獣は月夜に夢を見るのレビュー・感想・評価
全6件を表示
先にあらすじをよく読んだ方が楽しめるかな
主人公マリーが魚の加工場で働き始めるところから物語は始まる。
後でわかることだがマリーの母は獣人化する狼男のような存在だ。その血を継ぐマリーは冷たい視線を浴びることになるが、その理由をこの段階でのマリーは知らない。
そのあとマリーは海兵隊のような洗礼を受けて自分のエプロンとナイフを貰い加工場の一員として受け入れられる。
これはマリーが普通の少女であるなら同一化した加工場というコミュニティに受け入れるということだ。
魚を卸す仕事をしているダニエルが転んで魚を落としてしまった時に、マリーは助けるが、加工場の人間は助けなくていいと言う。
これは加工場というコミュニティの外の人間は別の存在だからという心理の表れ。
加工場の人間が考える「普通」「自分と同じ」の範疇にいるのなら仲間と認める。裏を返せば「普通」「自分と同じ」から外れた者は助けないというわけだ。
しかしマリーがやはり「普通」とは少し違うと感じ始めた時にイジメが始まる。マリーがまだ弱い存在だからだ。
更にそのあと、マリーが御せぬほどの強い存在と感じた時に、強烈な排除の行動に変わる。
しかしマリーの父やダニエルを見ると、獣を獣たらしめているのは、「普通」や「自分と同じ」という強すぎる同一化からくる異物を排除しようとする精神にあるのではないかと訴えていると思う。
差別や、ヨーロッパなどでは移民とか、彼らがもし和を乱すというのであれば、それは受け入れようとしない精神からくるのではないか。
マリーの父やダニエルのように「普通」や「自分と同じ」のハードルを下げて受け入れれば、獣は獣にならず攻撃を受けることもない。
そんな社会派な一面のある作品だった。
しかし私のような俗っぽい人間にはもっと表層的な部分にひかれてしまう。
ヴァンパイアと人間の恋とか、魚人と人間の恋とか、モンスター系の映画であるようなモンスターと人間の恋のそのあとのような作品でもあったと思う。
マリーの父が、妻や娘にそそぐ愛情。「普通」とそこから外れている家族のバランスを彼なりにとろうとしている姿。
妻を植物人間のようにすることにもちろん心を痛めていることだろう。
演じたラース・ミケルセンはマッツ・ミケルセンの兄らしいが、有名な弟よりも名優なのでは?と思うほどの演技で、彼を見ていると泣けてきてしまった。
マリーとダニエルは、マリーの両親の過去だ。
ダニエルがマリーの父のような悲しみを背負わない社会が、獣が獣にならずにすむ社会が形成せれればいいなと、やはり社会派な一面に回帰してしまう。
マリーとダニエルが惹かれ合う描写が希薄ではあったものの、85分という短さにかなり多くのものを詰め込み上手くまとめたなと感心してしまう。
ここでの評価が低いことから結局伝わってないともいえるわけだが、説明過剰な作品は面白くないからね。これくらいでいい。
狼女Danishだね!
起承転結の『転』までは、予め題名から理解できるけど、きちんと『承』の部分が説明されぬまま『転』を迎えてしまっている。つまり、映画は結末のみが気になる映画になっている。そして、それが
その後の事を全く考慮しない出鱈目な話にしてしまっている。だから、
主人公の女性に全く感情移入出来ない。主人公ばかりでない。全ての登場人物が出鱈目な奇行を繰り返し、起こるべくして起こる事件に過ぎない。まぁ、男から見た女性に対する男社会の矛盾点をアイロニーしているのかも入れないが、こんな出鱈目な話でなくても、デンマークと言えば『ハムレット』であり『尼寺へ行け』と恋い焦がれる『オフィリア』を破滅に追いやる様な男社会。そう言った伝統は中世の時代の作品で理解出来ているハズだ。こんな作品で改めて説明されぬとも、女性は男に虐げられている。しかし、デンマークって、本当にそんな国なのだろうか。自虐的過ぎる。
日本人には理解出来ないだろうな。だから、カンヌ国際映画祭取れても不思議無いと思うよ。
徐々に毛深く・・・
医者にかかるマリー。胸の上の発疹のようなアザが気になっていたのだが、爪の先や歯茎も丁寧に調べられる。そして、自分では徐々に毛深くなってきていると感じていた。
単純なストーリーだけど、港町の寒々とした暗い雲や、荒涼とした大地が妙にいい映像になっていた。狼男ならぬ狼女の哀しき人生。月夜になるとついつい人の首に咬みついて殺してしまうのだ。
ダニエル(オフテブロ)と恋に落ち、病気が発症する前に抱いてほしいと懇願。初めてのセックスなんだろうけど、抱かれているときに背中に毛が生えてくるのはゾクゾクさせられた。終わり方も中途半端だけど、雰囲気がある映画だった。
幻想的な情景を楽しむためだけの作品にしてしまったのが勿体無い
デンマークの映画はおそらく初見。
やや陰鬱でありながら、幻想的な美しい漁村の風景が、見ていて飽きない。DVDでの視聴だったので、気に入ったところで一時停止し、しばし見惚れる場面があった。
逆に言えば、ストーリーの破綻というか矛盾というか…それが気になって、物語そのものにはあまり集中できなかった。だから割り切って情景を味わう映画だと、途中で気持ちを切り替えざるを得なかったのである。
主役の女優の存在感はなかなかのものだった。父親役が名優マッツ・ミケルセンの兄とは全く似ていないのに驚いたが、弟に負けず劣らずの演技であった。だからこそ、シナリオがよろしくないのが勿体無い。
ダニエルはなぜ彼女の正体を知ってもなおかつ愛を貫くことができるのか、彼女はなぜダニエルにだけは理性を保っていられるのか、村の人々はマリーの母の事情を知っていながらただ監視の目を光らせていただけなのに、マリーにはまだ兆候が見えただけの段階で執拗な追跡を始めたのはなぜか、などなど、あまり普段はそういう説明不足を気にしない自分が気になって集中できなくなるくらいだから、余程である。
古典的な素材であるがゆえに、その辺の事情は分かるだろう、という甘えではないとは思うが、どうも今ひとつ感情移入できない作品であった。
思ってたのと違いました。でも…
ノワールなのかなと思ってたんだけど、どちらかと言うとホラーだったんですね。
観たかった部類の映画じゃなかったけど、心霊的怖さから最後はモンスター映画にシフトして、ハラハラドキドキ十分びっくりしたので観てよかったです。
面白かったです。
全6件を表示