クリーピー 偽りの隣人のレビュー・感想・評価
全382件中、321~340件目を表示
終始不穏
ずっと映像や音響など演出が不穏で不気味で緊張感のある作品でした
突っ込みどころと言えば香川照之があからさまに不信人物で、そんなやつにほいほい絡んでいく竹内結子もとうなのかな?と思いました
なんでいかにもあやしい隣人にシチューなんか持っていくの!?などなど
他にも東出さんや笹野さんや登場人物達の無用心な行動が多すぎるのが気になりました
突っ込みどころ多々ありりましたが面白かったです。
観賞する前はかなり単発レビューで荒らされてるのでどうなのかな?と思いましたが昔から黒沢映画は好みがハッキリ別れがちでしたし、観賞して賛否別れるのも改めて納得です
サイコパス
竹内結子は「産声」を上げる
まず、この作品には横縞、縦縞の「ボーダーライン」が至るところに出てくる。
アパートや路地の手すり、大学の壁、高倉の家の柱など。
さらには野上が廃屋を調べる際に、懐中電灯の光をカメラに向けるのだが、映らせてはいけないはずの光の反射とシャッタースピードの差異による波型のノイズという普通なら「ミス」となる物をあえて使ってまで「横縞」を作り出している。
これが偶然な訳が無い。
なぜ「ボーダーライン」なのか。
精神病のひとつに、この「ボーダーライン」と名のついた病名がある。
境界性パーソナリティ障害。
この障害を持つ者は、1人で居る事に耐え切れず、他者を求め、他者に自分を見つけようとし、そして「自分の力ではなく他者に頼る」傾向がある。
これはどう見ても西野の事を指している。
賭けてもいい。絶対に偶然な訳がない。
普通の映画なら、医者なり何なりを登場させ「西野さんはボーダーラインでしょう」などと言わせ、西野がああいった言動を繰り返す原因を、簡単に「言葉で説明」してしまうだろう。
だが、黒沢清がそんな事をするはずがない。
彼はあくまでも「画面」で語る。
「知識」という映画とは関係の無い物を「言葉」という目に見えない物で語ったりはしない。
映画の邪魔にならない程度のヒントは置いといたから、気になるなら後は勝手に調べろという話なのである。
シマシマ模様の話はここまでにして、結局西野は何がしたかったのかという話に行こう。
というよりも、監督が西野に、また、登場人物に「何をさせたかったのか」という話に近い。
西野は前述した病気である。
1人に耐えられない彼。
しかし、そんな障害を持つ者が、人とうまく交流出来るはずもない。
そんな彼が、どういう行動に出るか。
「家族」を作り出しているのである。
偽物の家族を形成し、他者の「家」で生活を共にする。
だが、そんな他人の人生を乗っ取る生活が、何の支障も無く続くはずが無い。
だからこそ彼は、新たな「家」を求め、転々としたのだ。
そんな彼が殺人を犯す。
すると、その被害者はまるで「胎児」のように体を丸め、羊水に浸かっているかのように、ビニールで密閉され、へその緒が付いているかのように見えるチューブを使って、圧縮される。
彼によって作られるのは死体ではなく、全く逆の「胎児」であり、生まれるのを待ちわびる新しい命である。
彼はそうやって、新しい「家族」を形成しているのだ。
なぜ最後、竹内結子に、観客の鼓膜を破らんほどに絶叫させ「赤ん坊のような号泣」をさせたのか。
ひたすら扇風機を使って「風」を求めていた彼女は、生まれ変わって救われたのか。
その反対なのか。
「死んだ者」が「胎児」に遡るならば「生き残った者」は「生まれたての赤ん坊」で止まる、という事なのか。
彼女の産声を聞きながら、不敵に笑う西野の顔で、映画は終わる。
ちなみに、隠れ家には病院のようなベッドがあり、彼は注射を使うため、西野はまるで医者のように見えるが、彼が使う注射の中身は何なのか、女の子が死体にかける液体は何なのか、一切の説明が無い。
そして何より、西野が結局誰なのかは全く解らない。
「起源」もなければ「動機」もない。
僕の考察など、ただの推測に過ぎない。
明確な答えは何ひとつ無く、無駄な事は説明しないのがたまらなく良い。
