シネマ歌舞伎 歌舞伎NEXT 阿弖流為(アテルイ)のレビュー・感想・評価
全19件を表示
最高のエンターテインメント
松竹座の初日に観てから、ずっとずっと再演して欲しいと思っている演目です。 格好良さ、ドキドキ、ワクワク、息を呑む美しさ、笑い、涙… エンターテイメントに必要なものが大体詰まってると思います。 たぶん、月イチ歌舞伎でやる度に、映画館で観てるかもしれません。 当時、ギリギリ若手(?)の染五郎(現:幸四郎)と、バリバリ若手の勘太郎(元気に:勘九郎)、七之助のバランスが最高に良くて、脇を固める萬次郎、彌十郎、亀蔵も本当に良い。 蝦夷の長になった阿弖流為(染五郎)と、蝦夷の討伐に向かう坂上田村麻呂(勘太郎)、そして阿弖流為のかつての恋人鈴鹿/鳥烏帽子(七之助)の、それぞれの立場や思い、それぞれの正義が、蝦夷討伐という戦の中で描かれていて、今の世界に置き換えても、考えさせられるストーリーでありながら、劇団☆新感線お得意のしょうもない笑いが散りばめられていて、重たすぎず、スカッと観れるところも、エンターテイメントとして本当に凄いなと思います。 そして、エンターテインメントを追求しながらも、それぞれの芝居が本当に良く、板の上で血が通うキャラクターとして、完璧に成立しているのも、この演目の凄いところです。 そこには、よくこんなのを毎日2回、ほぼ1ヶ月休みなくやったなと、思うぐらいの、とんでもない熱量とテンション。そして、勢いだけではない、歌舞伎役者としての技量があったからだと思います。 染五郎の高潔な格好良さ、勘太郎の真っ直ぐな格好良さ、七之助の崇高な格好良さ、どれも格好良くて、大好きなのですが、個人的に、1番のお気に入りは、七之助の鈴鹿/鳥烏帽子です。 さっきから、鈴鹿/鳥烏帽子と役名を書いていますが、後半にその理由が分かります。 詳細は割愛しますが、この時の七之助の芝居は、まさに鳥肌ものです。 というか、舞台で初見の時に、本当に鳥肌立ちました。 あの場面の七之助は、多分なんか憑いてる。 また、基本的に普段の歌舞伎では、見ることが出来ない、女形の殺陣がめちゃくちゃ格好良く、ビラビラの重たそうな衣装なのに、キレキレの殺陣が出来るのは、やはり歌舞伎ならではと思います。 芸は極めるということが無いのかも知れませんが、少なくとも肉体的に最も脂の乗った時期の歌舞伎役者のパワーとその時の最高の芸を存分に堪能できる、本当に大好きな舞台です。 また、月イチ歌舞伎でやったら、映画行くんやろな……とハマり過ぎてて、ちょっと恥ずかしいのですが、本当に面白いので、毎年やってくれ!と思います。 そして、再演も、なんとか、なんとか! 元が劇団☆新感線の舞台なので、台詞も現代語で分かりやすく、演出も派手で格好良いので、歌舞伎を観たことが無い方にも、非常におすすめです。 もっと人気出て、再演しないかな…
すごい迫力
歌舞伎は見たことがありません。 型も知らないけれど、、、圧倒されました。 リアルで観たらもっとすごいんだろうな。 お話はアテルイ。 高橋克彦の火怨が大好きなので、それをきっかけに鑑賞。 この舞台を一から作ってお稽古して本番を迎える。 役者さんたちの才能と熱意の塊。
圧倒的
