ディーパンの闘いのレビュー・感想・評価
全14件を表示
それが悲しく、だが、うらやましくもある。
予備知識は、「パルムドール」とスリランカ内線から逃れた「疑似家族」、そして「タクシー・ドライバー」。
ジャック・オーディアールの作品は初めてであるが、予備知識から想像できることがあてにならないことは、気配でわかる。
「ディーパンの闘い」
序盤、ディーパンの「家族」ができるまでの過程が恐ろしく、だが、ディーパンと名乗るその男も妻子をなくし、祖国を捨て、新しい生活を送ろうとする。
慣れない環境、仮の家族、だが、生きなければならない。集合住宅の管理人の職を得、平和に暮らしたい。そんな思いは、周囲の集合住宅の喧騒、暴力に巻き込まれていく。
と書けば、いわゆるラジオで俗にいう「ナーメテーター」のお話。
カレーがフレンチをぶちのめす。
といえば簡単なのだが、この映画のすごさは、ディーパンの「能力」が最後の最後まで分からないところにある。風貌も気配もリアルに普通の人だ。ラストの10分で、むしろその風貌が、激しいスリランカ内線の、生き残った「ふつうの」男として、彼の行為に爽快感だけではなく、恐怖を感じる。
だが、恐怖だけでなく、圧倒的な魅力ある「力」にも見える。
そのことがすごいのだ。
これは、ベトナム帰還兵の、狂気でPTSDを描いたと言われる「タクシー・ドライバー」とは違う。
ディーパンにとって、忘れたい戦争だが、忘れてはいない暴力。愛するものを守るには、力がすべて。
「戦争」を「暴力」と、たった一言で否定する者を打ち砕く、圧倒的な説得力のある力。
それが悲しく、だが、うらやましくもある。
原動力は愛だということはしっかり描いているので、賛否を呼んだといわれるラストはオレは支持する。
追記
カメラがとても楽しい。
ドキュメントタッチの前半の随所に現れる、フェードアウトの多投が心地いい。ぐっと登場人物の内面に引き込まれたり、こっちが勝手にいろんなことを想像させてくれる。ラスト10分の助手席から真横で撮った運転シーンが素敵だ。あんなハネた絵見たことない。
追記2
この後で「君と歩く世界」を見た。シャチ嫌いの俺は二の足を踏んだが、見て思ったが、ジャック・オーディアールの世界観は共通してるようだ。(こりゃ「預言者」は見なきゃな)
それにしても、尊敬するレビュアーさんのオーディアール作品のレビューは素晴らしいね。
ジュマペール ディーパン♥
先ずは、フランスの移民制度をオフ・ビートに紹介した映画です。
『ほんの少し偏見や差別がありますが、黙って貰えれば傷つけません。頑張って下さい。フランス国民は貴方がたでも受け入れますよ』と言っています。半分は本当。
しかし、そんな事すれば、来れなくなりますよ。黙ってますから早くもっと安全な所へ逃げて下さい。
って言ってます。分りますか?車はおフランスは右を走ります。
鑑賞者の皆さんはこのスリランカの人達を難民と見ているでしょうが、なんの難民なんでしょう。スリランカの内線は15年前に終わってます。2009年に終わってますから、この映画は2015年で、内戦終結後6年経っています。従って、彼らは就労ビザの取得、若しくは移民申請をして、フランスへやって来ているわけです。違法なのは、彼等が偽装家族と言う事だけです。
どこかで似たストーリーがありましたが、どっちがリスペクトしたのでしょう?
