アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場のレビュー・感想・評価
全103件中、21~40件目を表示
ドローン戦争の現状
アランの最後の言葉が物語る。
悲しいお話
正義のあり方を問う
アランリックマンを偲んで
ちょっとあざと過ぎるし、リーパーによるドローン攻撃の是非でもないような。英国と米国ではスタンスがまるで違いますよ!というアピールというかエクスキューズなのでは。
ラストに少女のフラフープシーンを持ってきておいてその後にタイトル、ぞわぞわ系のサスペンスBGMを繋ぐのも違和感。
超小型RPAなる虫型ドローンカメラは実用化してるの!?
キャプテンフィリップスの海賊が 現地のええもんとして出てた。
文民にあんな事言われたらそりゃ軍人は怒るよね。
タイトルなし
手に汗握る緊張感、そしてアラン・リックマンに捧ぐ。
評価:★★★★★ 98点
テロを未然に防ぐ為に、上空から爆撃可能なドローンから小鳥サイズ、昆虫サイズを使用し、政府にとっての危険人物を監視している。
作戦命令に従い、イギリス政府高官の指令室、アメリカ軍の作戦室、ドローン操縦士、現場ケニアの工作員4視点から物語が主に進んでいく。つまり戦場には工作員のみだ。
感想は、全ての人に鑑賞してほしい作品であり、こんなにも手に汗握る映画は久しぶりである。
1人の少女の命とこれから起こるであろう無差別テロによる何千人の命。この作品は観客側にその二者選択を迫られる。あなたは決断できるか?
撃つか、撃たないかの攻撃の意思決定の緊迫感と議論が全編102分に渡って続くという構成は見事。
政府高官達は軍事的にみるか、法的に問題はあるか、人道的にはと作戦のたらい回しが続いていく。 「このドローンからの映像が外部に漏れることはあるのか?」
「あなたはこの映像がYouTubeに漏れることを心配しているのか?」
「だが、革命はYouTubeの映像から生まれる」
つまり、この攻撃の責任を責任者である彼等は誰もとりたくないのだ。
観客側の正義と悪の価値観を揺さぶり続ける今作品。
我々の視点から見たらテロリストと言われる彼等も個と見れば良き隣人なのである。ラストのトラックがそれを物語っている。
そして、また復讐の連鎖は続いていく。
最後の高官達のやりとりもぜひ聞いてほしい。
戦地に行き銃撃戦で相手を殺せば正義なのか? 机上でドローンを使い殺すのは悪なのか?
そもそも戦争が正義ではなく、人が人を殺す行為が正しくない。戦争などなくなってくれと強く思う作品であった。巻き込まれるのはいつだって善良な国民なのである。
ハリーポッター作品のスネイプ先生こと名優アラン・リックマンの遺作となった今作。
彼の最後の言葉「戦争の代償(痛み)を知らない兵士などいない」安全地帯から平和を掲げることしか出来ない文民と世界を守る為に戦う軍人。綺麗事で世の中上手くいったら戦争など、とっくになくなっている。戦争をしたくないと思っているのは戦争を経験した軍人達なのだ。深い言葉である。
オススメです。
正解の無い問い
多くの命を救う為なら多少の犠牲は仕方がないのか?
その一点を法律、戦略、道徳的にどうなのか、それぞれの立場で限られた時間の中で決めなければいけない苦悩を描いている。
この映画で一番印象に残ってるのは、少女を犠牲にしても自爆テロを阻止すべきだと言う意見に対して、自国の爆弾が少女を殺すくらいならテロリストが何十人と殺す方がいいと言う意見。
ある意味人間の本音がこれだと思う。自分が殺したと言われるのは嫌、テロで大勢亡くなったと聞いたならどこか他人事でいられる。その後テロリストを許さないと叫べばいい。
自爆テロの被害を目の当たりにした者は、それを阻止すべきと主張する。少女一人犠牲になるのは仕方がないと。
どっちが正しいのか?テロの時代の現代でそれを問われる事態は沢山起きるのだろうけど、正解はあるのだろうか?
少女を殺された父親が、テロリストの仲間になって自爆テロに参加するようにならないよう祈るばかり。
PSP phone!?
現代戦を描いた映画として素晴らしい
「ゼロ」グラビティ同様に、作品の内容を理解していないとしか思えない副題、付けた奴は本当に見たのか?
現代の戦争は対テロ戦争かつ非対称戦争
ドローンで対象をピンポイントに絞り戦う米国
自爆テロにより無差別に民間人を虐殺するテロリスト
命がけで現地工作員が情報を入手し、数年掛けて追跡、絶好の機会が訪れても法律上外交上政治上問題のない事が確認出来るまで攻撃できない
シン・ゴジラの序盤とデジャブするほどお役所仕事的でアメリカ的英雄行為とはほど遠い本作
印象的なのはあまりに小さいドローンと、その操作にまさかのPSP phoneを使っていることだ。数年前の超ニッチなデバイスの登場にあまりに意外すぎてびっくりした。
空の目
ヘレン
サクサクしてて、おもしろい。イギリスとケニアが友好国で、イギリス籍とアメリカ籍がいる特殊な状況だから凄く丁寧な攻撃だけど、きっと本当はもっとずさんで、日々バンバンやってるだろうし、承認プロセスも、データ照合ももっと雑だろうし、そこにほパトリオット精神絡むと、もう短絡的で機械的でワンクリックな結論に毎回落ち着くんだろう。
で、そんな感じは別に戦争というか、これは戦争とは言わないで、テロとの戦いとかいうのかもしれないけど、それに限った話ではなくて、決断の責任が現場から会議室に順繰りにたらい回しにされるのはどこにでも一般化されてて、皆んな良くない結果になった時に、自分に降りかかる火の粉を払うのは、当たり前にやってる。だから、むしろ一般社会とおんなじことを、こういうミサイル撃つとか撃たないとかいう時にやってるのが、本当かしら?って不思議。
虫カメラ操作してたケニア人の彼だけが、リアルな危険に直面させられてる。で、狂信者じゃなかったお父さんはこれをきっかけに次の自爆ベストを着る。
意図的にテロリスト側の実態は描かず、攻撃する側に絞ってて、でもテロリストはちゃんと台座外して、少女を搬送してくれたりして、そういう描き方は良い感じ。
パン売りの少女の話は、パンと植木鉢をちょっと思い出した。まぁ全然違うけど。
本当によく出来てる。
選択
全103件中、21~40件目を表示