めぐりあう日のレビュー・感想・評価
全4件を表示
家族の絆、家族の軛
匿名出産という言葉から始まる。
生みの親を探すエリザ。
単純な母親、肉親探しの話ではない。伏線がはられており、複雑になっていく。探されている母親アネットの方も最後は自分探し、自分の人生を取り戻そうとする。
最後はブルトンの詩なのかな。
エリザの母親が、出産出来なかった理由。
差別と偏見。
小さな街、移民を隔てる心理的な壁、
私は自分の親家族も自分を核とする家族もいる、ごく平凡な状況の生まれ育ちだが、またはそれ故に変な言い方だが心情的にはほぼ家族というものに興味がない。そういう冷めた目線になる。
家族の絆、結束が強いアネットの家、家父長制だ。
アネットがなぜエリザを匿名出産として施設に預けたのか、
偏見に基づくアネットの絆が強い家族の掟家族のルールのせいである、それを受容したためアネットは自分の人生を諦め家族の掟の中で生きていく。それゆえの捨て子。なんとなく満たされない、つまらない、正気のない人生。お金は稼ぐもの、という家風家訓もあり、未だ親と同居し生活は守られる中学校の用務員をしている。
フランスの小学校、カフェテリア、一人一人違う食事を選ぶ。子供に馬鹿にされたりきつい労働で日々やり過ごし家には全てに未だ過干渉で支配的な親がいる。息苦しい。
調査機関や生まれた病院、預けられた施設などで母親探しをするエリザ。子連れでそのため夫と離れて1人海辺のダンケルクに。子どもノイとみぞがくま
エリザの子どもノイがなぜ豚肉を食べないことにこだわるのか、本能的なものだったのか、アネットの恋人エリザの父親がアラブからの労働者だったことがわかり、そのために家族に疎まれ子を捨てたこと、
いろいろなことがつながりほぐれ、また絡まり抗いがあり、最後は、一人一人が自分の性を生きることに気づき穏やかに終わった。
人は1人では生まれてこないしひとりでは生きていけない。
最後のブルトンの詩にある、全ての生に偶然はないと。伏線が絡まり偶然の生命などはないという帰結。
偶然の生命などないというややロマンチックなことはどうかわからないけど、個人だけではないその時の社会情勢によってまた人の人生は揺すぶられ生まれたり死んだりすることを静かに描く。
うら寂しいが生活感があるダンケルクの街も美しい。施設の見学を断られてうなだれる母の手をそっと握るノイ。
学校では一人一人の食事の管理がされていて、たった一度しか手をあげてないと言っても親に殴られた子供はしっかり保護され親はしっかり聴取される子をすぐに引き渡さない、匿名出産やその後の子のケア養子から調査関連の事務所までしっかり当たり前の制度としてあることが、フランスと違って日本にいると驚き、というか恥ずかしいことだ。
ウニ監督も韓国から大量に発生した国境を越えた養子縁組でフランス人となったそうだ、第1作冬のことりもぜひ見たい。
それにしてもフランス映画、監督は女性、エリザや他の人物の普段着でも着ているものがさりげなく素敵で脱帽。
かなしみ70%、よろこび30%
生きる喜びを謳歌せよ
愛を待ちながら
日本語字幕で観ました。
上記の部分がゾワッと来ました。良い意味で。
最初すごい暗い映画かなって思いましたが、全体的にかなしみ70%、よろこび30%っていう印象で。
音楽がすごく美しいながら悲しい気持ちにさせます。
特別フォーカスされていませんが、人の心や人間関係は単純のようで複雑であり、そういった意味での鬱陶しさも描かれています。無意識下の人種差別も。
しかし物語はハッピーエンドで、結果的に上手いこといってるので、よろこびの方が勝ち。
子供に手をあげてはいけませんが、主人公や実母の決心が良い結果を招いたのかもしれません。
まだお互いが知る前にも、所々に母と娘の愛が感じられ、嬉しくなりました。
フランス映画のリアルな質感が好きなんですが、この映画も、奇跡的な展開でありながら、ザ・映画みたいな、感動してくれ!みたいな印象は受けませんでした。観やすかったです。
主人公の落ち込んだ暗い気持ちが蔓延してますが、絶望的ではないです。
この主人公の、そして実母の人生のターニングポイントを見届けた感覚です。
誰かと一緒に観て楽しめる映画とかではなく、小説を読むような感覚で、一人で珈琲やお酒を飲みながらゆっくり観るような映画だと思います。
個人的に、恋人とゆったり観れたら理想ですが小難しいと感じて面倒になるかもしれません(笑)
あとは海と役者が綺麗。子供かわいい。
適当にTSUTAYAで手に取って借りたのですが、観て良かったです。
落ち込んだ時に寝転びながらボーっと観ていましたが、初め気持ちキツイかなって思いましたが、最後は少し元気をもらえていた作品でした。
出来すぎ
実の親を知らずに育ってきた理学療法士のエリザは、自身の出生を知るため、息子を連れて北フランスの港町ダンケルクからパリにやってくる。実の親の手がかりがなかなかつかめずにいたある日、息子が通う学校で働く中年女性のアネットが、患者としてエリザの療法室を訪れてくる。治療を通じて、2人は次第に不思議な親密感を覚えるようになる
結局二人は親子であったが設定があまりにも安易で感情移入できなかった。
『幸福な時間』をくれた作品だ。
舞台は、フランス ダンケルク。綺麗な風景だからなのか、以前『君を想って海をゆく』(2010)
『IN THIS WORRLD』(2003でも、フランス カレが絶景でした。内容は深くて、展開も
非常に静かに流れる素晴らしい作品であった。モレッティ監督の作品を彷彿とさせる。
主人公エリザは、実母を知らない。そんな彼女が理学療法士として療養所を経営しながら
本当の母親を探して欲しいと調査機関にお願いするが、なかなか国の法律(匿名女性が
出産した場合はその女性を守る法律がある。フランスでは堕胎は違法。)に阻まれて見つけ
ることが出来ない。そんな彼女の所に、散歩中転んだアネットという女性をエリザが治療
にあたる。観ている私には、二人が親子なのだろうと判るのだが、そこまでの流れが
スーッと私の中で消化されていく。その描写は良く、インサートされる工場地帯の寂しい
風景も絶妙。違和感もない。最後、アネットとエリザ並んで公園のベンチで座って話して
いる場面となる。
お互いが生きていることを謳歌していれば、いづれかは素晴らしいことに出逢えるのかも
しれないという『幸福な時間』をくれた作品だ。
全4件を表示