海賊とよばれた男のレビュー・感想・評価
全40件中、1~20件目を表示
感動させるエピソードが、日本企業のブラック的その場しのぎに思えてしまった。
山崎貴監督による2016年製作(145分/G)日本映画
配給:東宝、劇場公開日:2016年12月10日。
原作は百田尚樹で、未読。
出光興産創業者の出光佐三をモデルとした主人公国岡鐡造の半生と出光興産をモデルにした国岡商店が大きくなっていく様が描かれていた。
田岡(岡田准一)が創業し、どんどんと事業拡大していく。そして満州の極寒でも凍らない石油を研究開発した結果、満鉄での使用を石油メジャーから変えさせたところまでは、とても楽しみながら視聴すること出来た。しかし、その後は・・・。
戦後、全国の元海軍地下タンク底に残る石油をさらう業務を受注する国岡商店。他社がやらないキツくて厳しい業務。ポンプ吸入もできず最初は嫌がっていた社員たちだが、幹部社員・東雲忠司 (吉岡秀隆、ランニング姿に首タオル)のやってやろうという姿勢にほだされるかたちでバケツリレーで石油を掻き集める。映画はこの逸話を、感動をもたらす美談の様に描いていて、大きな違和感を自分は覚えた。
原油/石油に含まれる多環芳香族炭化水素は急性毒性のみならず強い発がん性があることが知られており、上記作業は将来の社員の健康を大きく損ねている可能性が有る。自分の中にもその様な感性は確かに存在するが、個人を犠牲にして組織の利益に捧げる構図は、特攻隊精神と同じで、そのベースにはそれを善とする教育とそれを自発的に遂行させようとする同調圧力が存在する。ただ、得られるものはあくまで目先の利益のみで(育成に時間が要る航空パイロットを確実に亡くし、戦争遂行をより困難にした)、本当に長期的に組織の利益にはなっていない様にも思える。
描かれたエピソードも、泥等不純物の混入が有り粘稠性が高い原油の新しい取り扱い技術(多分世界から望まれる技術)を研究開発する、大きなチャンスであったかもしれない。日本企業のブラック企業的なその場しのぎの対応を、批判精神も無く描くな!と思ってしまった。海外の日本大好き人間が見ても、こんな企業体質の元で働きたいと思うとはとても思えないのでは。
休息も取らずに兵隊を常時働かせて戦力ダウンする日本軍 vs ローテーションで休息を取らせながら長気的に戦う米軍。第二次大戦の結果があったのに、いつまで日本人は、科学的アプローチでなく、個人の犠牲を伴うその場しのぎの対応を行っていくのだろうか?こんな感性で世界では当然、勝てないだろう。
加えて、背広の汚れを顧みず石油かき集めに加わろうとする国岡(岡田准一)に、それに感激しつつその行為を止めようとする社員の描写に、2016年でも江戸時代の身分制的感性が、依然としてまだ残っているのかと、大きな感慨を覚えた。
監督山崎貴、原作百田尚樹、脚本山崎貴、製作中山良夫 、古川公平 、市川南 、藤島ジュリーK. 、薮下維也 、永井聖士 、加太孝明 、堀義貴 、前田義晃 、弓矢政法 、阿部秀司 、安部順一 、永山雅也 、水野道訓、エグゼクティブプロデューサー阿部秀司 、門屋大輔、プロデューサー佐藤隆博 、守屋圭一郎 、藤村直人、企画協力奥田誠治、撮影柴崎幸三、照明上田なりゆき、美術上條安里、録音藤本賢一、装飾龍田哲児、VFX山崎貴、VFXディレクター渋谷紀世子、編集宮島竜治、音楽佐藤直紀、DIプロデューサー齋藤精二、音響効果岡瀬晶彦、特機
奥田悟、衣装水島愛子、ヘアメイク宮内三千代、特殊メイク吉田茂正、キャスティング緒方慶子、スクリプター甲斐哲子、助監督安達耕平、制作担当櫻井紘史、ラインプロデューサー
阿部豪、アソシエイトプロデューサー櫛山慶。
出演
国岡鐡造岡田准一、東雲忠司吉岡秀隆、長谷部喜雄染谷将太、武知甲太郎鈴木亮平、柏井耕一野間口徹、藤本壮平ピエール瀧、須田邦裕、飯田基祐、小林隆、矢島健一、小川初美黒木華、浅野和之、国岡万亀男光石研、ユキ綾瀬はるか、盛田辰郎堤真一、木田章太郎近藤正臣、鳥川卓巳國村隼、甲賀治作。
フツー
................................................................................................
