆れ気味に読んでいたのです。
で、そこん所を結論付けてくれた。その手法がとっても良かったのが、後編の評価をググッとあげました。
具体的には、香子が将棋に挫折したのは、香子自身が自分を信じていなかったからだよ、だから零に、自分に負けたんだよと、
父親に将棋の試合運びと結果を通じて告げられたんですね。
そこがね、よかった。香子が気付けるツールとして、ばっちりだったねーと思いました。
後藤の奥さんは亡くなり、後藤は香子を遠ざけ、香子はさらに孤独を深めていたわけです。さらに父と零と将棋を恨んだ。
でも、愛しても届かないと思っていた父に、諭され、後藤のところへ向かうんですね。やっと自分を愛しながら、先に進める気持ちになれた香子に、がんばれっていう気持ちになりました。
前編と比べ、島田さん、二階堂はあまり活躍しません。
棋士では宗谷と後藤と零がメインです。
なんと、零は後藤に勝ち(まだ原作では勝ってない!!!)、
宗谷とタイトル戦を争うところまで来て、終わります。
そして、零もひとつの結論を見つけます。
好きでもないのに将棋しかないからくらいついてきた、
という自認から、やっぱり将棋が好きなんだ、というところへと。
そこの流れはあっさりなので、もちょっと踏み込んでほしかったんですが、まあ、よかったとしておきましょう。
予想通りですが、将棋科学部ネタ(野口先輩…)、柳原さん、土橋さんあたりは出てきませんでした。
その代り、原作ではほとんど出てこない歩くんが出てきました。
香子の弟です。歩くんエピソードも割とよかったです。
あと、セリフには出てきませんが、ちゃんと老犬っぽいタロウ(だったかな名前)が出ていたことがうれしかったです。
総括しますとね、まあ後半は負け戦確定かってところから、
香子エピで大逆転って感じでした。
お疲れ様でしたよ、皆様って感じです(えらそうにすみません)。
いじめ編と妻子捨男編は、本来それだけで映画一本できる題材なので、仕方ないです。
浸透速度
こおいうテイストの原作モノは、残酷なまでに時間が足りないように思う。、
前編で色んな下準備をし、人物の背景を特異なもの、もしくは印象が強いものを挿入していくわけなのだが…充分な下準備があったものの後半で扱われるシチュエーションの内容が繊細すぎて、前編の内容だけではフォローしきれないように思う。
とても良い話なのだ。
あやふやな存在意義と自己否定にがんじがらめになり、不必要だと非難される。
そんな主人公が、周りを意識し、自らの存在意義を求め、他人に踏み込む勇気が芽生え、それでも悩み、足掻き、苦しみ、後悔し、1人では決して味わう事のない痛みを、享受し、それでも「僕にはあなたが必要なんです」と、すがるにも似た面持ちで叫ぶ。
ラストには、迷いの無い真っ直ぐな目で、生きていく支えとでもいうのだろうか?
そういうものの手応えを確かに感じ、また自身もそこに疑問を抱かず、寄り添える。
とても、とても感動的な成長譚なのだ。
だけど、
物足りない。
その裏側を補完するには、前編と後編だけでは足りないのだ。
然るべきエピソードを語らんがために、その一つ一つに割ける割合が少なくなる。
吟味し、構築し直しても器自体は大きくならない。
原作の場合は、その流れとともに主人公の変遷にゆっくりとシンクロしていけるように思う。彼が悲しむ事に悲しみ、後悔する事に、同じように後悔していけるように思う。
それくらい活字と画は、読み手の浸透速度を左右せず其々に最適な速度で、世界観に没入させてくれる。
そこで初めて、この作品の核に触れられるような気がする。
だが、
映画には時間の縛りがある。
前後編に分け、それでも観客の浸透速度に敬意を払ってくれたんだと思う。
だけど、それでも…足りないのだ。
ブツ切れのエピソードに、いつしか時系列を追う事に気を取られ、主人公の変化とそのキッカケを咀嚼する前に、物語は進んでいく。
仕方がない。
仕方がない事なのだが…口惜しい。
ここまで作品のキャラを反映した作品。
正しい楽しみ方は原作とセットで鑑賞するのがベストかもしれない。
登場人物が背負ってるものを、割愛されたエピソード、割愛せざるを得なかった時間の流れ、うねり、そんなモノとともに補完しなが作品を観れると、また違う印象になるのではと思う。
物語はホントに良かった。
この作品自体も個の役者の作品への貢献度は言うまでもなく、もの凄い密度と情熱を注いだ良作だ。
カメラのアングルやフレームにさえ愛を感じる!
