ダンケルクのレビュー・感想・評価
全733件中、101~120件目を表示
戦争の悲惨さはわかるが・・・
逃げてるだけでほとんど戦わない戦争映画は珍しい。 戦争の悲惨さはわかるが退散映画ってどうなんだろう? 日本兵なら玉砕覚悟で最後まで立ち向かえ、ってなるだろうと思った。
何を目的としてつくられたものか、事前事後の考察が大事
この作品をノーラン監督がどのような意図で制作したのか、事前に、そして観賞後に考察することが必要では。そうしないと、何を観ているのか全く分からなくなる可能性がある。 内容は、英国がナチスドイツと戦うために大陸に派兵したが、ドイツに追いつめられダンケルクで孤立した約33万人の英仏兵を救出する実話をベースにしている。救出には多くの民間船が「出動」し多大な貢献をしたと伝えられている。 本作は、決して戦争翼賛の作品ではなく、かといって戦争反対のテーマ設定でもない。戦争という非常事態において、この救出作戦(ダイナモ作戦)を英国と英国民はどう捉えていたかを「救出現場」を通して描かれている。 同様な状況下に日本が置かれたとき、決死の覚悟で小型船をもって海を越えて自国兵を救出にいく市民がどれだけいるだろうか。 残念ながら皆無だろう(実際、太平洋戦争時にそのような話を聞いたことはない)。日本には政治や国防を、政治家や官僚、軍人任せではなく、市民が自分ごととして捉えることができる機会が歴史的になかった点は不幸なことだと思う。 自由や民主主義を自分たちの力で守ってきた欧州の歴史を理解せずに漠然と鑑賞すると、本作は戦争を肯定するかのような見方に陥ってしまう。海外の映画(特に歴史もの)を観るうえで、制作者の意図や制作国の文化や背景を理解することが大事だとあらためて感じる。 本作はまさにノーラン監督がいう、「体験」する映画。IMAXでこそ、その意味が十二分に理解できる。 「1917」では全編ワンカット(のように作られたもの)というイノベーティブな切り口を提示していたが、本作はTriptych(もとは三連祭壇画という意味)という三つの画がバラバラで進行し最終的に組み合わせていく手法で作られている。
半端ない臨場感、ビビりの方にはオススメ出来ません(笑)
2020・8・1ドルビー・シネマにて再鑑賞。映像、音、そして震動が…臨場感が半端ない。 封切り時に鑑賞してるので、あらすじわかっているのに、最初の爆撃では、思わず両手で頭を庇い、身を屈めちゃった。 ケネス・ブラナー演じるボルトン海軍中佐がメチャ格好良かった。 まさに、ドルビー・シネマで観るべき映画です。
IMAXとマッチした作品
ノーラン作品らしい映像体験を楽しめる作品としてIMAXで観るにはとてもマッチしていて迫力がありとても良かったように思う。とくに銃弾の音は迫力があり自分が戦場にまでいるような感覚になり作品に没入する事ができる。作品自体初鑑賞だった為IMAXかDolbyかで迷ったが、今から見るのであればDolbyの方を選択すれば、さらに作品を楽しめるような気がした。
台詞が殆どない為いかにこの作品に没入し、自分が一人一人の兵士の視点になりきったような見方をすると非常に楽しめたようにも思えた。ただ若干中だるみは感じてしまった。
似たような作品で今年1917があったが、個人的には1917の方が見易く楽しく思えた。まぁこの辺は好みの差か。
ノーラン作品は頭や心を使い時には見疲れする作品も多いが、そういう意味ではこの作品はラフに見られるような作品に個人的には思う。
もちろん深く見ればもっと味が出て深みのある作品なのかもしれないが、個人的には戦場体験ムービーとして楽しませてもらい、それなりに楽しむことはできた。
ただ見るならやはりIMAXなりDolbyが良いように思う。大音響の中見るのと自宅で見るのではかなり印象が変わる作品に思える。
独自視点の戦争映画
海岸で帰還を待つ夥しい数の英兵。 乗船に奔走する在英外国人。 作戦ダイナモに参加した何隻もの民間船のなかの一隻。 たった三機で制空を担うスピットファイア。 海の彼方を見つめ、佇む指揮官。 車両で桟橋を設営する残留部隊。 それらが、無作為のように入れ替わりながら描写される。 その背景には、メロディをなさない弦楽奏が反復している。 そして恢恢のシーナリー。 どこまでも拡がる海、海岸に並ぶ英軍の列、真っ青な空。 乱暴な言い方をすると、心象描写ぬきのテレンスマリックのような美しい構図が続く。 いうなれば、もっとも美しい戦争映画で展開される人間のドラマ。 圧倒的な緊張感。 白眉は、水平線に何十艘もの民間船(帆船・ヨット・はしけ・モータボート)が見えたとき。 What do you see? Home! スクリーン上のケネスブラナーと同時に目頭があつくなった。 独兵がひとりも出てこない。 帰還船・桟橋への爆撃や、爆撃機・戦闘機との空中戦はあるが、ドイツ軍の描写がまったくない。 完全に無かった。 この戦線で、憎々しいナチスを可視化しないのは異例ではなかろうか。映画には相手国への敵視が感じられない。 戦争だから、戦っている。 いたずらに英国を賛美してもいない。 きわめてフェアな戦争映画だと思った。
まあそんなに面白くない。時間軸の発想はとても興味深かったけれど。ノ...