戦後にアメリカ企業を敵に回し、圧力で原油が手に入らなくなった岡田の会社。
イランにタンカーを出して直接取引して持ち帰ることにした。
イランは当時イギリスが占領してて、命の保証すらなかったが、成功。
................................................................................................
何かどーでもいいと言うか、普通過ぎて感情移入できない。
この映画に限らず、岡田准一が出る映画って全部そんなんやわ。
何でやろ?社会派じみた作品ばかり出るからかな?
別に岡田は嫌いじゃないんやけどね。
同じような俳優に高倉健がおるわ。彼の作品も全部つまらんく感じる。
海賊と呼ばれた男、国岡鐡造と荒くれ男の集団(社員たち)の事業再興ストーリーが熱い!
百田尚樹によるベストセラー歴史小説の映画化!
出光興産の創業者・出光佐三氏の人生をモデルにした、国岡鐡造(岡田准一)の熱い人柄と破天荒な生き様は、事業を営む経営者、組織での管理職の方は理想とするリーダー像と感じるのではないでしょうか。
人間力、魅力溢れる鐡造と、この人のためなら命をもかける!という戦争で生きぬいた荒くれ男の集団である従業員たちが起こしたストーリーは感動です。
一度は観ていただきたい映画です。
出光の創業者を中心とした会社発展のドラマ
・困難に対して立ち向かい、打開するサクセスストーリーの気持ちよさ
・意地悪や理不尽に立ち向かい、打倒する痛快さ
重厚なナレーション付けてドキュメンタリーにしたら
すごく豪快で熱い感じがするのですが、バシッと収まりません。うまく自分から体を寄せて行けると気持ちいい感じがします。課題おらあ解決?を繰り返し見せてくれます。なので飽きはしません。
底油の撤退のシーンでしょうか。次の日にはなんか解決してます。電話の向こうでおらあって言われたんでしょうね。へ?それで解決なのという肩透かしなのですが、全部同じ感じです。10分以内にはおらって言って解決します。前妻との別れにしても、数分前までごはんうまうましてた人がいきなり不穏な空気を出して、やっぱりいなくなります。が、そこまで思い入れあったシーンあったけ。この辺りの肩透かしに対して、いかに行間を読んであげて、うんうんと頷いてあげられるかがキモかと思います。
何丁目の夕日なのか、いつもと同じ味です。最初の作品から、SFの良いシーンやりたかったんだぜえ。後はとりあえず繋げただっけす的な作品でしたので、もはや個性ですね。映像的には、古い日本の映像をあそこまでかける作品は貴重なので、それだけでも良いので満足です。動きが付くとちゃっちくなりがちですががが。
この辺りの時代は、復興の象徴とか、昔ロマンとかその辺りうざくされがちですが、行間に消えてるため伝わってきません。ある意味説教臭さも薄く、頭ぽかんとしたままみれて終わります。何を見てたんだろうと解釈に困るのですが、解釈しないと良い気がする。下手に映画っぽくするより、重厚なナレーション付けてドキュメンタリーにしちゃったほうがむしろ面白いのではと感じました。ドキュメンタリーのほうがまだ説教臭いのではと思うほどに。
原作5年前に読んでから
原作を5年前に読んでから内容はうる覚えだが、石油を日本で売るためにいかに苦労して成せたのか感銘を受けたのを覚えている。
私たちが現在生活をしていく中で、当たり前のような資源などは全て昔の偉大な方々の努力により実現されていることに気付かされた。
現在は、石油の高騰に伴いガソリン価格も近年稀に見る高価格である。
なぜ、ガソリンが高くなっているのかと基礎的な部分からも知っていく必要がある。
原作は2部作で長く映画の中では省かれている部分が多くある。深く知りたければ原作を読んだ方がいいが、いかんせん長いため、本棚に今は閉まって置こうと思っている。
また、最後のゆきが離婚した経緯をノート共に提示したシーンは感動した。
離れていく決断をしたが、それは本意でないこと。
その思いを知ったことなど、子供に恵まれない事で離れなければいけない。本心を言わない等が切ない。
面白いけど、話がうますぎる
初めての鑑賞
出光興産の創業者がモデルということで
楽しんでみた
実話が元と言えかなり脚色されてるそうで
ところどころ、「本当かよ!」と突っ込みたくなる部分があったし
話が多少強引すぎたが、成功物語というのはこんなものだろう
中途半端
主人公なのか、主人公と社員たちなのか、会社の歴史なのか、どこに重点を置きたかったのか?