だが、これ単体ではどうにも食い足りないと、思える余白を感じてしまうのだ…!
原作未読ながらに身悶える。
そして、俺は勘違いしてたのかもしれない。
これは「彼」の話しなのだ。
彼と何かの話しではなく「彼」のみの物語なんだ。
彼に起こる日常を、彼に寄り添い傍観していく物語なんだろうな、きっと。
そうか、洋菓子の作品じゃないんだな。
和菓子的な作品なんだな。
ダラダラ色んなストーリー盛り込みすぎ?最高なのはヒナちゃんくらい!
感想を一言で言うと、題名の通り。
①色んな話詰め込みすぎ!!
全部繋がりがなさすぎて呆気にとられました。
いじめの話、突然お父さんが帰ってくる話、後藤の話、色々入れすぎでしょ
しかも、全部繋がらなすぎて、びっくりしました。
なんて言うか、映画だと全然繋がりがなくて、一個一個短編小説が繰り広げられてる感じ。あの程度なら、絞ってもっと丁寧にかけよ!!!
前編では、桐山が上がり込んだ家でのギクシャクを、ダラダラとだけど前編らしい”さらっと感”で描いてたから、後編で丁寧に深掘りしていくのかと思いきや、なに?歩くんとの喧嘩もさらっと終わるし、何も解決してないのに、チケット渡して終わり?え?さらに、一番最悪だったのは、香子が酔って帰ってきた時に、水だけ渡すあの親。
映画だと、何酔ってんだよ?ほら水飲めよってだけに見える。
悲しい。あのお父さんだって沢山苦労してんのに!!!
あとあれです。病気もちの桐山の永遠のライバルこと二階堂の出番少なすぎでしょう!!!!前編の重要度は微塵も感じなかった。
作品自体ダラダラ長いんだから、もっと丁寧にかけよ。
3部作にしたっていいじゃない。終わってないんだから。
②ヒナちゃんすごい!!
ヒナちゃんを演じてる子はすごいね!見入ってしまった。
3月のライオンじゃなくて、ヒナちゃんのいじめを克服する話でも十分映画としていけんじゃない?桐山よりよっぽど成長してるし、境遇も感情移入できるし、いっそ、そこだけ切り出した方がいいよ、うん。
③ただ、役者さんはみんな適任だったね〜
出てくる役者とキャラ設定はすごいね。これは最高にマッチしてました。
神木隆之介くんの、青臭くって恥ずかしくて、ボロボロになりながらも頑張る感じはすごいね!!感動しました。(いなくなったお父さんに詰め寄る感じは、鳥肌がたつくらい見てらんないくらいリアルな感じでした!)
いや、いい映画だと思うよ?けど、長い割に何の映画かわからないのがよくないよね。。。
なんの映画ってわかんなくなったので2点で。すみません。
以上です。
感想
後藤さんが獅子王戦の決勝で負けたあと、将棋盤を見つめるシーンが印象的だった
前編より後編の方が好き!前編は盤上の戦いがストーリーの軸だったが、後編は零くんと周りの人々のヒューマンストーリーという感じ。ただ、マンガを読んでいると宗谷さんのエピソードやひなちゃんのいじめの話、お父さんの話がめまぐるしく、呆気なく感じてしまった。しょうがないのかもしれないけど。
初めてエキストラに参加した作品だったが、自分の関わったシーンがあんな風に本編に組み込まれるんだととても感動した
後半は家族の回!!
後半も忠実度はハンパない。
島田さんの山形のくだりとか、京都のくだりとか欲しい、とか思うものの、漫画の記憶で補強しつつ。
泣く。泣く泣く。
ほんと、続編期待!
忠実度がハンパなさすぎて!