正直、考察はしてみたものの、死体を前述したように扱う西野は、どう考えても頭がおかしいとしか言いようがなく、僕の考察が監督の意図した物と合っているかは知らない。
だが、それも仕方ない。
西野というサイコパスの考える事など、ましてや黒沢清という天才の考えなど、僕には理解できないから。
いつものように、ことさらにビニールやカーテンを揺らし、草木は風に吹かれ、怪しげなスクリーンプロセスがあり、素晴らしい黒沢映画だった。
照明を長回し撮影の途中で変えるなど、高度な撮影も行なっており、6年前の事件現場における、ドローンを用いた「グイーン」と上昇する俯瞰撮影も凄い効果を発揮しているし、電車がやってくるタイミングも素晴らしい。
大学でのガラスを隔てた、重苦しい「手前の空気」と、和気あいあいとした「奥の空気」の差異が良い。
また、警察署内や、西野の家の隠し部屋に続く廊下の感じなど、いつもながら、廃屋感による不気味さが出ていて、とても良い。
余談だが、笹野高史の見事な床下への落ちっぷりには笑った。
とんねるずの番組だったら絶賛されているだろう。
まだ一回しか見ておらず、この監督の細部は多いため、見落としもいくらでもあるだろう。
そのため、こんなにいいかげんで、玉虫色の考察になってしまった。
もう一度見れば、また新しい発見があるはず。
それぐらい豊かな細部に彩られた傑作だった。
不気味さ十分伝わりました
元刑事の高倉夫妻が越してきた先の隣人西野にまつわる不気味な話。
予告で「あの人、お父さんじゃ無い!」って言ってたので内容は予想どおり。
サイコパスを香川照之が見事に怪演。
気持ち悪くもあり、親切でもあり…まったくわからない犯罪心理。
6年前の未解決一家失踪事件が気にかかり調べているうちに隣人水田家から5人の遺体を発見。
高倉は西野を疑いだす。西野の娘が言った「あの人、お父さんじゃ無い」だとしたらあれは誰だ?
高倉の妻、康子に必要以上に迫る西野。康子の心の闇に付け入りマインドコントロールや薬物で支配する。
それが西野のやり方だ。
西野家の娘、澪は両親の死体処理を自ら行い西野にすっかり支配されていた。
康子もまた西野のいうがままである。
高倉までもが西野に洗脳されファミリーの一員として新しい場所で暮らすのか?と不安になっていたがチャンス到来‼︎ バーン・バーン・バーン…
いとも呆気なく西野は死んだ。
澪は犬と一緒に走り去り。高倉夫妻は抱き合い康子が大声でワーワー泣く。
ここでエンドロール…
えーっ…ここでおしまいですか?
それなら勝手に結末を妄想します。
①警察に捕まるが正当防衛などにより無罪
②今度は高倉夫妻が澪と犬を連れ偽りの隣人となる
③実は西野は死んでいなく、全部高倉がやったと証言する
キリストは「汝の隣人を愛せよ」と言っているが怖い世の中になりましたね。
悶々と楽しめるというか
希薄な人間関係をこうも厭らしく猟奇的に描かれると、何にも反論できないし、否応なく納得もさせられてしまう。
いい話でもないし、恐怖と嫌悪に満たされる。ただ、終始画面に釘付け。分かりやすく移り変わる光加減が絶妙で、恐怖を煽り立てる音楽と相俟って、黒沢清ワールドに誘われる。
絵作りが何だか自分には合っている。非常に好き。
それにしても巧い、巧すぎる、キヨシクロサワワールドを完璧に構築してしまっている。
配役、演出に関しても、もはや神。決してうまくない西島秀俊、たおやかでなおやかな竹内結子、うまくて個性豊かな香川照之、きりっとしていながら暗い影を背負う川口春奈、青臭い東出昌大、役者の絡みや演技を見るだけでも面白いし、なんか笑える、あまりにも絵に描いたような演技にニヤニヤしてしまう。
現代社会をうまい具合に反映させた凄い話を考えるものだなぁと感心する。この卓越した創造性から、ファンタジーと見做すことこそが望まれる見方なのかなとは思うのだけれど、そのワールドは相変わらずあまりにも生々しく毒々しいものであるが故に、いい映画だからぜひ見てみて!とはなかなか薦めることができない自分がいる。自分は大いに楽しんだのだけれども─
腑に落ちない
これは見栄っ張りの映画
黒沢清節が全開!
