劇場公開日 2016年4月15日

  • 予告編を見る

スポットライト 世紀のスクープのレビュー・感想・評価

全366件中、1~20件目を表示

3.0公開から10年後、日本人なら観ておくべき作品になった映画

2025年2月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

日本で公開された2016年当時、
この作品を私が仮に観た場合、
アカデミー賞作品賞を獲った割には、淡々と進む地味な展開で、
日本人には、馴染みのない宗教背景がある国の、
イマイチピンと来ない、未成年への性加害事件を扱った、
遠い国の社会派映画の一つ、
というぐらいの感想しか、持てなかったと思う。

私は2025年初頭に、サブスクで観ているのだが、
たった10年で、日本の情勢や雰囲気が、ガラリと変わっている事に気づく。

今の日本人が観たら、面白いかどうかは別として、
決して無視のできない題材の映画として、
どうしても言語化し感想を述べたくなるに違いない。

熱心なカトリック信者が多数いるボストン地区の、
もっとも尊敬を集める職業であろう聖職者の多数が、
子供達を性欲の道具として捕食し続けてきたという、
認めがたく、忌々しくもある歴史を、
ジャーナリストの登場人物らが追っていくストーリー。

日本人ならば、連想せずにはいられない。
日本最大手のアイドル事務所の最高権力者、
ジャニー喜多川の、変態的な性欲の成れの果てであった、虐待の数々を。

聖職者たるボストンの神父たちと、
アイドル業界のドンたるジャニー喜多川の、
児童虐待の共通点。
それらは容易に複数見つけられるだろうが、
当事加害者の類似よりもむしろ、
両者の事件背景の類似のほうが、目をひく。

それは両事件とも、周りの人間が

「薄々気づいていること」だ。

薄々、気づいているのに無視し続けた事。

それ以前にも記事になっていたに、薄々感づいているのに、
大した事ではないと、思い込んでいる事。

両国のマスコミ記者たちも、
アメリカの司法関係者も、
日本の芸能業界人も、
ボストン市民も、
日本国民も、
誰も彼もが、
こんな気持ち悪い事件を、薄々気づいているのに、
気づかないフリをしている事。
あるいは、問題視できなかった事。
あまりに人間的に、醜悪で残酷な事柄や事実には、
人間はそうした軽薄な行動を取ってしまうらしい。
なんと恐ろしいことだろうか。

人間の倫理観なんて、所詮その程度なのかと、
諦観の思いに達する。

こうした類似共通点の一方で、
決定的な差異も見えてくる。
これらの忌々しい事件を、
アメリカ人は、アメリカ人自ら指摘清算できたのに対し、
日本人は、日本人自らの手で告発を促せず、
外圧の力によってしか、清算できなかった点だ。

日本人がアメリカ人よりも、明らかに劣っている、
最たる部分の一例だろう。

これは、性加害云々のみならず、100年単位で見た時に、
国力の差として、この差異は、
致命的な差として、色々な所で顔を覗かせるだろう。

ラスト付近の、局長のセリフを肝に銘じたい。
倍速で観てもいいから、
そこだけでも辿り着くように観ておきたい。
そんな作品だった。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
ソビエト蓮舫

3.5日本もアメリカも変わらないな、スーパー権力者と戦うには絶対に折れな...

2025年2月20日
Androidアプリから投稿

日本もアメリカも変わらないな、スーパー権力者と戦うには絶対に折れない曲がらない根性を持ってないと戦えない。
ただ悪と決めた時のアメリカの裁判所の請求賠償額?は素晴らしいね、日本の裁判所も見習え桁が違うんだよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おまめ

3.5面白かった。

2025年2月18日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
fuyuna

4.0なんだろうこの高級感。

2024年11月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

知的

難しい

アカデミー賞受賞作というのは当たり外れがあるが、この作品は当たり。レビュー初の星5つをつけようか迷ったが、スクープというよりは勇気ある告発という内容と思ったので評価を下げた。
しかし俳優陣の演技が何より素晴らしく、大スターであるにも関わらず普通のおっさん感を出すのが上手い。特にマーク・ラファロがチラチラ周りを気にするのは役作りなのか本人の癖なのかは分からないが何かそこにも普通のおっさん感が出ていて良かった。
スタンリー・トゥッチの変人だけど被害者思いの弁護士役も良かったし、リーブ・シュライバーがこんなに渋かったとは!
おっさんばかり褒めてるが、やはりレイチェル・マクアダムスのような綺麗で演技も上手い俳優さんがいることが、この映画の魅力を引き立たせていることも忘れてはならない。
衝撃的な場面や派手なシーンなど一つもないのにここまで引き込ませるのはすごい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねこ

3.0題材は申し分なし

2024年9月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ただ展開が少し冗長、ラストもうーん。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ねも