自分と闘う中で成長する登場人物の姿にじわっと来る熱い感動
主人公は勿論だが、登場人物が皆、大きな障害を乗り越えて、成長する物語である。年齢や立場に関わらず見終わった人間も少し成長を感じさせる、じわっと大きな感動が来る珠玉の映画であった。
本物のプロフェッショナルを目指す方々に、夢中になれるもの愛するものを探している多くの若人に、そして何よりも、真摯な心の繋がりを求める多くの方々に、是非、見て欲しい映画だと思った。
この映画は、そういった方々のために、丁寧に真面目に、そして強い情熱で素晴らしい技術により作られた映画だと思えた。
大きな壁をぶち破り、自己を客観的に見れるまで成長した神木隆之介演ずる零君は、三姉妹に助けようとした自分こそ助けられたことを話す。生きる為に将棋を始めた訳だが、終わりの方では、「将棋が好きか?」に心の底から頷ける(その吹っ切れたような神木君の笑顔が素敵だ)まで成長し、その力強い神々しい姿に感動して、涙が溢れた。
もう一人の主人公であり将棋を呪っていた有村架純演ずる孤独な香子も、父の言葉に呪縛を解かれる。そう、持ち前の勝気さを生かし、自ら幸せをゲットしに行くのだ。そして、きちんと対面せず子供達を壊しかけた幸田父こそ、最終的に人間として最も成長した一人であった。それを抑えた演技で表現した豊川悦司が実に素晴らしかった。
妻の死にトイレ内で悶え苦しみながらも、対局ではそれを完全に押さえ込み、且つ眼差しの強さでA級トップ棋士の後藤を具現化した伊藤英明は、実に素晴らしかった。勝利を確信し涙を抑えられなくなる零に泣くなと諭す脚本構成も秀逸であった。そして、後藤のはるか上をいく棋界のトップとして君臨し、零の未来を暗示する宗谷冬司を演ずる加瀬亮も、難聴を克服し、静逸さと異常とも思える集中力と将棋そのものを真から楽しむ姿で、本当の偉大なる強さを体現し、見事であった。
いじめに立ち向かう決意を話せるひなた(清原果耶)、そして実の父に平手打ちをするあかり(倉科カナ)と、それを決意を込めた眼差しで見つめるモモ(新津ちせ)も、痛みを伴いながらも素晴らしく成長(私は駄目ねと、零にぼやいていたエピソードが実に効果的)した姿を見せる。彼女らの凛々しい姿に、とても感動させられる。きっと、 叩かれた実父の征次郎もショックだったろうが、きっと立ち直るだろう、それを暗示する本質的人の良さを滲み出した伊勢谷友助の演技もとても知的で、大成功であった。
原作の愛読者としては、エピソードの取捨選択や未知の展開に、当初、若干の戸惑いもあった。しかし、映画全体として、この映画は、命懸けで自分の弱さと闘う羽海野チカが描く世界の本質的精神を、丁寧に敬意を表するかたちで、見事に描き切っていた。
大きな感動をくれた製作関係者に拍手、拍手、拍手!
前作から一年後の設定
前作は将棋および、主人公の天才棋士 桐山零をメインにトップ棋士たちとの対戦シーンが多かったように感じましたが、本作では、将棋ももちろんメインではあるものの、零と、ひなたの関係にも進展が見られる。
大友啓史監督が、アクション映画やホラー映画だけを作りたいのではなく、こういうきわめて日本的なテーマのものもつくれるというある意味実験的な作品だと思います。交通事故での家族喪失、大金持ちだが治療が大変な病気の青年、妻が植物状態のプロ棋士、不倫して家族を捨てた男の苦悩、高校のクラス内での生徒同士でのいじめ、家出と引きこもり、等、現代的なテーマが色々詰まっており、単に将棋漫画ではない。そしてそのそれぞれが、しっかり描かれているため、物語にたるみが出来ない。
ラストの対戦がどうなるのかも興味が湧く。
ひなたの学校の屋上には、フェンスがあり、桐山零の学校の屋上にはフェンスがないというのもなにかを表しているような気がする。
大切な存在
前編の時にも書きましたが、やっぱり内面を強く描いている作品だなと改めて思いました。
前作より零と川本家や幸田家との絆だったり、将棋でも宗谷や後藤との密度の濃い戦いだったりが描かれていて良かったと思います。