クリーピーという何と直接的なタイトルだろうかと少し不安だったが、
黒沢清節が全開だった為、監督のファンの僕は楽しめた。
前半は特に黒沢清らしい表現が続く。
独特な照明使い。
例えば失踪事件で残された娘が大学で事件を語るシーンはワンカット長回しだが、照明がゆーっくり暗くなっていく。娘の語りが終わると照明が前の明るさに戻る。
他にも、高倉夫妻宅での食事シーンで、高倉と西野が隣の部屋に移動しコソコソ話すシーンは極端に暗い上に、西野の背後の壁には緑の光が反射していて不気味だ。
劇中の部屋内には緑の照明なんて無い。そこらへんの辻褄や、物理的ロジックは、映画表現の為に無視するのが黒沢清映画の特徴なので、そこに付いていけない人は黒沢清映画を楽しめないかもしれない。
その様な照明の強弱や、異様な光色を使うのは、不吉さを表現する黒沢清ならではの手法なのだ。
他にも、東出くん扮する若い刑事が空き家に侵入するシーンでは、懐中電灯の光のフリッカーが出てしまっている。これはカメラのシャッタースピードをその光に合わせ無いが故に出てしまう、いわば光の波の様なもので、映像制作の世界ではタブーだ。しかしこれも不吉さを表現する為にわざと利用している。
風表現。
黒沢清映画には「風」も表現方法としてよく用いられる。
風になびく草木の影が壁に反射したり、外から入る風でカーテンが揺れたり…
今回は特に草木が揺れる。風の音を効果音として明らかに足している。聴覚的にも不穏さを表現している。
そして車窓のスクリーンプロセス。
これはもはや黒沢清のトレードマーク!
今時グリーンバックを使わずにスクリーンプロセスを使うなんてと思うが、監督は過去作でもスクリーンプロセスを使っていて、その意図は、異様な雰囲気を出す為と答えている。
何度見ても笑ってしまうが。笑
特筆すべきはあの死体処理方法!
死体を真空パックにするなんて今まで観た事がなくて新鮮だった!