この映画は2015年であの映画は2018年です。結論ははっきりしてますよね。なんか似てますよね。
まぁ、こんな事もありますね。
流石、フランス人監督です。あの映画はこの映画をリスペクトしているっておっしゃりたいのだと思います。
なぜ彼は闘うのか
内戦を逃れフランスにたどり着いた偽装家族が暮らすことになった地域は怪しいギャングのような者たちがたむろする団地だった。
ここで、移民だからとかスリランカ人だからとかで酷い扱いを受ける展開かと思うでしょ?しかしそうはならない。
次に、団地のヤバそうな人たちと良い感じに親交を深めちゃうパターン来るか?と思った瞬間くらいに、この予想も裏切られる。
こんな感じで三度か四度ほど予想をかわされたわけだが、気がつけば前のめりになるほど見いってしまった。
一瞬たりとも見逃すまいと感じさせるジャック・オーディアールの演出は荒々しいのに繊細で、これだけ削ぎ落としていても事を伝えられるのは凄いことだと思う。
他のレビューを読むと説明不足を指摘しているものもあるが、「トランスフォーマー」のような娯楽作品をあまり面白いと思えなくなってしまった自分のような人間にはこれくらいでちょうど良い。
それで内容については、スリランカの内戦のことや移民のことなどテーマの核になりえる事柄は多いが、やっぱり一番はディーパンはなぜ戦うのか、だろう。
スリランカで妻と子どもを亡くしたディーパンは作品の中盤で「私の戦いは終わった」と言う。守るべき存在を失い、戦う意義が彼の中でなくなってしまったのだ。
それが、今いる疑似家族が危険にさらされ、命すらも危ないとなったときに、ディーパンはスリランカで兵士だったときの歌を歌い、ディーパン自身がここはフランスだからスプーンで食べるように娘に促していたのに自分は手で食べるように戻っていく。
つまり過去の戦う男に戻っていくのだ。それは同時に、新たな戦う意義、新しい家族、守るべき存在を見出だしたことにつながる。すでに、持っていた元の家族の写真も弔った。
ちょっと極端に言えばオーディアール版「万引き家族」だったわけだ。こちらの方が古いので「万引き家族」が是枝版「ディーパンの闘い」なわけだけど、要は血の繋がらない家族と愛の物語なのだ。
エンディングの明るい日差しと幸せそうなディーパン、そして正気を失ったディーパンを張り飛ばしたヤリニの手が彼の頭に添えられたとき、オーディアール監督の優しさと温かさがにじみ出た。名作です。
内乱のスリランカから逃れた偽装3人家族が移民先でも抗争に巻き込まれ、そこから・・・
あらすじからは安手の復讐アクションバイオレンスかと思っていたが全然違う。
スリランカの内紛から逃れるために血縁のない成人男女と少女が家族を偽装。
移民先となったフランスで男女二人はどうにか住まいと職を得、少女は学校に通えるようになり、それぞれ問題を抱えながらもどうにか生活を送る。
しかし、女の家政婦としての勤め先がドラッグ売人の部屋だったためのっぴきならない惨劇に巻き込まれることになる。
女が元兵士の偽装旦那に助けを求めたところ、ソルジャーとしての血が沸き立ち「怒りのランボー」と化す・・・
と自分なりにあらすじを書き直したつもりだったが、やはりこれでも「安手の復讐アクションバイオレンス」でしかないね。苦笑
映画としてはエンタメ調ではないフランス流の静的ドキュメントタッチ。
黒人系に属するスリランカ移民のフランスで苦労苦難がひしひしと伝わってくる。
惜しむらくは元兵士男の「怒りのランボー」っぷりがひどく淡泊で、一人でやり遂げるには無理があり過ぎ説得力が欠けたところか。
まぁしかし、都合良すぎには呆気に取られてもハッピーエンドで”リアル家族”にもなれたようだから、こちらもそれでいいのかという感じ。
生きるための闘い 愛する誰かを守る闘い に圧倒されました 奥さんと...
生きるための闘い 愛する誰かを守る闘い に圧倒されました 奥さんと2人の娘さんを殺されて 苦しむディーパン 今度こそ 嫌われても 何が何でも守りたかったのかな 生き抜く厳しさをよーく知ってる彼らが 最後に子供と一緒の穏やかな表情を見れてよかった! 生きる闘いに散っていった人たちの思い出を背負って 消えない傷をかかえてる感じが 切なかった
スリランカから家族を偽装してパリ郊外に逃れてきた人々の生活が淡々と...
スリランカから家族を偽装してパリ郊外に逃れてきた人々の生活が淡々と描かれる映画、途中まではそう。随所に挟まれるゾウのアップがまた郷愁をそそってたまらない。が、途中からものすごいアクション映画に様変わりしてディーパンの最強っぷりに歓喜。サイコー!