相変わらず先生がいい感じに緩くてカップ麺を美味しそうに食べるなぁって思って観てました(笑)
前編の時に気付かなかったんですが川本家の家にファミコンとディスクシステムが置いてあって「あれ?これ時代背景いつの作品だっけ」って思ってしまったんですが、よくよくみると川本家の家っていい感じに昭和の雰囲気漂わせている家だったんだなって気づきました。
川本家のお父さんは絵にかいたようなダメお父さんで零の怒りはわからんでもないなって思いましたが、三姉妹はそういう反応になっちゃうよねって思いました。
ただ、あのシーンは三姉妹と零、三姉妹とお父さんの距離感がちょっとわかりづらいなって思いました。
映画なので色々端折られているんだと思うんですが三姉妹にとっての零の存在、零とっての三姉妹の存在って、どこまでどう思ってるんだろうってちょっと考えてしまいました。
後編はグッと来るシーンも多くて、ひなちゃんのイジメに対しての「私がやってきた事は間違ってない」という発言だったり、結果、零が救われてましたけど強い子だなって思いました。
後藤との対局シーンではお互い将棋の事だけを考えて臨んだ一局で、後藤の口から「泣くなって」言葉が出てくるとは思ってませんでした。
前半は嫌な奴だったけど、お互い死力を尽くして認め合えたのかなって思いましたね。
一番グッと来たのは香子にお父さんが昔の局面を見せてたシーンです。
前半でお父さんが奨励会を辞めろと言った事とつながってくるんですけど、零が強いから辞めろって言ったわけではなくて自分で諦めてしまっていたから、それではプロにはなれないって事だったんでしょうね。
このお父さんは口数少ないけどちゃんと考えてるんだなって思いました、
これをきっかけにお父さんと香子が仲良くなっていくといいですね。
歩に零が招待状を持っていくシーンは、あそこは下手をすると嫌味にもとられるところなので零は相当勇気がいっただろうなって思いました。
歩は約束を覚えていたのかな?
和服をあつらえていた零は一瞬、瀬田宗次郎に見えてしまいました(笑)
後で何気に蒼紫も出てたんだなって思いましたが、この二人は「ジョジョの奇妙な冒険」も楽しみです。
前編後編で一つの物語が終わったという感じで、あの終わり方は「ちはやふる」の様な終わり方だなって思ってましたが、ちはやふるは第二章が決まったという事で、この作品も続きがあればまた観てみたいです。
その時にまだ神木くんに幼さは残っているだろうか?
原作を外れた途端酷いことに
父親が出てくるあたりからのオリジナルのストーリー展開が非常に残念でした。
登場人物が次々に無用な波乱を起こし、十数分後には全てが都合よく回収されてハッピーエンドへ、という雑さは酷いです。
原作ファンでなくてもこれは受け入れられないと思いますがどうなんでしょうか?
いじめのくだりも端折り過ぎ、詰め込みすぎです。
前編はとても良かっただけに残念です。
奥深い後編
シネマチネで鑑賞。客層は、カップルやお一人様など老若男女問わずで15人位いました。物語の核心に触れないようにストーリーを解説。 物語は前編の時間軸が1年たった後のお話。桐山零(神木隆之介君)は、18歳になり棋士として成長していきます。そんな中、桐山君を温かく見守ってきた川本3姉妹に降り注ぐ試練に懸命に向き合おうとする姿が描かれます。一つは、次女のひなたちゃん(清原果耶さん)が友人をいじめからかばったことが災いしてしまい、今度は自分が標的にされてしまいます。もう一つは、亡くなった奥さんと3姉妹を捨てたのに突然現れた父親・誠二郎(伊勢谷友介さん)との対決。ひなたちゃんが、夜の隅田川で泣き叫ぶ場面は過去の自分と重ねてしまい、ぼろぼろと涙が出てきました。特に、じいちゃんの「お前は偉い‼大人でもできないことを良くやった。」と慰める場面は、心が揺さぶられました。ひなたちゃんが、勇気を持っていじめっ子の高城に立ち向かう姿と言ったら!自分だったら怖くてできなかっただろうと思いながら観ていました。そして、将棋の対局の行方ですが…。もうすごいことになってますよ。エンディングは、賛否両論のようですが、私はこれで良かったと思っています。将棋メインの前編と違い、後編は一人一人の思いがじっくりと描いていている奥深い人間ドラマです。鑑賞の際は、ハンカチをお忘れなく‼
