劇場公開日 2016年6月17日

  • 予告編を見る

「キャラクターとテーマばかり語られがちだが、演出もなかなか」帰ってきたヒトラー メンチ勝之進さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0キャラクターとテーマばかり語られがちだが、演出もなかなか

2016年6月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

知的

指摘している人があまりいないようなので最初に書いておくが、物語自体はそれほど特異な何かがあるわけではない。
タイムスリップによるカルチャーギャップコメディのフォーマットをにおわせつつ、シドニー・ルメット『ネットワーク』('76)を本筋に、テリー・ギリアム『未来世紀ブラジル』('85)のオチをくっつけたような、そんな話ではある。

そういう意味では「よくあるタイプの問題作」には違いないのだが、この作品の突出した部分はなんといってもヒトラーという歴史的人物の持つ意味であり、それを見事に演じたオリヴァー・マスッチの演技力にある。

※ それらについては誰の目にも明らかだから、特に言及はしないが。

そして、これら作品のテーマやキャラクターを活かすかたちで効果的に使われていたのがフェイクドキュメンタリーの手法であった。
フェイクドキュメンタリーというのは幅の広い言葉というか、実際にはいろんな手法をさす言葉として便利に使われてしまっているが、本作におけるフェイクドキュメンタリーというのはサシャ・バロン・コーエンが『ボラット』などで用いた手法と同様の、

  役者が現実に存在しない人物を演じることで人々のリアルな反応を引き出す

というタイプのフェイクドキュメンタリーである。
この作品ではヒトラーに扮したマスッチが街に出て「君は今のドイツをどう思うか」といったような質問を人々に投げかけるわけだが、その反応が非常に興味深いのである。

このような手法は、見ようによっては「役者は作り物だが人々の反応はリアル」といえるだろうし、「誘導尋問のように無理やり反応を引き出す卑怯な手法」ともいえるのだろうが、要は

  本当の部分と本当でない部分がある

わけで、そのどこまで本当かわからない頭のクラクラする感じが、紙一重で保たれている社会のバランスを実によく表現しており、作品のテーマと見事に親和していたと思う。

もちろん、こうした手法は『ネットワーク』や『未来世紀ブラジル』の時代にはなかったわけで、作品内に登場する各種の現代らしさ(たとえば各種の IT 機器や SNS 、そして興味深いものを見るとすぐスマホで撮影しようとする大衆のリアクション等)ともあいまって、この作品が遠い世界の物語ではなく、我々の社会と薄皮一枚隔てたところに感じさせてくれるのだと思う。

そういう意味では『未来世紀ブラジル』的だと感じたオチへのくだり、急に展開が強引になったな・・・と思いながら見ていたのだが、これもやはり現実と紙一重の世界を表現していて、鑑賞後の今では一貫性があったようにも思える。

総じて、キャラクターとテーマが強烈なだけにそこばかり突出して語られがちだが、実は演出もなかなかの手腕だと感じた。

メンチ勝之進