ウィーラセタクンとイニャリトゥとリーアム・ニーソンのいいとこ取りって感じで永遠に観ていたい映画でした。
力あるね。
正直、前半の疑似家族くだりはきつかった。何となく後半への期待が見えなくて。が、ラストのディーパンの怒りの爆発が良かった。もしかして前半の悶々もこのための布石だったように思えるけど、まさか?
それでも夢をみる
最後の「夢」のシーンで泣きそうになった。
こんな状況なのにまだ夢をみてるのか、将来への希望を捨ててないのか、バカじゃないの?ほんとバカじゃないの?ディーパンの愚直さに泣きそうになった。
この映画は、ペキンパーの『わらの犬』を下敷きにしているという。『わらの犬』のあらすじ(物騒なアメリカを逃れイギリスに移り住んだ若夫婦。だがそこも牧歌的な風景と裏腹にゲスな暴力がはびこる場所だった…)と本作は似ている。が、ラストは全く違う。
『わらの犬』のラストは、主人公のダスティン・ホフマンが虚無的な眼をして去っていく。夢も希望もへったくれもないシニカルなラストだ。
ディーパンの置かれた状況は、『わらの犬』よりも更に酷い。
本作は、それでも夢をみる、男の物語だ。
希望など持てる状況でないのに、それでも家族との未来を夢みた男の物語だ。
—
私は正直『わらの犬』のラストの方が、今の現実に近いのではないかと思う。シニカルになって当然のような気もする。だが、映画が現実を追ってどうする?
本作は、内戦、難民、フランスの下流といった現在を、リアルに作り込まれた映像で、ドキュメンタリーかのように描いている。日本人にとって身近な題材でないにもかかわらず、切実に感じてしまう。ディーパンという男が実在したのではないかというほどの熱がある。
それはキツい現実を知らしめるためというよりも、そんな状況にあっても、人を愛してしまった、希望を捨てきれなかった人間を、出来る限りの迫真をもって描きたかったからではないかと思う。
それはキレイゴトなのかもしれない。嘘くさいことなのかもしれない。虚無が本当なのかもしれない。でも、ディーパンみたいな男がいたって良いじゃないか、そんな祈りが、リアルとノワールが交差するこの映画になったのではないかと思う。
———————
<追記1>……三つの賛美歌
私たちは何も考えずに難民とひとまとめにするが、各々習慣が違う。こだわりが違う。この映画では、その違いをさりげなく描いていたと思う。
偽装家族として一つ屋根の下に暮らす他人。
片方は食事の前には祈り、片方は信仰に重きをおかない。
片方は食事はスプーンで。片方は手で掬って食べる。
兵士のディーパンにしてみれば、同胞を救うための内戦だったが、女にしてみれば、その内戦で祖国を捨てるしかなかった訳でディーパンもまた加害者である。
異国で、異質なバックグラウンドの者が分かりあえるのか。それを象徴するかのように、この映画には、三つの異質な賛美歌、祈りが流れる。
冒頭の、賛美歌「主は愛するものに眠りを与えたもう」。
二つ目、ディーパンが酔っ払って歌う唄。信条を歌ったこれは、元兵士にとっての聖歌だ。
そして、三つ目、ディーパンの疑似妻ヤリニが信仰する寺院で流れる読経。
三つの異質な祈り、文化は溶け合うのか。乗り越えられるのか。本当の家族になれるのか。それを映画は丹念に追っていたと思う。
—
<追記2>……四つの夢
ディーパンは、異なるバックグラウンドの女を愛しはじめる。
そして元兵士という自分のバックグラウンドを捨てようとする。
途中、ディーパンは内戦の上官にしたたかに蹴られる夢をみる。過去と決別する自分を罰するような夢をみる。闘いにすべてを捧げてきた元兵士の深い葛藤がある。
それでも、ディーパンが選ぼうとしたのは、新しい家族であり新しい生活だったのだと思う。
(この映画にはディーパンのみた四つの夢が入っている。ディーパンが寝ているor意識が途切れた後に夢を差し込んでいて、そういう所が律儀だなあと思う。)