後藤と桐山零の対局シーンが良かった
前編で桐山零を暖かく迎えてくれた川本家に、今回はイジメと父親の問題が降りかかる。桐山零は何とか役に立ちたいと立ち回るが空回りする。特に身勝手な理由で家族を捨てて出ていき、そしてまた一緒に住もうと言う父親との対決は男らしくて良かった。しかし、それで父親を徹底的にやり込めてしまい、その姿に父への愛が蘇ったのか、川本ひなたに桐山零が責められることに。三姉妹の為に戦ったつもりが、いつの間にか四面楚歌。なんか桐山零が切なくて可愛そうだった。っていうか、あの場面は長女のあかりが桐山零をフォローしないといけないんじゃね?ヘルプコールもしたんだし。前編ではいいなと思ってた川本家だけど、今回はなんか嫌いになった。その後、父親と仲直りして遊園地へ行くのだけど、すっかりもう一緒に住めると思っている父親に、これで会うのは最後だと言い放ってしまう。最後のいい思い出作りとか綺麗事いっても、クズ父には言葉通り受け取れないだろう。クズがクズになるのにも理由がある訳で、その理由を増やしてどうする?
また、このクズ父の人の演技も良くて、観ているこっちまで意外と優しそう、改心したようだしこれならまた一緒に上手くやれるんじゃないかと思わせるところが上手い。今回の川本三姉妹はあまり好きになれない。
そんな過程で川本三姉妹と気まずい状態になった気持ちを抱えながらの後藤との対局は見ものだった。後藤とは義姉である香子との不倫のこともあるし、師匠の敵討ちもある。色んな思いを交錯しながら対局している桐山零の心の描写も見応えあった。勝利を確信した時、何を思って泣いたのだろうか?
前編が良かったので後編はだれるかもと不安もあったけど、前編より更に良くなっていたと思う。
成金!
なかなかツラかった前編を乗り越えての鑑賞。しかしキャラの立ち上げが出来てる後編は違った!
主人公の葛藤、家族とのすれ違いや絆、そして勝負の醍醐味、全てがうまく調和して、
かつ役者さんたちも素敵でした。
カタルシスが少なくて歩のようだった前編が
まさにと金に成った雰囲気!
全体を通して見ると、原作にあるであろう
細かいエピソードも拾っているようで
やや詰め込み過ぎた感もありましたが、
三姉妹と有村架純さんの演技が光る佳作でした。特に14歳のヒロインが素敵。
観る人によって感じ方は違うんだろうけど
株主優待があったので観に行ってしまいました。
観る人によって感じ方は違うんだろうけど、
原作好きなら後編は観るな!!
というのが正直な感想です。
前編もダイジェスト版でイマイチだと思っていましたが、
後編もダイジェスト的に展開が早く、いじめ問題や妻子捨男問題までその流れで進むので、内容の薄っぺらさが際立ちます。
さらに映画向けに改変されたストーリーは感覚として8割程度が改悪
原作を知っているからこそ泣けたシーンとかありましたが、酷いと思ったところを挙げたらいくつ挙がることやら。。。正直見どころは主人公零の演技だけ。って感じでした。
史上最高の映画
前編
松本一砂が零くんに負けておごれって言われて、
あかりさんの銀座のクラブに行くシーンの、
『知り合いがここで働いていて…』って入った零くんに
スミスが『どんな友達いるんだよ‼︎』ってつっこんだシーン。
スミスかわいい。
零がプロ棋士であることが川本家にバレて
零くんが表紙の将棋雑誌と零くんを見比べてるシーンでももちゃんか ポロっと『似てる♡』っていった。
ももちゃんかわいい。
後編
二階堂の車にこいのぼりついてた。
二階堂晴信(花岡)かわいい。
新人賞の賞状をみて少し嬉しそうに微笑む零くん。
零くんかわいい。
原作とアニメと思い入れがありすぎて、
ほぼまんべんなくどのシーンでも泣けてきた。
映画をみたからこそわかった零くんの気持ちもあったし、本当に原作アニメ映画とそれぞれで素晴らしい。