3.5ジャーナリストの矜持

2024年7月17日
iPhoneアプリから投稿

知的

何となく気にはなっていたものの、あまり惹かれず観ないままになってた本作。時間ができたので、迷いながら見始め、徐々に引き込まれてしまいました。
教会の世紀の犯罪を暴くということで、勝手に宗教色が強いのかなと決めつけてましたがそんなことは無く、描かれるのはひたすらに真実を追い求める地道で直向きなジャーナリスト達の姿勢。見て見ぬふりをしてきた醜悪な事実を白日の下に晒すことの勇気、使命。
ジャーナリズムの真髄を描いた映画でお気に入りなのは大統領の陰謀やインサイダーくらいですが、またひとつ本作が加わりました。
何でもできる教会の執拗な妨害工作など描かれるかなと想像していたのですが、描けなかったのか実際無かったのかそのようなシーンは無く、映画的な盛り上がりはあまりありません。地味にしかし着実にシーンを積み上げて行きながら、比較的静かな語り口で物語は進みます。このような作品によくある手ブレによるドキュメンタリータッチの演出も少なく、ストーリーと役者の演技で走り抜けるその底力に感動しました。渋いマイケル・キートンと物静かなリーヴ・シュレイバーが良かったですね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
吠えない狼

4.0信仰への裏切りは許せない

2024年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

カトリック教会の闇の部分は数々の作品になっている。フィクション作品でもさもありなんと思ってしまうけど、事実となると悲しすぎる。配偶者も認めない厳しい戒律にはやっぱり無理が多く、軍隊的な組織が闇を深める。信仰という純粋な気持ちへの裏切りは本件に限らない印象。ほんの一握りと思えない数が不気味さを助長する。
地道すぎる取材と粘り強い活動とか、真面目に考えれば考えるほど無謀に見える挑戦だったが、まさにプロジェクトⅹ的な根性で乗り切った記者たちに敬意しかない。紅一点のレイチェル・マクアダムスの記者の温かさが光る。厳しい現実の取材に温もりが。
ほぼ無宗教、お墓はあるけどゆるーい仏教の家系で良かった。亡き父に感謝かな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Bluetom2020

5.0僕は『善き日本人』にはなりたくない。

2024年3月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
アンドロイド爺さん♥️

4.0恐ろしい現実が題材

2024年1月1日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
プライア

4.0アメリカはプロテスタントが多数派だと思っていたが

2023年12月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

そんな単純でもなく、ボストンはアイリッシュが多くてカトリックが多いとかだろうか。

それはさておき、2023年時点で思い返してみると、また新たな感慨もある。派手さはないが、本当に堅実に丁寧に作られているように思った。最後のアレで余計に恐ろしい。
これを観てから『2人ののローマ教皇』を観ると良い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なお

4.5タブーに踏み込んだジャーナリストに敬意

2023年11月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

興奮

知的

 カトリック教会の神父らが長年に渡って、子供たちに性的虐待を行っていたという聖職者の犯罪行為について、切り込んだジャーナリストたちの活躍を描く。日本でもジャニーズでの性的虐待が、噂されていたところにBBCからの外圧があって、やっと報道が腰を上げたというところと重なっ
て、大変興味深かった。マスコミ業界も、自分たちの利害関係があって、なかなか報道できないネタも多数あるのだと理解している。ウクライナ戦争、新型コロナウイルス感染症、国際情勢、食品や添加物、農薬問題などなど。報道の自由が、どこまで保障されているのか、今の社会は大いに怪しい。
 この映画のボストングローブのように、市民の立場に立って、悪事を追及できるようなマスコミがあって欲しいと思う。薄々と何かおかしいと感じながら、大量に流される情報に受け身になって、深く掘り下げないで生活していると、そこにある問題に気づけない。
 この映画が描く恐ろしことは、神父たちの犯罪を隠蔽することで、被害者たちは、この後もトラウマ等に苦しみ、アル中や薬漬けになったり、自殺してしまっても、決して明らかにされないことだ。報道する側が選択しなければ、まるでその事実が存在しなかったのように闇に葬られて、そのまま社会が存続していくことだ。
 大きな権威を告発するには、膨大な資料と調査、聞き取り、判例、協力者等が必要であるということが、この映画を通してよくわかった。映画を視聴しながら、このボストン・グローブの記者たちの長期にわたる取材に敬意を表したくなった。現代人が見るべき映画と確信した。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
parsifal3745

4.0感想。考えたこと。

2023年9月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ティム2

4.0すぐに記事にしたい!

