アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場のレビュー・感想・評価
全109件中、81~100件目を表示
相手はテロリストだけでない。道義的責任にどう折り合いをつけるか。
レビューでの評価が高かったので鑑賞。前半、登場人物とかつながりがよくわからず、ちょっと寝てしまった。疲れていたのかもしれない。実際のドローンを使ったテロリストの殺害において、これほどまでに道義的責任について議論されることがあるのだろうか。主人公とその上司は、軍人として優先すべき事柄とその責任をしっかりわきまえて決断を下しているように見えた。民間人に紛れて潜んでいるテロリストとの戦いの難しさを垣間見た。
最後までドキドキ、でも…
日本では絶対に考えられない映画、アメリカも作れない、やはりイギリス映画ですね。
近未来にドローンがここまで進化するだろうことを見越しての、問題提起の映画です。
ヘレン・ミレン好きなので見に行きました。
いやー最初から最後まですごいサスペンス!心臓悪い人はどうかというぐらい、私はずっとドキドキしてました。
ヘレン・ミレンはこういう役がいいですよね。もともと好きになったのが、英国ドラマのプライム・サスペクトだったからかもしれませんが。
軍事作戦の遂行に際して、色々な立場からの意見がぶつかり合う様は、すごいと思います。軍隊でもないのに、こういう上司と部下の関係は日本ではあり得ないよなあと感じます。ここに、ヒューマニズムが入り込むわけですが、英国やアメリカの現実の軍隊でも、これはリアリティのあることなのでしょうか。(日本の軍隊では、太陽が西から昇っても、水が下から上に流れてもあり得ないと思います。)なにか軍人を美化して描かれてるのではないかという気がしてしまいました。戦争は必要悪であり、その結果人が死んでも、それは多くの同胞を救うためにはやむを得ないみたいな。こうして、戦争もやむを得ないということが意識の前提に押し込まれていくような気がします。
とてもよく組み立てられていて、最後まで目が離せない緊張感がありますし、そこで議論されることは、ここに登場する人たちの立場からは、とてもよく練られたものだと思います。
しかし、この外にある、自爆テロを行なっている組織にいる人たちは、絶対悪として描かれていて、それは自分たちの側の議論の重層性とは真逆に一面的にしか描けない。そこにやはり私は違和感ありありでした。なぜ彼らがあんなことをやるのか、自分の命を投げ出してまでして。
そこがない限り、絶対悪に対して最善の努力をしている軍隊に気持ちがひきづられて行きますよね。
特に現場にも行かずに遠くからコーヒー飲みながら民間人を巻き込むような作戦命令への批判に対して、5回も自爆テロの現場で死体処理したんだという軍人。これから起きることがわかっている自爆テロを阻止することは執念な訳です。納得しちゃいますよね。
しかしこの渾身の軍人の言葉で終わりにしないところに、私は救われました。
それにしても、やはりヘレン・ミレンいいですね。71歳か72歳らしいです。
決断と選択
ドローン戦争の実態を極めてタイトに描いた傑作。
空を行く無人機ドローンはまだしも、ハチドリや甲虫タイプの小型ドローンには驚かされる。
物語はドローンをモニターを前にした攻撃側とテロリスト周辺の攻撃される側を行き来して展開する。しかし視点はタイトル通りあくまでモニターを前にした人びとにある。唯一バーカッド・アブディ扮する現地工作員のみが現場で体を張っている。彼がいなければ天空の目はまだ完全ではない点に少しホッとする。またこの天空の目もバッテリーが切れれば機能しない点にも。しかし人類はやがてこれらも克服して完全な天空の目を手にするのかもかも知れない。
攻撃する側は軍人と政治家。彼らの議論がスリリングに描かれ、映画的快楽に充ちている。議論としたのは決断を迫られているのはあくまで政治家で、軍人側はすでに選択を終えていて、その選択がいかに有効かをプレゼンするに過ぎない。右往左往して自ら責任を負わないのは政治家だ。ヘレン・ミレン、アラン・リックマンがプロの軍人を極めて高い説得力で演じている。ヘレン・ミレンが自分の部下の伍長バボー・シーセイに強いるある決断には戦慄する。ラストにアラン・リックマンが女性政務官の非難に対して発する言葉は強烈。
ある決断を迫られる伍長とアーロン・ポール、フィービー・フォックスのドローン操縦士は混乱の中にいる。ある意味この3人が我々観客と同じ目を持っている。だからこそこの3人に残ったであろう心の傷に思いをいたすことになる。
それが故にこの映画を手放しでは楽しめない。ヘレン・ミレンとアラン・リックマンが魅力的に描かれれば描かれるほど。この描き方で良いのか。
それほど重い内容です。
今年最初からヘビー
ジレンマに魅せられる
ドローンを使ったミリタリーもの。人道的観点からの描き方、ハイテクが一方的な攻撃に介入している現実、小さな犠牲で大きな悲劇を防ぐという観点、それら予想通りの内容ではあったけれど、攻撃する際のジレンマなるものを巧みに表現していて、予想以上にハラハラドキドキさせられてしまった。
映像も、冒頭のタイトルバックからエンドロールに至るまで、非常に練られていてしかもカッコ良く、ずっと集中して見ていたように思う。
ヘレン・ミレンの軍人役が、正直、はまっていたのか違和感があるものだったのか判断がつかなかったけれど、個々の演技など問題にならないくらいに展開が面白くて、しかも戦争賛美にも平和主義にも偏ることができない現実的な問題をしっかりと提示しているような気がして、少なからず考えさせられるところがあった。
映画は終わっても、描かれている事柄には終わりが見えないというふうに捉えることができたので、なおさらこの作品を評価したくなってしまった。
今年1本目、満足。
正義とは…
わかりやすい負の連鎖
学生ローンから逃れたくて軍隊に入った若者がテレビゲームのように、テレビモニターをみながら人を殺す。より大勢を救うという大義の元に。その一回の攻撃で失われるものはテロリストの命だけではなく、周辺の一般市民の命を奪うことも避けられない。さらには攻撃をした、その攻撃を許した国々への一般市民の憎悪は増し、その憎悪はテロリストへの大きな追い風となる。こんなことが毎日毎日たくさんの国で起こっているのかも知れない。テロリストを、反社会的か集団から善良な市民をという目的のために、どこかの誰かの命を簡単に奪う権利が誰にあるのだろう。私たちは武力攻撃が平和を生み出さないということを、この映画を観て目を覚まし、学ぶべきなのではないかと考えさせられた。
いい意味で裏切られた
ボタンひとつで…
優れた反戦映画!
現代の戦争は病んでいる
ドローンを使った現代の戦争を描いた作品。戦争は会議室で起きています。
現代の戦争の闇ですね。ドローンパイロットは、PTSDと言うか、精神疾患に罹患する確率が高いと聞いたことがありますが、こんな事が繰り返されていればそうなりますよね。それにしても、ターゲット確認からミサイル発射までの話だけで、一本の映画になるとは。驚きです。それほど、この戦いが病んでいるということでは無いでしょうか?
この作品は、もうヘレン・ミレンに尽きます。イギリス女王から、冷徹な陸軍軍人まで、演技の幅が広いですねぇ。まぁ、だからオスカー女優でも有るし、大英帝国勲章受賞者でも有るんですけどね。
全109件中、81~100件目を表示