まあそんなに面白くない。時間軸の発想はとても興味深かったけれど。ノーランは頭がいい。
覚えているのは銃声
とにかく最初の街中での銃撃戦からとにかくうるさい!!! 耳がビクってなるくらい音がでかいからしんどかった、、、 本当の戦争のように見せたかったのか、1917を観たとき既視感があり、これだった。 最後らへんの船の中に逃げ込んで銃弾から身を守るシーンもうるさかった!
もはや、アトラクション。
・もはや映画というより、「ダンケルク」というアトラクション ・EU離脱とかテロとかいろいろあったイギリスやフランスの士気を高める要素もあるのでは ・ノーラン先生の作品だから、もうそりゃ人間の深っいドロドロしたなにかを表現した内容を覚悟してたけど、お茶漬けのようにサラサラサラーっといただける作品だったのが意表をつかれた ・常に時計の針の音が鳴っている緊張演出ナイス
臨場感抜群の佳作
ノーラン監督の臨場感の描写は素晴らしい。ワンカット目から引き込まれたよ。世界史に疎い自分はダンケルクって誰ってくらい無知全開よ〜。ダンケルクってフランスの街なんだよね。 陸、海、空の三つのストーリーが同時進行。箸休め的な会話シーンなんて皆無。とにかく100分ちょっとノンストップアクションストーリー。絶望の果てからの最後にハッピーエンドという映画の王道。ダンケルクを舞台としたダイナモ作戦を知ってもらうために必見の作品だ!
映像が限りなく現実に近付いた作品でした
アカデミー賞では編集賞、録音賞、音響編集賞を受賞されました。 ノミネートも多く上記の他に監督賞、作品賞、美術賞、撮影賞、作曲賞も含まれます。 とても綺麗な映像でした。 海や空、雲やその先までとても綺麗。 そして、その映像を更にクオリティを上げるが如くの音楽。 素晴らしいですね。 映像があまりにリアルなので、現実のように錯覚してしまうほどです。 物語は「陸」での1週間。「海」での1日。「空」での1時間をクロスオーバーさせて進んでいきます。 クリストファーノーランの得意の手法ですね。 セリフも多くなく、映像と音楽で観せていく本作は苦手な方も多いかもしれませんね。 僕はドーソン船長が救う謎の英国軍人など、ちょっとついていけないところもあり(そもそも戦争映画ってみんな同じ格好してたりするから出演者がいまいちわからなくなりませんか。いきなり新キャラ出てくると軽いパニックになったりします)映画についていくのにいっぱいいっぱいになったりするんですよね。 僕の理解力が低いだけだと思いますが。 地獄の黙示録やフルメタルジャケットで育った世代としては新しいスタイルの戦争映画についていくのはやっとでした。 とはいえ、映像、音楽が素晴らしく戦争映画として秀作だと思います。 僕が古い世代なので点数はやや辛口かもしれませんが。
戦争映画の本来あるべき姿
最初観た時「ノーラン作品だし期待してたけどなんかイマイチだなぁ。」と思った。 1回しか観て無かったらおそらく⭐︎3か3.5だろう。 しかし2回観た。 ノーランだからそんなはずない!と思い。 結果2回目はヤバイ! 何故か知らないがすごく感動した。 2回目だと兵士の表情がよく観れるからか戦争の残酷さがよく分かりおまけに観てらんなって涙腺がムズムズしてきたし。 映画は娯楽だ。 じゃあ戦争映画は娯楽か? 答えはYESだ。 我々は刺激を求めてお金を払い映画を観ているのだし。 じゃあ戦争は娯楽か? 答えはNOだ。 このダンケルクはどの戦争映画より最もリアルに戦争をリアルに描いている。 戦争が面白いはずない。 すなわちこの映画は面白くない。 だがこれはエンターテイメントとして。 戦争映画としてのこの映画は最高な仕上げになっている。 やっぱノーランスゲェー! この映画は2回目を観て本質を理解できる傑作だ!
