マイケル・ムーアの世界侵略のススメのレビュー・感想・評価
全36件中、1~20件目を表示
ヨーロッパは進んでる
2021年10月10日
映画 #マイケル・ムーアの世界侵略のススメ (2015年)鑑賞
今回はアメリカの問題を指摘するのではなくヨーロッパの優れた制度を紹介してる
イタリアの労働制度
フランス、フィンランド、スロヴェニア、ドイツの教育
ポルトガルの薬物政策
ノルウェーの刑務所
アイスランドの女性の進出
自国のダメなところを突き詰める!!
奪え、世界の宝物!
できないと思っていたけど案外簡単にできるものだ。
『なるほど!ザ・ワールド』でした
この作りはズルいよ
子供が将来を幸せに過ごせるように
今回は教育と女性がテーマで、日本も耳の痛いところが多々ある。
いろんな国にはいいところや悪いところがあり、できるだけいいところだけ見習っていきたいものだ。
クージャパンもいいけど、謙虚さを忘れてはいけないと思う。
今の日本の教育、目指すのは子供の幸せ、それとも?
移民の現実が描かれていないのは?
凋落
社会の授業でこの映画を観るべき
勉強になったが…毒が少ない
マイケル・ムーアが登場せず、同様の映画が作られたとしても日本で上映されることはなかっただろう。教育テレビでやればいいレベル。毒と皮肉に期待する向きにはかなりマイルドではないか。
現代アメリカに強い関心を持つ人にはそれなりに有益な映画だが、そうでなければ、金を出して映画館で見る必要はない。ムーアマニアは別にすれば、ふ~ん…で終わる内容。
もちろん決して内容が悪いワケではないが、原題・邦題とも、映画そのものが名前負けの感ありで、内容は伴っていない。
まだ、日本に取材してもらえればこちらもはっとするようなモノを提示してくれたかもしれないが、日本どころかアジアの国も出てこず、(冒頭に白人の国を侵略する…と宣言してるけどね)、最後まで口ポカンな映画だと感じる人も多いかもしれない。
平日夕方に鑑賞したが、評者含めて観客は3人だった。
世界の幸福論。
自分が一番だと思っている国ほど周りを見ないことを前提に、
鮮やかな切り口で他国と比較しポジティブ持論を掲げる本作。
あらムーア氏随分丸くなっちゃった?感はあるものの、取り
あげる比較論を幾つも見ていれば言いたいことが見えてくる。
今までたった一人で攻めていた姿勢からか身軽なミッション
に冒頭から笑顔が漏れるが彼独自の視点は鮮やか。ただその
思惑は早々に破られ、後は相手の幸福論議に頷くだけという
何とも~な展開が幾つも続く。あの大国あの巨漢^^;を相手に
堂々と語る外国勢のゆとり。人間の幸福を第一に考えている。
最後に放つ皮肉は私たち日本人にも耳が痛くなるような、今
そこを一番考えなきゃいけないよねというメッセージとなる。
健全な心と体はどうすれば育つのか?一つ一つのヒントから
学ぶべき文化や主義志向が多岐に渡り理解できて参考になる。
(こういう攻め方もあるね。どんどん世界文化を侵略しよう)
全36件中、1~20件目を表示