なんかもう、すごいとしか言いようのない作品だった。 これは生で見たかったなぁぁぁ!!!! 出だしの頃は笑えたし、終盤は出演者みんな圧倒的。若手と年寄(なんて言うんだっけ…)のバランスも良かった。 あとみなさんの身体能力がすさまじい。 ここまで激しい七之助さんを初めて見た。惚れ直しました。
色んな面白さが詰まってる
女形がキレイで「鈴鹿かわいー!」って観てたんだよ。そしたら『鈴鹿じゃありませんー 神様ですー』って話になって、今までの僕の気持ちは何だったんだよとか思いながら観て楽しかった。
見せ場はベタ展開で入ってくるんだけど、歌舞伎のフォーマット使って様式美に入れてくると映えるの。テレビで、歌舞伎を基にしたベタ展開をやり切っちゃってるから、いま観ると「またかあ」って萎えるんだな。舞台で観たら(映画だけど)映えるね。
ラストは二転三転で「いつ終わるんだろう」とも思うけど、きちんとまとまってた。権力 vs 個人っていう、もう人類はずーっとやってるよねっていう主題だから、感情移入もできんの。蝦夷討伐の話で、政治への風刺も入ってるしね。
歌舞伎の面白さとストーリー、キャラクターの面白さがあって、面白いよ、。
男と男の敵味方を越えた友情に、胸が熱くなる
劇団☆新感線の同名舞台さながらに、歌舞伎NEXTと銘打たれたこちらも、息をのむほどのスリリングな展開。
シネマ歌舞伎としては、スーパー歌舞伎のヤマトタケルと双璧を成す傑作だ。
原作は明記されていないが、高橋克彦『火怨』を下敷きにしているなら、相当エンタメ寄りにアレンジされている。
一番大きな違いは、アラハバキという北の土着神を軸に据えて人物を描いているところだ。
対置されるのは帝という朝廷の神。
神と人、神と神、そして人と人。
人間は神の名のもとに義と大義に生きる。
正義と大義のせめぎあいの中に、ヒトの業と欲と道が描かれる。
敵と味方という運命の出会いをする阿弖流為と坂上田村麿呂。両者を演じる市川染五郎(現松本幸四郎、高麗屋)と中村勘九郎(中村屋)の胸熱な立回りはお見事!それぞれの大ミエの場面では、こちらが武者震いする程だ。
原作では、阿弖流為とそのブレインだった母礼(もれ)が、坂上田村麿呂の進言虚しく、大阪の地で斬首される場面で幕切れとなるが、この歌舞伎版では、阿弖流為が朝廷と北の地の和議を見守るカミとなる。
北上の大地には、今も阿弖流為の魂が宿っている、そんなロマンをかきたてられる、激熱な作品である!
追記:タイトル【男と男の敵味方を越えた友情に、胸が熱くなる】
の【友情】では言い足りない。
それは【矜持(プライド)】の方がしっくりくる。
ブライドとは、自己肯定のみならず、他者を肯定した上での自他肯定なのではないか。
兎に角、二人の心の交流が肝である。
時代が違えば、この二人はきっと親友であっただろうと再び胸が熱くなる。
追伸:坂上田村麿呂が創建した、京都の清水寺。
その有名な清水の舞台の麓に阿弖流為と母礼の石碑がひっそりと佇む。
清水の舞台は、祭られる観音(坂上田村麿呂は、病に伏せる妻の回復の為の生き血を求めてこの地に狩りに訪れ、修行僧に諭され寺を建立した、故に祭られる神は女神の観音という必然か)に能や神楽といった芸能を納めるところ。
そして、清水寺を擁する音羽山は、歌舞伎の音羽屋の由来ともなっている。
阿弖流為と坂上田村麿呂の物語は、歌舞伎により語られる宿命であったのかもしれない…
驚きの名作