文字通り「真空パックで新鮮だった!」笑
これは原作にはなく、監督のオリジナルアイディアとの事。
話のプロットは正直「冷たい熱帯魚」にそっくりだ。
近所のおじさんが連続殺人犯で、
まずは主人公の嫁が取り込まれる。
冷たい熱帯魚にそっくり。
ラストで死んだ父に暴言を吐く娘、ってのも冷たい熱帯魚にそっくり。
死体処理方法をじっくり描くのもそっくり。
黒沢清の過去作にもそっくりだと思った。
他者を洗脳して、人を殺させるという設定は「cure」の殺人犯と全く同じ。
西野宅のビニールカーテンも「cure」に出てくる。
西野の死体の周りを枯葉が舞う所を俯瞰で見せるラストは、「贖罪」の第2話のラストと全く一緒。
西野がテレビでクラゲを見ているが、「アカルイミライ」ではクラゲが重要な役割を担う。監督はどうやらクラゲが好きらしい。
黒沢清監督の初期作品ほど過激な描写や恐ろしい表現はないが、黒沢清ファンなら楽しめる作品だと思う。
自己責任、自己責任といって洗脳する恐怖
毎度毎度期待して鑑賞してはガッカリすることの多い黒沢清監督。
何度ガッカリしても、新作が公開されると次々と観に行ってしまう・・・
なんとも、はや、なんといっていいかわからないけれど。
大学で犯罪心理学を教える高倉幸一(西島秀俊)。
彼は元刑事で、刑事を辞めたのは一年前。
連続殺人犯の取り調べ中に、犯人が警察内部で人質をとって逃走し、その説得の最中に犯人に刺されてしまったのだった。
大学での教鞭を取り始めたと同時に、東京都下の一戸建てに引っ越し、妻(竹内結子)とふたり暮らしを始めることにした。
隣家2軒に挨拶に出かけると、両家ともそっけない対応。
特に、西野家の主の男(香川照之)は、若干人格障害ではないかとも思える行動だった・・・
というハナシに、6年前、東京都下の住宅街で起きた、未解決の一家三人失踪事件が絡んでくる。
タイトルの「クリーピー」は「不気味な」「気味の悪い」という意味で、映画全体が不穏な雰囲気に包まれている。
後から付けたサブタイトル「偽りの隣人」がほぼ映画の内容を暴露しているので、誰が事件の犯人か、隣家の男の正体は何か、というのは、ほぼほぼ読めてしまう。
しかし、この映画、抜群に面白かった。
西野家の男は不気味で異様なんだけれど、当初描かれる男の様子は、なんだこの程度ならフツーにいるじゃないかと思ってしまう。
静かな住宅地で、近所ともあまり付き合いがなく、休みの昼間にゆっくりしているときに呼び鈴を鳴らされれば、ま、不機嫌にはなるわなぁ、と。
たしかに、会話のやり取りなどは、うまくキャッチボールできていないので、ヘンだとは思うけれど。
で、この映画の面白は、そんな男がどんどん他人の心に入ってきて、支配下においていくところ。
支配するには、ある種のネタがあるのだけれど、そのような飴がないと、他人様を支配下におくことは難しい。
そして、ひとたび支配下に置いたならば、彼らの行動についての動機づけを「さも、彼ら自身が行った」と思わせる。
「自分に責任はない。やること(やったこと)すべては、お前たちの責任だ」と平然という。
これは「洗脳」にほかならないのだけれど、この「洗脳方法」の平然さと無責任な理論が怖い怖い、恐ろしい。
この洗脳方法、絵空事でないような感じがして怖かった。
すぐ、そこいらあたりにもありそうな感じ。
「やったことすべては、お前たちの責任」、この言葉、簡潔に言えば「自己責任」。
「オレがやっているのは、お前たちのためなんだよ」といいつつ、「結局、その責任はお前たち自身にあるのだよ」。
おぉぉ、怖い怖い。
いま、そこいらあたりで見受けられる情況と酷似してないか。
話は少し変わるが、この映画の中で描かれる「監禁」。
最近の映画では監禁が描かれることが多いように感じる。
昨年の『プリズナー』『特捜部Q 檻の中の女』、今年にはいって『ルーム』『シークレット・アイズ』『10クローバーフィールド・レーン』。
いずれも外国映画だけれど、とても気になる。
それぐらい、世間が閉ざされているということなのだろうか。
エンディングは一応ハッピーエンドだけれど、個人的にはハッピーエンドでなくてもよかったかもしれない。
(もう少し前で、終わってもよかった)
そうすれば、さらにさらに、不穏で不気味で、最高に後味の悪い映画になったと思われるのだが。
