グッドナイト・マミーのレビュー・感想・評価
全47件中、21~40件目を表示
整形のダウンタイム終わる速さが異常
フィクションなのであれだけど、まず、整形のダウンタイムおわるの、早すぎないか?
フランス映画苦手なんだなあ。無言のとことか多いし。
まったり不気味に進むかと思ったら、いきなり物騒になるしで…微妙
深夜向きの映画!!
グロテスク
ドイツ語で観たのですが、全く理解できなくても怒ってるシーンはやっぱり迫力があったなぁと思います。
ストーリーとしては途中で、あれ?って気づいてしまうと思うんですが、
このあらすじとポスターからすると
お母さんが恐ろしい方なのか、とミスリードされてしまうと思いきや!!
まさかの結末。
でも、途中から詰り方に飽きてしまいなあなあに観てしまいました。
面白かったですけどね。
全然怖くないし途中で双子の謎に気付いた。 気付いてしまったらもう全...
全然怖くないし途中で双子の謎に気付いた。
気付いてしまったらもう全く面白くなくなる。
かといってバレるかバレないかギリギリの演出ができておらず視聴者は分かってしまう。
双子の謎に気付かれても大丈夫なくらいの恐い要素を作ってくれないと。
これは怖さを求めて鑑賞しない方がいい。
あー、そういう事だったんだっていうシックスセンスのパターンだから。
サスペンス好きは楽しめない
映像やカメラワーク、しゃべりすぎないのも雰囲気のまとまりとしていい。ただ、始まってすぐ子供の多重人格か幻覚なのかと予想がつき、それをどんどん確かにしていく感じ。中盤あたりからは完全に分かりあとは紹介試合。後半、結末に少しは期待したがグロテスクなだけ。サイコホラーとかサスペンス系何本か見てる人ならすぐ予想がついてしまって面白くないだろう。
恐るべき子供たち
タイトルなし(ネタバレ)
なんとベロニカ・フランツ監督は鬼才ウルリッヒ・ザイドルの妻!
ザイドル監督も製作に携わった本作はオーストリアの才能が凝縮したとても貴重なアートホラー映画です。美しい映像とカメラアングルを使って狂気を切り取り、じわりじわり恐怖をもたらす意地悪な手法にザイドル監督らしさを感じました。
原題の「ICH SEH, ICH SEH」は「僕は見てるよ、僕は見てるよ(I see ,I see)」という意味。
これは欧米の子供向け遊び「I SPYゲーム(ドイツ版)」における定番フレーズとのこと。
「ICH SEH, ICH SEH」は双子の少年を表しているのと同時に「僕は見えるけど、(ママには見えないの?)」というメッセージを含んだ、とても考え抜かれたタイトルだったんですね。
目の前にいるのに顔が包帯で隠れていたり、見つからないようにベッドの下や影に隠れたり、見えてるはずなのに見えないフリをしたり。見えないのに見えるフリをしたり。登場人物の視点による“見える、見えない”と、我々観客の視点による“見える、見えない”が何度も重なることによって恐怖が倍増します。
幻想的ともいえるラストシーン。最後の最後に第四の壁を破って、観客を笑いかける演出がとても不気味で怖かったです。そういえば、謎の美青年2人組の無邪気な狂気を描き、唐突に第四の壁を破壊した「ファニーゲーム」のミヒャエル・ハネケも同じオーストリアの監督ですね。
このラストに対しては2つの解釈があります。
1:エリアス少年は母親と共に焼死。エリアスが望む理想の家族が天国で実現した。
2:エリアス少年は火事から生還。ルーカスと同様に死んだ母親も見えるようになった。エリアスが望む理想の家族が実現(それは彼にしか見えない)。
親子3人の姿に火の粉が重なってフェードアウトする点から、おそらく上記1だと思うのですが、エリアス少年の立場からすると自分が死のうが生きてようが、望む姿で3人が一緒になれたので究極のハッピーエンドといえるかもしれません。
鑑賞後の考察が楽しい作品でした!
B級にも届いてない
嫌な気分になる
いやーな気分になる映画でしたね
子供ならではの拷問がなかなかえげつなくて見ててキツかった
結構眠くなるところと多々あったんですが
後半に連れ眠気吹き飛びます
観ていて本当のお母さんだったらどうするんだ?って誰もが思うはずです
これはネタバレ観ずに観るのをオススメてかネタバレ観たら台無しな映画です
勘の鋭い人は途中で気付くらしいですが自分は全く気付かずマジかー!ってなりました
だから観終わった後
あの時のあのセリフやあのシーンはそうゆうことかー!ってなります
特別ビックリさせたりなどのシーンはないし
セリフとか少ないんだけど
それでも怖い映画でしたね
愚作
落ちがとにかく素晴らしい!
予告編に…
全47件中、21~40件目を表示