なんとなしに観に行ったのだけど、めちゃくちゃ良かった。 大和朝廷が東北の蝦夷を討伐する 征服と抵抗と戦争の物語。 太古の時代から何度も繰り返され、今もなお続く人間対人間の争い。 長編で、かつストーリーもめちゃくちゃ練られてて、構成も素晴らしい。 いのうえひでのりの力量に恐れ入った。 もちろん歌舞伎役者たちの演技はさすが。 染五郎の美しさ、勘九郎の無邪気な明るさと力強さ。 最初の娘役の七之助は無理があるかなって思ったけど、、可憐なすずかと神と三役の演じわけにはドキッとした。 神のシーンは鳥肌ものだった。 歌舞伎ならではのゆったりした台詞回しや顔の演技、表情の余韻までが見応え抜群。 映画やドラマでは、CGとかSFX使って映像を豪華にするけど 本作についてはほぼ歌舞伎の表現方法しか使ってない。でもそのシンプルな表現方法がとてつもなく効果的だった。 アラハバキの神の神聖さ、恐ろしさ、激しい決闘シーン、 シネマ歌舞伎のよさが存分に出てる作品だと思う。 見栄を切るシーンもたくさん出てくる。 内輪ネタ、歌舞伎ネタも挟んでて笑える。 ストーリーもよく出来てて、というかそれも歌舞伎ならではなのかも。 人間の醜さや、高潔さ、情、権力、いろんな要素が絡み合っててんこ盛りで、それはそれはドラマチックな物語でした。 時代がどう動くか。 阿弖流為は故郷を守ろうとするが、捨てるものもある。土着の神を殺す阿弖流為。守るべきは歴史や誇りや文化よりもそこに住む民の平和な生活だ、と。 抵抗することで戦いは長引く。自分こそが戦争の根源になっているのではと悩む阿弖流為。 朝廷にも大義はある。海外の強国の侵攻を退けるためにはこの国はひとつになる必要がある、と。まるで今の日本政府やかつての大戦時の政府を表現するような。 卑怯な手も使いながら、無垢なるものたちを数で征服してゆく日本政府。蝦夷は人ではないと言い切る。 どちらが正しいのか、よかったのか、私にはわからない。勝ったものが持する義が、正義となる。 帝の実体は膝を打つ感じ。 決着の付け方もけしてハッピーエンドではない。 坂之上田村麻呂の蝦夷征伐後の歴史を、今の日本を我々は既に知っている。 かつて征服に抵抗した蝦夷は、アイヌは、うちなんちゅは、彼らの歴史や生活は、何処に行ってしまったのか。どのように残ってるのか。 グローバリズムやダイバーシティについて深く考えさせられる話でした。
ビックリする程、面白い
歌舞伎にハマりそう 歌舞伎って凄い 同じ人間がすることに思えない… 実力ある人しか出てないから 全部の場面が見逃せない ストーリーも音楽も 演出も、演技も、凄く良くて、 こんなにも面白いの?って、ビックリ 舞台を生で観たらどんなんか知りたい… 阿修羅城の瞳みたいに映画化希望
これぞカブキ!
そもそも大衆演劇として生まれた歌舞伎はこうあるべきと納得の格好良さ! この精神がなければ未来へは続かないでしょう! これで一歩未来に道が繋がった足跡となる一作! 子供達にこそ見せてあげたい! 1200年前の想いが今に繋がり、ここから100年、1000年先へ伝えたい、そんな志を感じました! もっともっとテレビでも学校でも無料でも上映を重ねて伝えていくべき一作ではないでしょうか。 染五郎さん、いのうえさん、中島さん、その他関わられた皆様に感謝! ありがとうございました!
