スポットライト 世紀のスクープのレビュー・感想・評価
全366件中、1~20件目を表示
公開から10年後、日本人なら観ておくべき作品になった映画
日本で公開された2016年当時、
この作品を私が仮に観た場合、
アカデミー賞作品賞を獲った割には、淡々と進む地味な展開で、
日本人には、馴染みのない宗教背景がある国の、
イマイチピンと来ない、未成年への性加害事件を扱った、
遠い国の社会派映画の一つ、
というぐらいの感想しか、持てなかったと思う。
私は2025年初頭に、サブスクで観ているのだが、
たった10年で、日本の情勢や雰囲気が、ガラリと変わっている事に気づく。
今の日本人が観たら、面白いかどうかは別として、
決して無視のできない題材の映画として、
どうしても言語化し感想を述べたくなるに違いない。
熱心なカトリック信者が多数いるボストン地区の、
もっとも尊敬を集める職業であろう聖職者の多数が、
子供達を性欲の道具として捕食し続けてきたという、
認めがたく、忌々しくもある歴史を、
ジャーナリストの登場人物らが追っていくストーリー。
日本人ならば、連想せずにはいられない。
日本最大手のアイドル事務所の最高権力者、
ジャニー喜多川の、変態的な性欲の成れの果てであった、虐待の数々を。
聖職者たるボストンの神父たちと、
アイドル業界のドンたるジャニー喜多川の、
児童虐待の共通点。
それらは容易に複数見つけられるだろうが、
当事加害者の類似よりもむしろ、
両者の事件背景の類似のほうが、目をひく。
それは両事件とも、周りの人間が
「薄々気づいていること」だ。
薄々、気づいているのに無視し続けた事。
それ以前にも記事になっていたに、薄々感づいているのに、
大した事ではないと、思い込んでいる事。
両国のマスコミ記者たちも、
アメリカの司法関係者も、
日本の芸能業界人も、
ボストン市民も、
日本国民も、
誰も彼もが、
こんな気持ち悪い事件を、薄々気づいているのに、
気づかないフリをしている事。
あるいは、問題視できなかった事。
あまりに人間的に、醜悪で残酷な事柄や事実には、
人間はそうした軽薄な行動を取ってしまうらしい。
なんと恐ろしいことだろうか。
人間の倫理観なんて、所詮その程度なのかと、
諦観の思いに達する。
こうした類似共通点の一方で、
決定的な差異も見えてくる。
これらの忌々しい事件を、
アメリカ人は、アメリカ人自ら指摘清算できたのに対し、
日本人は、日本人自らの手で告発を促せず、
外圧の力によってしか、清算できなかった点だ。
日本人がアメリカ人よりも、明らかに劣っている、
最たる部分の一例だろう。
これは、性加害云々のみならず、100年単位で見た時に、
国力の差として、この差異は、
致命的な差として、色々な所で顔を覗かせるだろう。
ラスト付近の、局長のセリフを肝に銘じたい。
倍速で観てもいいから、
そこだけでも辿り着くように観ておきたい。
そんな作品だった。
日本もアメリカも変わらないな、スーパー権力者と戦うには絶対に折れな...
面白かった。
マクリーシュから何年も前に送られた神父20人のリストを黙殺したのはロビーなんだよね?
何で黙殺したんだろう?劇中でもそれについて迫るシーンがあったけど、なんか有耶無耶にされてしまったように思う。
それにしてもカトリックはどうしようもない性犯罪者集団だよね。
多分、表沙汰になっていないだけで同じようなことは他の宗教団体や組織で行われているんだろう、と疑ってしまう。
なんだろうこの高級感。
アカデミー賞受賞作というのは当たり外れがあるが、この作品は当たり。レビュー初の星5つをつけようか迷ったが、スクープというよりは勇気ある告発という内容と思ったので評価を下げた。
しかし俳優陣の演技が何より素晴らしく、大スターであるにも関わらず普通のおっさん感を出すのが上手い。特にマーク・ラファロがチラチラ周りを気にするのは役作りなのか本人の癖なのかは分からないが何かそこにも普通のおっさん感が出ていて良かった。
スタンリー・トゥッチの変人だけど被害者思いの弁護士役も良かったし、リーブ・シュライバーがこんなに渋かったとは!