あのジャンポールはこの画面にはいなかった。
戦争はやめられない。阿片中毒者のようにDNAに染み込んでしまえば普通には戻れない。普通っていつたい何?!てことになっちまうけれど・・・・それは仕方がないことなんだ。諦めて次の楽しいことを探すしかないのだ。そう、決して一か所に留まってはならない。この映画で気に入ったことは主人公がいない。音楽がいい。血糊が出ないこと。戦場なんて見たくもない。プライベート・ライアン以上の戦闘シーンはもう作れないだろう。この監督はよく知っている。 戦場の指揮官の感情はどんなものなのか?すぐそこに見える国に40万人の兵士を返そうとする作戦は見事に失敗だったし、死んで行った者たちへ鎮魂歌は聞こえたけれど、今のいまにその尊い命への償いに値する世界になったのかを深く考えさせられた。 何もよくなっていない。まさかの悪くなっているのではないか・・・・ あのヒトラーによく似た人物が、よく似た手法で、世界を牛耳ろうとしている。
音楽が印象的
ダンケルクの救出作戦をいろんな角度から描かれています。 前半は、壮絶な状況と鬼気迫る音楽が戦争の悲惨さを際立てていました。 後半の救出とラストの新聞はこころ打たれました。 ノーラン作品ということで、もっと期待していたので点数は低めです。
ノーラン作品には珍しい
ノーラン監督の作品は万人に進めやすい映画だと思っていた。ヒーローものやミステリー、SF から家族愛までいわゆるエンターテイメント要素を取り入れたものが多い。誰が見てもそれなりの評価をくれるような題材で万人受け抜群だと個人的には感じる。しかしダンケルクでは今まであったエンターテイメント要素がことごとく除外されている。 物語は戦争に臨む三者の視点から描かれる。戦いに敗れ撤退を強いられる陸軍兵士、その撤退を支援する空軍戦闘機乗り、そして民間船で撤退に協力する非戦闘市民。陸と空と海を巡るこの撤退作戦が本作品の主題となっている。 撤退作戦は苦難の連続で登場人物は常に難題に悩まされる。しかしそこにドラマチックな展開などは起こらず、ただ美しい空や海を背景に淡々と流れていく。主要人物三者を視点として描かれている、かといって各々の人となりがわかるような描写もなく感情移入もしにくい。ただ戦争に臨む三者を写しているにすぎない。あえて客観的に彼らを描き、現象をそのまま映像にしている。 写実的に戦争を見せ人間的な感覚、感動は最低限に納められている。そのなかで開放的な空と青々とした海、荘厳で美しい自然が一際目立つ。自然の前でいかに人間の争いごとがちっぽけなのか、見せつけるかのように空と海が広がる。 正直今までのノーラン作品とは別物と考えて見たほうがいいと思う。過去作までのノーランらしさは最期のシーン、それでも人間の暖かさを感じさせるシーンくらいだと思う。
コメントできない
ストーリーが並行展開し過ぎてとっ散らかっている中、盛り上がりもなく淡々と戦場が描かれており、ただただ退屈な時間だった。 良い、悪いの評価もできずコメントに苦しむ作品。 見終わっても何も残らない。
これはこれであり
時は第二次世界大戦。 イギリス・フランス連合軍は、ドイツ軍によってフランス北部ダンケルクの海岸に追い詰められてしまう。 その数実に40万人。 この兵士たちを救出するダイナモ作戦を描いたものだが、なんとか生きて帰ろうとするイギリス軍兵士、その兵士たちの救出に向かう民間の船、そしてイギリス空軍パイロット、陸・海・空それぞれの視点で描かれているのが面白い。 迫力満点の空中戦はもちろんのこと、敵機による急降下爆撃などが非常にリアルだ。 くすんだ色合いの映像と、終始流れている弦楽器の音が、作品をより重苦しい雰囲気にしているのも良かった。 ただ、気になる点もいくつかあり、兵士の数はとても40万人いるようには見えなかったし、救助に来た船の数も全然少ない。 さらに、戦闘機が僅か3機ってことはないんじゃない? もちろん、程度の良い本物のスピットファイアを集めるのは容易いことではないだろうけど。 登場人物の名前すらよくわからないままなので、感情移入もなければ大きな感動もないが、これはこれでじゅうぶん楽しめた。 ちょいちょいいきなり銃弾が飛んできて、ドキッとさせられるが、それほどグロくはないので、大丈夫ですよ(←何がw)。
全733件中、101~120件目を表示