「【ブルゴーニュワイン農家の世代間での醸造法の考え方の違いを乗り越え、求めるワインを作る様と家族の再生を描いた粋な作品。】」ブルゴーニュで会いましょう NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【ブルゴーニュワイン農家の世代間での醸造法の考え方の違いを乗り越え、求めるワインを作る様と家族の再生を描いた粋な作品。】
クリックして本文を読む
■頑固な父フランソワ(ジェラール・ランヴァン)と反りが合わず、ワイン農家を継がずにワイン評論家として名を上げたシャルリ。
だが、ある日実家が経営危機になっていると聞き、駆け付けるが頑固な父と醸造法に関して意見が対立する。
父は、息子にワインづくりを任せて、海岸沿いで隠居生活を始めようとする。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・面白かったのは、シャルリが昔ながらのワイン醸造法に拘っている所である。普通は逆な気がするのだが、彼は足で葡萄を潰し発酵させ、添加剤も入れない醸造法を選ぶのである。
きっと、彼には経験はなくとも、ワイン評論家としての舌の確かさがあったのだろう。
・臨家のコレマタ頑固な、けれども一流の腕を持つブランシュ(アリス・タグリオーニ)が、娘のアメリカ人との結婚を認めない姿も、フランソワに似ているのである。
・だが、シャルリは見事にブランシュを唸らせるワインを作り上げる。そして、そのワインを実はフランソワが、孫に密かに継がせて飲むシーンと、その後息子と海辺で和解するシーンは良かったな。
<ブランシュの娘と、シャルリが恋仲になったという事は、このワイン農家は安泰じゃないかなと思った、粋な作品である。
それにしても、ジェラール・ランヴァンは、良い顔をしているなあ。
というか、天気を相手にモノ作りをする人達って、皆、良い顔をしていると思っているのは、私だけかな。
今晩は、ロアルドダールの名短編”味”か、開高健の”ロマネ・コンティ・一九三五年”を読もうかな。>
コメントする