限られた上映時間では、何かに絞らないときつい。
そのジレンマがラストシーンにつながる。
だから、あとに残らない残念な作品になってしまったか?
海賊と名乗る以上、石油メジャーとの戦いとか、大手会社との競争に焦点を絞ったら、もっと迫力のある映画になったかも。
出過ぎた杭の生涯!
原作は未読です。
戦前・戦中・戦後と激動の時代を類稀なる商才と行動力で駆け抜けた男の生涯を、広く浅く、まるで昭和史ダイジェストのような雰囲気で描いていました。「永遠の0」のような物語の濃密さが感じられなかったのが少し残念でした。
ユキと離婚した後の鐵造の家族の様子が描かれていないのも物足りない理由のひとつだったかもしれません。人間ドラマと云うより単に再現ドラマを観ているような感覚でした。
それはさておき、何かを成し遂げようとするなら、「出過ぎた杭」になるまで奮闘しなければならないのか、と…
「出る杭は打たれる」と言いますが、あまりにも突出し過ぎた杭はその存在が大きいが故に、不可侵の聖域となる…
鐵造は数々の妨害を受けながらも屈することなく、常識に捕らわれない斬新な発想で難局を次々に乗り越えていきました。
型破りそのものだった鐵造の生き方に、とても感銘を受けました。その勇気と情熱を見習わねばならないと思いました。
※鑑賞記録
2018/09/21:金曜ロードSHOW!
※修正(2022/08/27)
カッコいいけどね
ルールを逆手に取ったり無視するビジネスは
好きじゃない。中東から直接石油を買い付け
るのは筋が通ってて勇気もあるけど、根本的
なビジネスへの捉え方や、生き方、計画性に
賛同出来ないので、ちょっと都合良すぎるっ
てみえた。
着地点(ゴール)が?な映画でした
本は読んだこと無いですが、ストーリーをざっくり知った上で鑑賞しました。
話としてはわりと面白かったですが、最終的に綾瀬はるかとの思い出を思い出して終了の辺りがかなり違和感でした。
あと、海外企業とバチバチやってる部分の描写があまり無いのであらすじほどの盛り上がりは無かったかな、という印象でした。
すごい
主要燃料が石炭だった当時から、石油の将来性を見抜いていた国岡鐡造は、北九州の門司で石油業に乗り出すが、国内の販売業者や欧米の石油メジャーなど、様々な壁が立ちふさがる。それでもあきらめない鐡造は、型破りな発想と行動で自らの進む道を切り開いていく。やがて石油メジャーに敵視された鐡造は、石油輸入ルートを封じられてしまうが、唯一保有する巨大タンカー「日承丸」を秘密裏にイランに派遣するという大胆な行動に出る。それは当時のイランを牛耳るイギリスを敵に回す行為だった。無事に石油は輸入される。鐡造は96歳まで生き、元妻であるユキの消息を知ってから間もなく息を引き取った。
違う、熱が足りんのよ。熱が・・
映画「海賊とよばれた男」(山崎貴監督)から。
数年前に原作を読んだ時、これは映画になるなぁ、と直感し、
「上巻380頁・下巻362頁・計742頁に及ぶ文章のどの部分を採用し、
どの部分がカットされるのか、そんな視点で鑑賞した。
今回、選んだのは「ラジオの修理」を始めるシーン。
「ラジオがあれば、音楽も芝居も聴けます。
こういう時だからこそ、娯楽を求めているんじゃないでしょうか?」
このセールストークには、なるほどと思うが、それだけでは
なかなか上手くいかないのが商売である。
主人公・国岡鐵造が、ラジオ修理の営業に回る部下との会話。
「なぜうまくいかんと思う?」と国岡は訊ねる。
「この激しいインフレの中、金融業界は苦しさを増しております。
恐らく、その・・」と部下の藤本が言いかけた途端、
「違う、熱が足りんのよ。熱が・・」と言い訳を一瞬にして退け、