なるほどこれがシネマ歌舞伎
しばらく悩んでいたけれど、意を決して突入。歌舞伎を観に行った事はないのだけれど、現場の熱量や感動が伝わって来て、素晴らしい作品でした。 カメラワーク、編集等々にも並々ならぬ努力が垣間見え思わず拍手がこぼれますね。
義と大義
田村麿と深い縁のある処が、京都の観光名所となり、賑わっています。その観光ルートの片隅に、阿弖流為の碑が佇んでました。誰一人、足を停めることは、なかったです。あの石碑、まだあるんですかね?。 大きなコミュニティは、小さなコミュニティを飲み込むことで、大きくなるのでしょう。結果、荒ぶる神も、民の誇りを賭けて戟を振るい、刃を交える英雄譚も、時の彼方に消え失せるのでしょう。 しかし、大義の名の元に、さらに大きいコミュニティと対峙することを選択したら、忘却の彼方に消え失せるのは、私達なのかも、知れません。石碑ひとつ、残すことなくね。 梨園に疎い私なので、良く知らないんですが、サラブレッドな皆さんが、舞台を踏むと云うことで、凄まじい数の御見物。お陰で前列シートで、首が痛かった。とにかく、本作をご贔屓にする方々が、石碑に足を停め、この世界の形に、思い馳せることがあれば、阿弖流為と田村麿の描く未来に、少し近づくことも、できるのではないでしょうか。 ま、そんな堅苦しい理屈抜きして、楽しいですよ。お友達をお誘いの上、御覧あれ。
想像以上に
長い映画だなぁ〜と思いながら初めて歌舞伎というものに触れました。 すごいですね〜 感動しました。 とても体力のいるお仕事なのだと感じました。 鳥肌が、何度も立ちました。 普通の映画より、高い料金だと思って見ましたけど出す価値ありです。 歌舞伎、すごいですね〜
参りました。
期待以上でした。もう一度みたいです。 市川染五郎、中村勘九郎、中村七之介、この三人最強! 市川染五郎はいのうえ歌舞伎で観てきたけれど、阿弖流為が一番好きです。台詞回しやしゃがれ声に毎回うっとり。 中村勘九郎はふとお父さんにみえてしまうくらい迫力。七之介はまぁ美しい。ますます美しさに磨きがかかりましたね。 休憩時間のスクリーンにも注目ですよ。
ごめんなさい、甘くみてました。
”阿弖流為”ということで観てみようとは思ったのだが、正直、たかをくくっていた。どうせ、阿弖流為も田村麻呂もいい男振りで正義だの平和だの言い争って、観客を置いてきぼりにして大円団のラスト。いや、せいぜい阿弖流為の恨みが都に席巻する悲劇のラストか?、さてさてお手並み拝見、その程度の気構えだった。 いざはじまってみれば、やはりストーリーはハチャメチャだ。変だと思うところもいくらでもあった。 しかし。 しかし、だ。 いつのまにか、そんなダメ出しの気分さえも押さえつけられてしまうほどの圧倒的な演技力に、ただただ茫然!! 現代語を使っていながら、見栄や立ち回りでは歌舞伎のお約束も巧みに取り入れ、まさに緩急自在の大舞台だ。 そして何よりも、勘九郎、七之助、染五郎、彼らがこんなすごい役者だと思っていなかった。 とにかく、役に没頭する彼らの気迫から、一瞬たりとも目が離せない。見逃してはいけない、という気持ちよりも、気迫に押され目を逸らすことができない、といったほうが正しい。もうマウンティングされているような気分なのだ。 これを、生の舞台でやったのか?なんてエネルギーなんだ!? カメラが寄ってくれるおかげで、その表情、目つき、口元、肌、滴る汗、全部見せつけてくれる。 その熱量が画面から強烈に感じるほどの迫力に、いつの間にか、茫然、驚嘆、陶酔、そして感涙。 荒ぶる神・アラハバキの神秘さ、伏魔殿たる朝廷の闇の深さ、実にいい。 阿弖流為や田村麻呂の描写には、やはり間違いが多々あったけれど、戦さ終焉後の彼らの心理描写としてはほぼ納得のいく筋書きだ。あの、敵でありながら信を置ける男同士であった二人の悔しさこそが、この物語の肝なのだ。 え?これ、3時間もあったの?と振り返るほどの満足感だった。
素晴らしかった、もう一度観たい
まず、現代語でわかりやすいことに驚いた。そして歌舞伎の型・約束事をきちんと残していることと、何より‘かぶく’ということを演者スタッフがよくわかってメタメタに自由に作り込んでいることが、新しいがちゃんと歌舞伎になってる理由だと思う。 怒涛のストーリー展開と、大迫力の殺陣、走り回る役者達、ギター生音。歌舞伎公演を撮影したものだが、その臨場感たるや、まるでその場で見ているかのよう。まさに新しいエンターテイメント。
全19件を表示