おっさんばかり褒めてるが、やはりレイチェル・マクアダムスのような綺麗で演技も上手い俳優さんがいることが、この映画の魅力を引き立たせていることも忘れてはならない。
衝撃的な場面や派手なシーンなど一つもないのにここまで引き込ませるのはすごい。
ジャーナリストの矜持
何となく気にはなっていたものの、あまり惹かれず観ないままになってた本作。時間ができたので、迷いながら見始め、徐々に引き込まれてしまいました。
教会の世紀の犯罪を暴くということで、勝手に宗教色が強いのかなと決めつけてましたがそんなことは無く、描かれるのはひたすらに真実を追い求める地道で直向きなジャーナリスト達の姿勢。見て見ぬふりをしてきた醜悪な事実を白日の下に晒すことの勇気、使命。
ジャーナリズムの真髄を描いた映画でお気に入りなのは大統領の陰謀やインサイダーくらいですが、またひとつ本作が加わりました。
何でもできる教会の執拗な妨害工作など描かれるかなと想像していたのですが、描けなかったのか実際無かったのかそのようなシーンは無く、映画的な盛り上がりはあまりありません。地味にしかし着実にシーンを積み上げて行きながら、比較的静かな語り口で物語は進みます。このような作品によくある手ブレによるドキュメンタリータッチの演出も少なく、ストーリーと役者の演技で走り抜けるその底力に感動しました。渋いマイケル・キートンと物静かなリーヴ・シュレイバーが良かったですね。
信仰への裏切りは許せない
カトリック教会の闇の部分は数々の作品になっている。フィクション作品でもさもありなんと思ってしまうけど、事実となると悲しすぎる。配偶者も認めない厳しい戒律にはやっぱり無理が多く、軍隊的な組織が闇を深める。信仰という純粋な気持ちへの裏切りは本件に限らない印象。ほんの一握りと思えない数が不気味さを助長する。
地道すぎる取材と粘り強い活動とか、真面目に考えれば考えるほど無謀に見える挑戦だったが、まさにプロジェクトⅹ的な根性で乗り切った記者たちに敬意しかない。紅一点のレイチェル・マクアダムスの記者の温かさが光る。厳しい現実の取材に温もりが。
ほぼ無宗教、お墓はあるけどゆるーい仏教の家系で良かった。亡き父に感謝かな。
僕は『善き日本人』にはなりたくない。
『グローブ』と言う報道カンパニーが『タイムズ』に合併吸収されるようだ。それで、大幅に人間のリストラが必要との事。敵はインターネットとあり。
さて、AIが普及すると、残ったこの人たちは何をやるんだろう。それが現在の状況だが、この時期は『会社としての報道機関の合併吸収』が問題になった。言うまでもなく、情報の偏りである。さて、AIとなると。
さて
『奴らは捕食者なんだ』と言う台詞が50分に出て来る。例えが良くない。この言葉を平たく取れば、教会が一つの食物連鎖のオーガニゼーションと解釈されてしまうが。それで良いのだろうか?自ずと『結論』はカトリック教会への『宗教的な弾圧』になる。
さて、
この問題はカトリック教会の体質の問題(だけ)ではない。
虐待や性的な虐待は色々な社会環境で起こっている。そして、家族の中で表沙汰にならないバイオレンスもある。
さて見方を変えると
『春を売る仕事』を合法化する国まである。この事実が、個別の問題としてではないく、その組織全体つまり、国を変えなければ駄目だと考えられないだろうか。
さて、一番大きな組織であるアメリカ合衆国は変わったのだろうか?
ちなみに、あのクー・クラックス・クランはカトリック教会ではないく、カトリック教会と敵対する組織だったと理解すべきだ。
昨年、ローマ教皇がカナダへ訪問して、同化政策に伴うネイティブアメリカンへの虐待を謝罪している。ネイティブアメリカンをカトリックに改宗させる事を大義名分として、子供を6000人以上、虐待死させている。
勿論、この映画の中では語られない。
彼らは知能指数が高い高学歴者ゆえに知らないわけがない。多分『善きドイツ人』なのだろう。
原題 Spotlight
製作年 2015年
製作国 アメリカ
劇場公開日 2016年4月15日
上映時間 128分
映倫区分 G
恐ろしい現実が題材
................................................................................................
神父が子供達を虐待してるという話があった。
雑誌の編集長に新しい人が就き、それを真剣に調べ始める。
すると出るわ出るわ、ボストンで90名くらいの神父に疑惑が。
被害者は表に出たがらない等の問題もあったが、
正義感に燃えるチームメンバーが一生懸命に調査。
記者の友人である弁護士も、過去のもみ消しを告白。
結局最も大事だったのは、枢機卿が知ってたかどうかで、
知ってながらもみ消してたことが明らかになった。
................................................................................................