2023年8月28日
iPhoneアプリから投稿

という部下の思いを冷静に受け止め、この問題の根本に取り組もうとするデスク、ロビーにプロを、感じた。
また、これが報道の本懐、と気づかせる。
正しいとのほ正しい、悪いものは悪い
そして正す、
当たり前のことができない世の中。
スポットライトチーム、本当に立派です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
トッキー

3.5報道の在り方

2023年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 私自身はキリスト教徒でも他の宗教に強く傾倒しているわけでもないので「神聖であるべき神父が・・・」の部分は、相当ショッキングなのは間違いないだろうけど、そのスキャンダラスさの度合いは計り知れない部分があるんだけど、それにしてもよくこんなセンシティブでタブーとも言えるテーマを映画化したものだ、と感服してしまいました。社会的なインパクトや興行的なリスクなど考えるとその勇気は相当なものですよね。
 アメリカで実際に起こった「多数の聖職者による児童への性的虐待」というあってはならない事件を映画化した作品なんだけど、派手な演出や脚色がない(たぶん)ことがさらに展開を鬼気迫るものにしてました。結局、こういう事件っていつも標的にされるのは家庭環境や経済的に問題のあるような社会的弱者で、必ずそこには自分の立場を利用し相手の弱みにつけ込むような非道な奴らがはびこっているんですね。
 今、日本でも新興宗教の二世問題や芸能事務所の児童性虐待問題で揺れ動いていているんだけど、果たしてこういった由々しき問題が正しく報道され我々一般国民に伝わるのかな。結局、文春みたいな野次馬相手の媒体に、おもしろおかしく報道されて何も解決されないまま、また同様の大きな事件が起こるまで忘れ去られてしまうんじゃないのかな。
 もう一つ考えさせられたのは報道の在り方について。勇気をもって社会悪に向かって新聞という媒体を使ってその実態を世間に知らしめた記者たち。これはこれで勇敢な行動なんだけどメディアって一方通行で加害者と言われてる人たちの中には言いたいことも言えずに涙をのんでる人もいるんだろうなって。もっと言えばこのほぼドキュメンタリーに近い映画もアカデミーまで獲って世界に向けてこの事件について問題を投げかけたんだけど、やっぱり映画も一方的な媒体でその裏にはいわれもない不利益を被っている人もいるんだろうなと思うと、本当に怖いことですよね。考えすぎかな・・・

コメントする (0件)
共感した! 4件)
おまつ

4.5派手さは全く無いが、とても良い映画であった。地道な調査を行なっていった彼ら記者たちこそヒーロー

2023年7月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 12件)
Kazu Ann

3.5追及の難しさ

2023年6月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

貧しく、父親もいないような家の子供が神父に気にかけて貰ったらそれだけで天にも昂るような気持ちで、始めて認められた気になる。
それを分かっていて、自分の好みではなく環境やおとなしそうな性格の子を狙うのだ。
ボストンだけで被害者も、加害者の数も膨大。
神父や枢機卿は転属されて、そこでまた被害が広がり、転属。その繰り返し。

うすうす分かっていても、教会は必要だし、小さな街では波風をたてたくない。
追及することの難しさも思い知らされた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
カメレオン

4.0高評価だったので

2023年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

あらすじは、あまり確認せず視聴。
ショックな事実が、今の日本でも似たような事が起こっていて とても悲しくなって涙。結果はわかっていても応援する気持ちも強くなり その経緯と反響にまた涙
日本で起こっているよく似たニュースは、生活に埋もれてしまっていたけど、この映画を観て 関心が薄くて申し訳ない気持ちになった。やはり言葉にしたくない事実もきちんと言葉にしないと伝わらない。伝える側にとって、この世の中では難しことだと思う。今、この映画を視聴したことは 私にとって意味のあることだったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きなこ

3.0仕事について考えながら観た。

2023年4月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

そんなに昔の話ではないことに驚く。
新聞記者が事件を明らかにしようと、それぞれの想いを持って行動している姿にぐっと来た。
全くの異業種であるのに、自分の仕事について考えてしまった。

自分は全く信仰心はないが、強いもの、有り難いと思わされる(思ってしまう)ものへ謙ってしまう心理は良くわかるので、被害者へのインタビューのシーンは観ていて泣きそうになった。

登場人物の関係性が少しわかりにくかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
映画館から徒歩5分

3.0難しめだった(笑)、

2023年4月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

やるせない、いかがわしい実話に基づく作品。

登場人物多め?だったりで、しっかり見てないと流れも話の内容もわかんなくなる(笑)

でも、いつの世もどこでも、こんないかがわしいことや、そのあとの隠蔽、権力うんぬんはあるもんだな、と。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みけい

5.0見て見ぬふり

2023年4月3日
Androidアプリから投稿

をしていたのは、カトリック教会組織だけでなく、そこに通わせる親や街の関係者、少しでも携わったことのある全ての人、つまりそれは我々であり、私自身ということである。小児性愛者による虐待だけでなく、学校でおきるイジメや、内ゲバ、会社組織でのパワハラなど、人間の闇が浮きぼりになり、自分自身の過去と向き合うことを突きつけられた映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
レイは!?★