そして「部下たちが待っとうやろ?」と、そっと付け加えた。
その迫力は、映像ならではのものだった気がする。
「大事なのは、説得力」と考えながらも、最後の一押しは、
どうしてもこれを・・、何が何でも・・という熱い想いだと。
なるほどこれは参考になるな、とメモをし、一言として残したい。
P.S.書籍と比較すると「士魂商才」は採用、
「堪忍柳画賛」(気に入らぬ 風もあろうに 柳かな)」は不採用。
実は私が一番注目していた「永遠の0」の主人公「宮部」と、
今回の主人公「国岡」が、「昭和15年の秋」に出会うシーン。
残念ながら、これもカットされていた。
(出会えば二人とも「岡田准一さん」だったのになぁ。(笑))
小説の方が面白い
小説の緻密なディテールが表現できていません。
小説を読んでいなかったら意味が分からないのではないでしょうか。
話が飛びすぎです。
ただ大声をだいてうるさいだけの内容です。
良品!
全然期待せずに観に行ったら、不覚にも泣いてしまった。受取り方は人様々だが、自分にはズンと心に響くものがあった。こんなに熱い人達が居たのだな、その人達が今の日本の繁栄をもたらしてくれたのだなと思うと、感謝の気持ちしか浮かばない。
この作品に関しては、映画を先にした方が先入観無く観られるのでは。原作既読の方には、やや物足りなさは有るかも。あの長い原作を、この程度の尺で再現するなら、有る程度はやむを得ないと思う。
名俳優、岡田准一
岡田君の中年期の演技が素晴らしかった!!
初めのシーンから岡田君の演技がすごくて引き込まれた。
少し長かったけどとっても面白かった。
日本魂。
社員は家族。
仕事は創る。
かっこいい親分だった。
幻想の中で社歌を仲間と歌うラストはもちろん泣けたし、ゆきがうちに来た記念として写真撮影するところもあったかくて泣けた。
日本の海賊男。
原作は読んでいないので比べようがないが、今作のモデルが
出光興産の創業者ということで俄然観る気が沸いた。戦後の
石油事業の発展を築いたいかにも日本人らしい男の生きざま。
明治~昭和にかけての世界情勢と共に歴史のお勉強もできる
ので大河ドラマを見ている感覚で楽しめると思う。岡田君が
この役に相応しいかどうかは人其々だろうけど(^^;彼の熱演
と監督のVFXは勢いだけでもまさに海賊という感じがした。
豪華共演陣に加え、あぁこんな会社で働けたらいいよねぇ~
と今のご時世思ってしまうが(絶対クビにならないのだから)
飛ぶ鳥落とす勢いで急成長を遂げる会社には試練が付き纏う。
この国岡鐡造という人物には他にないアイディアと行動力が
備わっているので欧米の石油メジャーも常に全力で警戒態勢、
簡単に相容れない様子は面白い。日本人相手に負け戦なんて
当時はあり得ないことだったろう。しかしこれだけ多忙では
女の出る幕などない、綾瀬はるかの場面だけは色づくものの、
あっという間にそれも消え去る。彼の人生が石油事業と共に
あったことはよく分かるが払った犠牲もそれ相応だったろう。
(日章丸の登場は迫力あったけど、いきなり感もあったなぁ)
静かな熱さを感じる映画
本当なら★5個つけたいけど、モデルとなった会社の残念さとの比較があって★5個つけられない。
ーー
戦後パートだけの出演なのに存在感だけある武知さんがすごかった。
タイトルなし(ネタバレ)
「愛する人が自分の痛み、苦しみを背負ってくれる。
そんな人は家宝ものや。
でもそれだけじゃあかん。
愛する人の傷み、苦しみを背負ってこそ一人前や。」
本編のストーリーはもちろん、
人として、男として、大切なことを教えてくれた映画でした。
全40件中、1~20件目を表示