米国テロの頃にボストンで実際にあった話らしい。
これを機に、別の何百の都市でも同じ問題が判明。
神父の6%が小児性愛の問題を起こしてたんだとか。
そんな恐ろしいことがわずか20年前の時代にあったとは!
それにより自殺した子供も多いらしい。
明らかになって良かったが、かなり根深そうな問題よな。
映画としてはテンポも良く、記者たちの情熱が感じられた。
劇場でなくTVで見たが、それでも結構面白く感じられたな。
アメリカはプロテスタントが多数派だと思っていたが
そんな単純でもなく、ボストンはアイリッシュが多くてカトリックが多いとかだろうか。
それはさておき、2023年時点で思い返してみると、また新たな感慨もある。派手さはないが、本当に堅実に丁寧に作られているように思った。最後のアレで余計に恐ろしい。
これを観てから『2人ののローマ教皇』を観ると良い。
タブーに踏み込んだジャーナリストに敬意
カトリック教会の神父らが長年に渡って、子供たちに性的虐待を行っていたという聖職者の犯罪行為について、切り込んだジャーナリストたちの活躍を描く。日本でもジャニーズでの性的虐待が、噂されていたところにBBCからの外圧があって、やっと報道が腰を上げたというところと重なっ
て、大変興味深かった。マスコミ業界も、自分たちの利害関係があって、なかなか報道できないネタも多数あるのだと理解している。ウクライナ戦争、新型コロナウイルス感染症、国際情勢、食品や添加物、農薬問題などなど。報道の自由が、どこまで保障されているのか、今の社会は大いに怪しい。
この映画のボストングローブのように、市民の立場に立って、悪事を追及できるようなマスコミがあって欲しいと思う。薄々と何かおかしいと感じながら、大量に流される情報に受け身になって、深く掘り下げないで生活していると、そこにある問題に気づけない。
この映画が描く恐ろしことは、神父たちの犯罪を隠蔽することで、被害者たちは、この後もトラウマ等に苦しみ、アル中や薬漬けになったり、自殺してしまっても、決して明らかにされないことだ。報道する側が選択しなければ、まるでその事実が存在しなかったのように闇に葬られて、そのまま社会が存続していくことだ。
大きな権威を告発するには、膨大な資料と調査、聞き取り、判例、協力者等が必要であるということが、この映画を通してよくわかった。映画を視聴しながら、このボストン・グローブの記者たちの長期にわたる取材に敬意を表したくなった。現代人が見るべき映画と確信した。
感想。考えたこと。
被害者は被害にあったことを知られたくない。
もちろん勇気を出して訴える被害者もいる。
訴えた時得られるのは、その場の謝罪とお金。でも欲しいのはそれだけじゃない。加害者を追求して捕まえて欲しいはず。
他人が動くには関心を持ってもらうには、被害者の人数が必要で、たくさんの人が被害に遭っているとわかると凶悪犯だと感じて動いてくれる。
でも一件でもひどい事件のはずだ。
数のインパクトが必要なのか。
他人の心を揺さぶるには何件も必要なのか。
現在でも変わっていないと思う。某タレント事務所の話と同じで勇気を出した人がいたのに、何人もいたのに大事にはならなかった。昔は価値観が違ったとか言うけど、今もそうでしょう。一人被害者が出ても関心は薄い。
一件の事件を見た時、性被害はどこかではよくある話だと。真新しい事件じゃないとみんな思っているのかな。でもそれってたくさん被害者がいるって、どこにでもいるって知ってるってことじゃないのか。一件でも見逃したらいけないはずなのに、まだまだ甘い法律と私たちの認識。
子供のときは気づかなかったことを大人になって気づくと、それは遅くてどうにもならなくて何も解消されない。そういうこともある…。
大人でわかってるとき被害に遭っても、絶対告発しないといけないわけじゃない。
社会が味方だと思えないし訴えてもそれ相応のものになるのか…。
すぐに記事にしたい!
