ルドルフとイッパイアッテナのレビュー・感想・評価
全89件中、21~40件目を表示
良かった点も微妙な点もいっぱいあってな
原作はロングセラーの名作児童文学らしいが、まるで知らず。NHKでアニメ化された事もあるそうな。
とにかくこの作品、あくまで個人的な感想としては、良かった点と微妙な点がコロコロ変わり、総合評価としてどうだった?と問われたら、ちと返答に困る。
黒猫のルドルフは大好きな飼い主を追いかけて家の外に出て、ひょんな事から長距離トラックに乗り込んでしまい、東京に辿り着いてしまう。
ペットが迷子に…って設定は同時期公開の「ペット」とクリソツ。
原作は1987年に刊行されてるとは言え、どうも見た事ある始まり方で、最初は乗れなかった。
見知らぬ地をさ迷ってる時出会ったのが、大型の野良猫“イッパイアッテナ”。
威圧感バリバリで、人間的に言えば強面。
しかし、面倒見が良く、ルドルフに野良猫として生きる酸いも甘いも教えてくれる。時には厳しく叱り、窮地には助けてくれる。
鈴木亮平の声も見事で、この頼れるイッパイアッテナのキャラがとても気に入った。
何と人間の文字が読めるというイッパイアッテナ!
好奇心旺盛なルドルフはイッパイアッテナから人間の文字を教わる。
(って言うか、あんな夜の公園の電柱の下で文字を書いてる猫が居たらマジホラーだけど…)
徐々に人間の文字を覚え始めたルドルフは、ある日TVを見ていたら、自分が住んでいた場所が岐阜県である事を知る。学んだ事を活かして飼い主の元に帰ろうとする。
これまた基本的な流れは「ペット」と似ているが、あちらのようなドタバタストーリーではない。
何より“教養”の大事さ。学ぶ事で、自分で考え、行動する事が出来る。
おそらくここが、NHKでアニメ化もされ、児童文学として長く愛されてる理由。
手立てが整い、ルドルフが旅立つ直前、ある事件が…。
友の為に何が出来るか、何をしてやれるか。
いがみ合ってた相手との和解も。
本当はお互い知ってるくせにちょっとした“嘘”をつく二匹の姿にちょっぴり感動。
話としては「ペット」よりずっといい。
そして遂にルドルフは飼い主の元に帰ってきたのだが…
ある意味衝撃の展開。人によって意見が分かれるだろう。
あまりにも残酷。ルドルフが可哀想過ぎる。
でも様々な経験をし、ルドルフは一匹で生きていけるほど逞しくなり、あのまままた飼い猫に戻れなかったと思う。
胸が痛いほどの切ない一人立ち、そしてイッパイアッテナたちの元へ…映画はこのまま終わって良かったと思う。
そしたら、思わぬ…と言うより、出来すぎた展開。
せっかくの切なくて温かい感動が台無しに。
一応ハッピーエンドだろうけど、あれ、どうなのよ…??
すごく心にどん!と来ました。
母の職場の方が感動すると言っていて
母と一緒に行ったのですが正解でした。
子供向けなんじゃないか?など、
思いましたが実際に親子連れが沢山
こられており始まるまで色々考えて
ましたが、観た感想は凄く心に響く
内容でした。はじめての経験でした。
21歳の私には日々の経験を通して
重なる事が多く上手く言えませんが
心に響き心が苦しくなりました。
DVDで、また映画レンタルが
出来る時また見ようと思います。
予想以上のクオリティー
リアリティーを追求したCGが予想以上でした。
リアルさばかりが目に付くわけでなく、しっかりとした世界観を構築できていたような気がします。
むかし公共放送で流れていた人形劇のような印象を持ちました。それを良しとするか否かは分かれるかもしれないけれど、銀幕の奥には明らかに何かが存在していた。それだけでも、見て価値があったと思えます。
話は単純明快。猫と犬の世界を借りつつ、子供への教育的なお話…努力は必ず報われる…といったところ。だから、ストーリーに何も気を配ることなく絵だけを集中的に見ることができるはず。ゆえに、粗いところや不自然なところなど見えてくるところ。しかし、私見では、それらを全く感じることなく、最後まで清き楽しいお話を堪能できたような気がします。
こどもにも安心して見せていい作品だとは思いますが、これだけ分かりやすいものを映像で見せてしまっては、何も考えないような気がしてなりません。やはり、児童文学として読んでもらったほうがいいような気になってしまいます。この映画を見て、文字をもっと学ぼうとか思うかどうか…楽しませるんだったら、この映画を、学びを求めるのであれば原作をという選択肢が良いかなーと思いました、個人的に─。
期待していただけに残念!!