—
<追記3>……二つの疑似家族
ディーパンと対照的な男が出てくる。
団地に住み着く麻薬ディーラー、ブラヒム。その名前から推測するに彼もまた移民の子なのではないか。
ブラヒムとヤリニのやり取りは、言葉が通じないにもかかわらず、いや言葉が通じない気安さからか、どこか静かな共鳴がある。ヤリニと彼もまた疑似家族のようにも見えてくる。
ディーパンは疑似家族を本物にしようとしたが、ブラヒムはそんなに他人に期待していない。
ブラヒムはチンピラのボスではあるが、自分は所詮捨て駒であり、この世界から抜け出せず死んでいくんだろうなと、うっすら自覚している。世間に何も期待してない。誰も助けてくれないことを知っている。彼の諦観もまた、この映画の中で切なく響く。
よかった
見ている最中はドキュメンタリータッチの地味な作風でけっこう退屈してしまったのだが、後から後からやっぱりすごくよかったような気がして今はもう一度見返したくてしかたがない。
無関係な3人の難民が家族として暮らすところは自分にとって重要なテーマだった。
ディーパンが小さくて見てくれが悪く、どんくさい人物に見えるのだが、意外と腹が座っていてかっこいい。そんな風に思っていたら軍隊仕込で圧倒的な戦闘力を備えていることが分かっていてびっくりした。
女の子の出番が少なかったのでもっと見たかった。
圧巻の銃撃戦
開巻、スリランカの場面にまずは衝撃を受ける。死んだ戦士たちをまとめて焼いている。
戦争下の町や貧民窟を描写した映画はたくさんあるが、それらを観るたびに日本の平和と治安に安堵する。
女が避難民のキャンプで手当たり次第に訊ねて回っている。「この子はあなたの子?」
やがて、親を亡くした少女を見つけると、その子を連れて主人公のもとへ。
元兵士の主人公と、件の女と少女。
家族を偽装して難民として国外へ出るのだが、少女を説き伏せる場面もなく、暗黙のうちにお互いの利害一致が了解されているのだろうか。
果たして、送り込まれたフランスのとある高層アパート。
これが、戦火のスリランカと変わらない危険な臭いがする怪しい場所だ。
少女を地元の学校に入れるが、逃げ出して主人公にすがりつく。「一緒に帰りたい」
他人同士の偽装家族に芽生える絆の兆しだ。
この映画で心を打つ最初の場面。
夜、主人公の部屋に「一緒にいていい?」と、少女が入って来る場面もある。
母親役の女とうまくいっていない。
女も20代の若い娘である。子供をもった経験はない。
窓越しに同世代のフランスの娘たちを見つめ、何を思っていたのだろうか。
主人公は、女が入浴していると気になってしょうがない。
そりゃあそうだろう。
だが、なにもしはしない。
主人公も女も、勤勉さが周囲に認められはするが、そこは麻薬密売組織の巣窟だった。
危険な環境であることは、母国と変わらない。
少女が「優しくして」と女に懇願し、二人は打ち解ける。
女と主人公も結ばれる。
全編通じてほんの一瞬、幸せな空気が流れる。
3人は、お互いを家族として生きていくしかない。
ならば、女は少女に死んだ弟と同じように接すれば、擬似母子になれる。
男と寝てしまえば夫婦になれる。
関係を進捗させたのは、女なんだなぁ。
しかし、それも束の間。
麻薬密売ギャングたちの抗争が表面化し、たちまち危険にさらされる。
主人公たちには容赦のない物語展開だ。
が、ここからがこの映画の見せどころ。
主人公は、一人で逃げ出そうとする女を咎める。が、少女と二人で逃がしてやろうとする。
女は主人公の優しさを改めて知る。
女を助けるためにギャングたちの抗争の直中に突入する主人公。
銃撃戦の激しい描写は、リアルだ。
本当に銃弾が飛んでいるような迫力。
フランスには実際にあんな場所があるのだろうか。
警察の手も届かない無法地帯のようだった。
戦場からやって来た主人公は、正義のためではなく女のために戦う。
カッコいいじゃないか!