羽海野チカさんが原作で思い描いていた終わりが映画で表現されている。
最後の零くんと宗谷さんの対局のロケーションが壮大で美しすぎて、棋士の世界の壮大さを表しているようだった。もがきもがきもがき続けてのぼってきた場所が表現されている様だった。
ここからもまた原作は素晴らしいストーリーを歩んでいる。続編も強く希望します。
たくさんの人に知ってもらいたい作品。
タイトルなし(ネタバレ)
終わりにいくにしたがって、この話の中にいつまでもいたいような、そんな気がしてきた。
見ている間は退屈を感じていたんだけど、終わってしまうと残念だった。
みんなの気持ちがとてもよいということがわかったからかも。
幸田の父さんだけ、香子や歩への接し方に違和感あったけど。
将棋の対局がとても緊迫感あり、見入ってしまった。
指す音と心の声と表情で。
これは前編と同じだったが、良かった。
酷かった
全てのエピソードとそれに携わる登場人物の描き方が薄っぺらいせいで、原作の良さを大きく歪曲してしまっていた。
宗谷名人もスミス、一砂も薄っぺらいせいでただの嫌な感じに映ってるし、先生も人物像がほどんど描かれていない為ただの軽そうな教員になってしまっていた。
いじめのくだりも、父親のくだりもはしょりすぎていつの間にかいじめがあって、何もしないままいきなり解決したし、父親のくだりはさらに酷くて、川本姉妹が薄っぺらく、単純というかアホっぽくて、零だけが空回りして1人悪者みたいに描かれていた。
そのまま零へのフォローが何もないのに、そのくせ終盤にはなぜか零が改心したかのような流れてなぜか仲直り的なまったく意味不明だった。
一体何を伝えたかったのか?
原作通りにしなかったのは原作とは違うものを伝えたかったからだろうに。
これじゃただの原作の冒涜だ。
泣ける
原作での苛めの描写。友達のちほちゃん >>> ひなた
映画では、 友達のちほちゃん << ひなた
で、ちほちゃんがひなたに感謝している場面とかばっさりなくなっているというのが、残念。あと、ひなた役の演技がまずいのか、演出がいまいちなのか、いじめシーンがわざとらしくて下手すぎてすごく残念。これがマイナス0.5点の理由。
しかしながら、神木の神演技で涙腺崩壊。「不思議だ・・・」以下の空想シーンで感情移入しまくった。
男が涙を流すシーンが多いのが特徴の後編。演技が上手いから演技者に同化して涙が出る出る。はぁ~~~~、たくさん泣けたなという映画でした。
桐山くんが悪者に…!?
前編と同じく…
神木君の演技に引き込まれます…とても丁寧に描かれてて…
たくさん泣けるシーンが折り込まれてて、ついついもらい泣きしちゃうのですが…
女優さん、俳優さんはもうもうホントに素晴らしいのに、ストーリーが、ストーリーが……(´・ω・`)
後藤の奥さんなんでか亡くなってるし…
幸田のお父さんと香子はなんでか仲直りするし…
(そんな昔の将棋が原因でギクシャクしてるならもっと早くに教えてあげることできたんちゃうかなーーー…とか…)
一番の違和感は…
妻子捨男のあの笑顔の違和感とかが無視されてて、ちょっといいお父さんみたいに表現されてる上に、あかりとひなたがお父さんを悪く言った桐山君を拒絶するシーンがあるとか…
そんなの原作にないっっっ!!Σ(-᷅_-᷄๑)
あのお父さんとの戦いのあたりは、桐山君はとにかくかっこよくて頼りになって…ってところがいいと思うのに…
なんだか「空回った他人」みたいに描かれててなんだかなー…って感じでした(´・ω・`)
原作大好きなので、どうしても原作に忠実であってほしいと思ってしまうのです。
映画だから、盛り上がって終わらなきゃいけないってのはわかってるんだけど、なんか変えてほしくないところを変えられちゃった感が否めないです。
それと、ひなちゃんの身長が高すぎる(´・ω・`)
あかりさんと身長同じってなんだかなぁ。
もっと小柄な可憐な感じの子だとピッタリくるんだけどなぁ(´・ω・`)
全42件中、21~40件目を表示