色々と端折り過ぎて上っ面をなぞっただけの作品になってました。
そもそもが小学校中学年程度を対象にした児童文学なのだから、対象年齢もそのくらいに合わせればよいものを対象年齢を幅広くする為に変に分かりやすくしてしまったせいで薄っぺらい薄っぺらい。
原作が書かれたころとは時代が変わり猫の飼い方は完全室内飼い推奨、人間の食べ物を与えないようにする、高速道路はETC主流で料金所も変化してるなどで色々と変更しなければいけなかったのは分かるのですが、そこ抜かしちゃダメでしょな事が多々。
ルドルフは普段から自由に家から出られる環境で隣のお姉さんの職場のロープウェイに乗ったことがあるからロープウェイが懐かしい景色だという前提とか、死にそうになるほどつらい状況で高速道路を歩いてそのあとで浜名湖でウナギをもらって生きてる喜びかみしめるとか、かたき討ちでデビルと戦ったときも溺れたデビルが岸に上がりかけたら耳を噛んで岸に挙げさせないで本当は溺れさせて殺すつもりだったのを途中でこの辺でやめておこうと許す気持ちになる描写もなく。
噛まれたら痛いという事を覚えておけのセリフも耳を噛んでないので省略。そもそもイッパイアッテナから血が流れている描写もなし。
しかも、デビルとの仲直りのきっかけ、『散歩中のポインターにルドルフとブッチーが襲われそうになっていたところをデビルに助けてもらう』がすっぽり省略されて無くなってるとか、イッパイアッテナの飼い主(日野さん)が帰ってきてルドルフも良い暮らしになったところで自分の飼い主は日野さんじゃないなぁと思って岐阜のりえちゃんの所へ一度もどる事にする心の動きとか、東京暮らしが楽しなってきてた事もあっていつでも帰れると帰るのを後回しにしてたから次の猫がりえちゃんちにいるのも自業自得だとちょっと心を痛めるとか、顔を見たら決心がゆらぐからりえちゃんの顔も見ずに声だけ聴いて帰るとか、東京を竜宮城に例えるとかそういうのは無しなの??
イッパイアッテナの性格もかっこよくなり過ぎで、もっと下町育ちらしい言葉づかいだったり、一生懸命生きていても遊んじゃう猫らしい一面とか(雪の日に屋根に積もった雪でエベレスト登頂ごっこしたり護身術に必殺技みたいなへんな名前をつけたり)の部分も省略。小さいけれど良いエピソードが無くなっているのは本当にもったいない。
だってイッパイアッテナがただカッコイイだけじゃツマラナイでしょう??
ブッチーの色が三毛っぽいのも気になって・・・三毛の雄猫は生殖能力無いんじゃないか??
そしたらミーシャとの子供のチェリー生れなくなっちゃうじゃんか!!
給食室のおばさんに縁起悪いって言われてちょっと凹んで、でも黒猫である事に誇りをもってたルドルフが『この時ほど黒猫である事を残念に思ったことは無い』と思ってしまうくらいクマ先生が夜の黒猫を見つけるのが遅い事にイライラしてしまうとか(もちろん地面に文字なんて書かない)
もう可愛らしいキャラクターが滑らかに動いているだけに本当に残念で残念で・・・・
入門としては映画も良いのかと思いますが、映画を面白いと思ったのだったらぜひ原作の本で読んで欲しいし、子供だましすぎると映画が詰まらなかった人にも映画はつまらないけれど原作は深くて面白いのでぜひ本で読んで欲しいです。
苦労もあってな。
母と子のテレビ絵本とは…あぁ懐かしい。この作品は昔
毒蝮三太夫の声で放映されておりかなりよく出来ている。
映画版も児童文学の域を出ていない教養溢れる作品だが、
CGをアチラ風に仕上げているので日本産アニメの風合い
がなく、ルドルフは頭と目がデカすぎてバランスが悪い。
まぁ絵面はどうあれお話はほとんど同じで、中盤までは
あぁ子供向けだな…と思っていたのだが後半で思わず涙
に見舞われる場面があった。飼い主とペットとの関係…
失踪したり死んだりした時に人間がとる行動がリアルに
描かれていることにはまぁ仕方ないと思うのだが、その
繋がり(兄弟)にはグッときた。ルドルフの苦労を思うと
可哀想な結果にはなるが、そのあとイッパイアッテナや
仲間たちにもサプライズが待ち受けておりいい仕上がり。
それにしてもイッパイアッテナというのは「名前」のこと
なんだけど、てっきり人生苦労がいっぱいあってな~の
意味だと(まぁそれもあるが)私なんかずっと思っていた。
文字の読み書きはおろか、地名・路線図、言葉の意味まで
分かるんだから…今の人間よりいっぱい苦労してるわね。
(声優陣頑張ってる。鈴木亮平の声は俺物語!!そっくりだ)
泣いた!