報道の在り方
私自身はキリスト教徒でも他の宗教に強く傾倒しているわけでもないので「神聖であるべき神父が・・・」の部分は、相当ショッキングなのは間違いないだろうけど、そのスキャンダラスさの度合いは計り知れない部分があるんだけど、それにしてもよくこんなセンシティブでタブーとも言えるテーマを映画化したものだ、と感服してしまいました。社会的なインパクトや興行的なリスクなど考えるとその勇気は相当なものですよね。
アメリカで実際に起こった「多数の聖職者による児童への性的虐待」というあってはならない事件を映画化した作品なんだけど、派手な演出や脚色がない(たぶん)ことがさらに展開を鬼気迫るものにしてました。結局、こういう事件っていつも標的にされるのは家庭環境や経済的に問題のあるような社会的弱者で、必ずそこには自分の立場を利用し相手の弱みにつけ込むような非道な奴らがはびこっているんですね。
今、日本でも新興宗教の二世問題や芸能事務所の児童性虐待問題で揺れ動いていているんだけど、果たしてこういった由々しき問題が正しく報道され我々一般国民に伝わるのかな。結局、文春みたいな野次馬相手の媒体に、おもしろおかしく報道されて何も解決されないまま、また同様の大きな事件が起こるまで忘れ去られてしまうんじゃないのかな。
もう一つ考えさせられたのは報道の在り方について。勇気をもって社会悪に向かって新聞という媒体を使ってその実態を世間に知らしめた記者たち。これはこれで勇敢な行動なんだけどメディアって一方通行で加害者と言われてる人たちの中には言いたいことも言えずに涙をのんでる人もいるんだろうなって。もっと言えばこのほぼドキュメンタリーに近い映画もアカデミーまで獲って世界に向けてこの事件について問題を投げかけたんだけど、やっぱり映画も一方的な媒体でその裏にはいわれもない不利益を被っている人もいるんだろうなと思うと、本当に怖いことですよね。考えすぎかな・・・
派手さは全く無いが、とても良い映画であった。地道な調査を行なっていった彼ら記者たちこそヒーロー
トム・マッカーシー 監督による2015年製作(128分/G)のアメリカ映画。
原題:Spotlight、配給:ロングライド。
米国で8年前に作られた映画だが、まさに今日本ではジャニーズ事務所の問題が取り沙汰されており、goodタイミングな映画であった。
この映画は、とんでもない神父がいただけで終わらせていけない、再発の防止のためには
カトリック教会の組織ぐるみでの隠微の証拠を示さねばいけないということで、新聞記者たちが頑張った物語。ボストンの地元新聞Globeの記者たちがカッコ良い、特に他社を意識し少しでも早く報道したい部下を冷静に抑えるウオルター・ロビンソンを演じたマイケル・キートンが。そして、米国の報道状況を羨ましく感じてしまった。
一方日本では文春がスクープしたが、日本の新聞やテレビはどこも、ジャニーズ事務所自体の関与や責任を追求する様な調査報道姿勢は見せず、ただジャニーズ個人の問題にして、風化を待っている様にも思えてしまう。英国BBCは特集番組を作ったのに。日本にはまともなジャーナリズムは存在しないのか?
この映画がとても良く、アカデミー賞(作品賞及び脚本賞)というかたちで米国で評価されただけに、日本の現状を悲しく感じてしまった。ジャニーズ性加害を含めて多くの被害者が、会見を外国特派員協会で行う理由が、悲しいことだが、良くわかってしまう。新聞社の良心や報道姿勢が、信用・信頼されていない。
まともな調査的?報道は、日本では週刊誌と外資報道機関に期待するしかないのか?
監督トム・マッカーシー、製作マイケル・シュガー、 スティーブ・ゴリン 、ニコール・ロックリン 、ブライ・パゴン・ファウスト、製作総指揮ジェフ・スコール 、ジョナサン・キング、 ピエール・オミダイ、ア マイケル・ベダーマン 、バード・ドロス 、トム・オーテンバーグ 、ピーター・ローソン 、ザビエル・マーチャンド、脚本ジョシュ・シンガー 、トム・マッカーシー。
撮影マサノブ・タカヤナギ、美術スティーブン・H・カーター、衣装ウェンディ・チャック、編集トム・マカードル、音楽ハワード・ショア。
出演
マーク・ラファロマイク・レゼンデス、マイケル・キートンウォルター・“ロビー”・ロビンソン、レイチェル・マクアダムスサーシャ・ファイファー、リーブ・シュレイバーマーティ・バロン、ジョン・スラッテリーベン・ブラッドリー・Jr.、ブライアン・ダーシー・ジェームズマット・キャロル、スタンリー・トゥッチ、ビリー・クラダップ、ジェイミー・シェリダン。
仕事について考えながら観た。
難しめだった(笑)、
見て見ぬふり
全366件中、1~20件目を表示