活劇
Toho cinemaで「ディーパンの闘い」を観る。内戦から逃れたスリランカの男と女と少女の他人の三人が家族を偽装してフランスに入国する。
最初三人はひたすら自分の命を守り生き抜くことしかなかった。やがて苦楽を共にするうち三人に夫婦・親子のような愛情が生まれる。そして主人公の男ディーパンは「妻と娘」のために闘う。
最初フランス国内にこんな無法地帯はないだろうと荒唐無稽な感じがしたけれど、昨今のシリア・イラク難民の流出の報を思い直すとこれが現実に近いのかもしれない。三人が生き抜き幸福そうなラスト…少し出来過ぎな感じがしないでもないが、これは島国に住む自分が「難民も生身の人間だ」と気づかされる映画でもある。
逃れた先でも波瀾万丈。
スリランカ内戦の兵士が、他人である女と子供と共に偽装家族として難民申請をパスしてフランスで生きるお話です。すこし幻想的でちょっとバイオレンスで、せつないお話です。
説明的な描写は少ないので、スリランカ内戦の予習は絶対いるでしょう。
私も全くの門外漢ですが、予習しないとちんぷんかんぷんだろうと踏んでホームページを熟読してから見ました。なのでなんとかついていけました。
ディーパンたちが与えられた住処にいた、不良たちはヨーロッパ系にしか見えないのですが、移民とゆうてましたよね。アフリカ系も多少いらっしゃったけれども、アラブ系はほぼ見受けられずな印象。トルコ系のイスラム教徒というせっていなんでしょうか。
ディーパンとヤリニが肌を合わせるだろうことは自然の成り行きに思えます。
ヤリニは26ってゆってたし、働き先の家の不良にちょっと惹かれるのもわかります。
娘ちゃんの「ほかのお母さんみたいにキスして」って気持ちもわかります。
ヤリニが時々とても艶っぽくてどきどきしました。
全体的には切ないなぁと思って見ていました。
故郷の内戦にそれぞれが傷つき、命からがら逃げてきた先でも、暴力に巻き込まれるのが、やるせないです。
でもよくありそうだなとも。
自分の気持ちはもう変わっていても、かつての属性に振り回される理不尽さ。一方で、難民申請が通ったのは、かつての属性のおかげであり。嗚呼、ままならない!
ディーパンがヤリニを助けるために再び人を殺す辺りは、怖かったです。とても。
人は暴力から自由になることはできるのだろうか、という思いが残りました。
ラストで擬似家族が本当の家族になっていた事は良かったねと思う訳ですが、それだけではいけないとも思います。
タクシーの運転手になったんですかね。
あの車種はイギリスかなーとかおもいました。
実子だけでなく、偽の娘も本当の娘として大切にしてあげててほしいなとおもいました。
移民たちに安住の地はあるのか
昨年(2015年)カンヌ国際映画祭で、パルムドール(最高賞)を受賞したフランス映画。
主人公のディーパンは、スリランカの内戦からフランスへ逃れてきた移民。
フランスでは、結婚して家族でいることが、長く移民として暮らすことに有利なため、スリランカで妻役のヤリニと、娘役のイラヤルで偽装家族を作って渡仏。
そして、フランスで家族として暮らすうち、ディーパンはヤリニを愛するようになる。
最近、フランス映画では定番となりつつある移民問題。
ただ、移民問題や紛争に詳しくなくても楽しめる、エンターテイメント作品に仕上がっているのが、この映画の良いところ。
最後まで見終わってみると、フランスは移民を受け入れてはいるけど、紛争国と同じぐらい、国内の貧困層に問題を抱えていることがわかる。
主人公のディーパンは、愛するヤリニを守るために立ち上がる。
これが、本当にフランスの貧困層で起きていることだとしたら、とても深刻。
まるで、戦争してるみたい。
フランスは、もはや安住の地ではない。
だからと言って、イギリスだったら安全なのか?と言えば、それも違う気がするけど。
ディーパンの生き方にグイグイと引き込まれる作品だった。
全14件を表示