こんな児童書あるんだ~
猫飼ってる側からしたら、1年いなくなっちゃったら他の猫飼っちゃうかも。
イッパイアッテナは面倒見がいい猫で優しく、ルドルフは、りえちゃんから自立してまた自分の居場所があるほうへ帰ったけど、成長した模様が描かれててすごく良かった。
俺たちは多分偽善者
俺たちは猫に勝手に名前を付ける
猫には猫なりの呼び名があるだろうにそれを無視してだ
そして自分勝手に飼ってそして捨てる
さらに度し難いのが地域猫とかいって野良を去勢して放すことだ、コレを偽善と言わずして何という
そういう事を考えさせられる映画だった
教育上よくないけど泣けました
泣きどころがいっぱい。でも…って感じでした。
以下はネタバレですが…
ルドがデビルから肉もらってきたのを自然に察したタイガーは不自然です。教養のある親分肌のタイガーが、子分のルドの仇討ちについてスルーするって、子ども向けのアニメ映画としては教育上よくないですよ。タイガーはルドに感謝するなり成長をほめるなりなんかないの?ルド(とブッチー)めっちゃ頑張ったじゃん!!!って思っちゃいました(´・ω・`)
それに、この一件からルドは策士として開花していき原作4巻までつながっていくのに、ルドの策士っぷりがぜんぜん伝わらない(´・ω・`) なんか要所が端折られた原作のダイジェスト版みたいになってて脚本が残念でした。よって脚本だけの評価なら星はゼロです。
DVD化するにあたって、補完した完全版を作っていただきたいと強く願います。
子供と見に行く分にはね!
30代の大人二人、レイトショーに見るにはちょっとミスったかな?と(笑)
内容は可愛らしく、良かったですけどね…
ゴジラを見に行って満席だったので急遽これになりましたが、構えていたので心がついて行かず(笑)
岐阜に先日遊びに行ったので場所がわかって楽しかったです。
リアルな地名とかを入ってるとなんか楽しいですよね〜!
ただ、子供向けの映画なので子供と見に行きたい映画ですね♪
よかったですよ!
家族で鑑賞。CGは若干ショボいところが見受けられたけど、楽しめました。岐阜に帰って終わりだと思ったら、更にそこから泣ける展開になるなんて得した気分でした。
娘に内緒で何度もウルウルきました。
ずっと仲良し仲間でいれるね。
イッパイアッテナが良かった!!
イッパイアッテナが男らしくて素敵なキャラでとても良かったです。ルドルフの居場所が見つかって良かったです。私は東京生まれの愛知在住なので、ルドルフが22号線を北上していったんだなと道のりが良くわかって映画をより楽しむ事ができたのは意外な発見でした。可愛すぎてイッパイアッテナのストラップ買いました!!
ひとによって
ひとによってハッピーエンドかバッドエンドか感じ方は違うと思いますが
私は後者に感じました。
黒猫飼ってるので、感情移入も甚だしい状態で観ました。
最後直前までは色々理解不能(文字が読めるとか車に乗っけてもらうとか色々)でしたが、最後の最後で号泣。
辛すぎます。
感情移入しすぎて(辛すぎて)観なきゃ良かったかも、とまで。
帰って愛猫抱きしめます。家出しないように。
兎も角、1度観て善し悪し判断を。
全89件中、21~40件目を表示