これはサスペンススリラーではなくホラー映画の部類。東出昌大、笹野高史など次々に殺されていく人たち。。「あの人、お父さんじゃありません。全然知らない人です」
Movix堺で映画「クリーピー 偽りの隣人」を見た。
月曜日の初回の上映。
11時半の開映なので、お昼をまたぐ形になる。
なので、食事は場内で摂ることになる。
冒頭から警察官である西島秀俊が容疑者を取調べする場面。
数分後、容疑者が警察署内から逃走を図り、人質を取る。
あっけなく人質は命を落すことになる。
物語が進むにつれ死人の数は増え続ける。
警察官である東出昌大、笹野高史もいとも簡単に命を奪われる。
これはサスペンススリラーではなくホラー映画の部類なのではないか。
例えるなら、1999年に上映された、大竹しのぶ主演の「黒い家」のような。
それから、 ブルース・ウィリス、サミュエル・L・ジャクソン が出演し2000年に上映された映画「アンブレイカブル」(Unbreakable)にとてもよく似ていると感じる。
竹内結子が香川照之にコントロールされる方法手段や
藤野涼子の母親がハンドガンで撃ち殺される場面、
その他、多くの死体を香川照之が始末させる場面はぞっとする。
この内容で映倫区分がGだというのはどうだろかと思う。
PG12がR15指定くらいが適当ではないだろうか。
上映時間は130分。
長さは感じない。
ホラー映画として見るなら、
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
先に怪演だの構えさせられちゃったら・・・
どうやって
西野さんになったのか?という部分、人に入り込む術のようなものの描写が足りない気がしましたが、サイコパスとしては充分で、楽しめました。小気味よい恐怖感が、まさに、クリーピーでした。
後味の悪さは半端ない。不気味に迫る隣人の恐怖。
【賛否両論チェック】
賛:不気味な雰囲気の中、ありふれた幸せな日常が、徐々に狂気の事件へと変わっていく様子が、秀逸に体現されていく。演者さんの怪演も圧巻。
否:「なんでそうなったの?」と納得出来ない部分も多く、消化不良感はかなりある。グロシーンも後半で急に増えるほか、終わり方もやや唐突。
「あの人、お父さんじゃありません。全然知らない人です。」
という不気味なフレーズが衝撃を与えた本作。ストーリーもそれに違わず、終始不気味な雰囲気が漂っています。そして特に後半は、前半とは打って変わった衝撃的かつ恐るべき内容が待ち受けています。
展開そのものは予定調和というか、
「こうなりそうだな・・・」
と思う通りに進む感じで、さほど新鮮味はありませんが、日常が狂気に変わっていく様が、一癖も二癖もある登場人物達と共に、淡々と描かれていきます。特に香川照之さん、見事すぎる怪演です(笑)。
ただ、辿り着いた真相でも、決して全てが語られるわけでもないので、
「えっ、結局・・・どういうこと?」
「・・・っていうか、どうしてそうなったの?」
という消化不良感は、かなり残りそうです。そうした意味合いでの後味の悪さも、賛否が分かれそうなところです。
とはいえ、何気ない日常が入り口となり、底なしの恐怖へといざなわれていくようなミステリーですので、気になった方は是非ご覧下さい。
さすがでした!
ゾクゾクする展開にヒヤヒヤするストーリー、待ってましたの香川照之のクドくてネチっこくて嫌らしい熱演!
何が本当で何が偽りなのか全てを疑いながらも最後は納得出来る展開。
やっぱり香川照之と西島秀俊の作品には外れが無いですね♪
クリーピーな世界観
原作未読です。
まず、ストーリー展開ですが、映画にありがちな『そこ、省略しちゃう?!』ってのは、この作品でもありましたが、それも含めて『クリーピーな世界観』といったところでしょうか。
とにかく『怖い』ではなく『不気味』といった感覚。視覚に訴えかけるよりも、直接、脳に訴えかける感じが、最後の最後まで続きます。
隣人役の香川照之さんは、静かに振り切れる言動が、より不気味さを増しています。
竹内結子さんも段々と不気味さに浸っていく感じがたまりません。
あと、これは余談ですが、以前、西島秀俊さんが『MOZU』で演じた刑事・倉木が、一瞬垣間見ることができます(笑)
この映画、最初から『あの人、お父さんじゃありません』と答えを言ってしまっているのですが、そこに辿り着くまでの展開は面白く思いました。
全382件中、321~340件目を表示